「“渚の駅”たてやま」は、千葉県館山市に位置する交流拠点施設です。
情報発信機能・博物館機能・ターミナル機能・飲食物販機能の4つが有機的に結びつき、憩いの空間を形成することを目指しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/026e586a0488be657445c4af3708e7d2.jpg)
「捕鯨砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/7a9e149f5b2b1c640bf3c4efab01af94.jpg)
「焼玉エンジン」
昭和37年に進水した貨物船に搭載されていたエンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/7f192a332dbfe1661a97b90b1e8f6416.jpg)
「館山港多目的観光桟橋」
長さ400mに及ぶ日本最長の道路桟橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/30bbcae20cdea3d22bde132f7e93811c.jpg)
愛称“館山夕日桟橋”があるそうそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/8f1dab8dd1356f981e23535132ecf03f.jpg)
手摺りに留まっている“うみどり”(名称不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/c138413da3ca53805cb14aad235f0e0f.jpg)
桟橋から見える造船所
中央にある船は、海上自衛隊の艦艇でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/07e8236030590875dad2bc64fa5b8fda.jpg)
桟橋から見える「館山城」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/4630473afe62c10848a371b9e6c1f634.jpg)
「海辺の広場」
館山湾に生息する約70種類の生物を展示する水族館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/14f6f8c76ae0ad1ce8e53382b12503a2.jpg)
「海上保安庁PRコーナー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/a2370520d1c4ca45b7d29b40d74384b3.jpg)
ペーパークラフトの巡視艇CL20「ふさかぜ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/741cade9e9af013f35081eb7be4e8823.jpg)
収蔵展示室「和船」
古(いにしえ)の漁船などが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/54c23c52308fae255325d7763f053aeb.jpg)
“ミズキブネ”(昭和30年頃)
見突き漁で使用された船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/27dd1d9b88977fcc4f74e194483fc486.jpg)
“漁船”(昭和30年頃)
エビ網、一本釣漁、見突き漁など様々な磯漁で使用された船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/1c2e6cdae9d5b3905deeea9245ce491d.jpg)
“ウタセブネ”(昭和37年~昭和57年)
4月から11月にかけて打瀬網でシバエビやクルマエビを捕り、冬場の11月から4月にかけて貝採りに使用された船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/cf543da5744dd025e34362e3e3d28804.jpg)
“ジビキブネ”(昭和38年頃)
片手まわし地曳網漁で使用された七丁櫓(ななちょうろ)の船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/5371546f1440ce0828809b42077d5e75.jpg)
“五大力船(ごだいりきぶね)”
江戸時代を中心に関東周辺の海運に活躍した50~500石積級の廻船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/3a367b08bf39b540adef96ebe2b7229c.jpg)
千葉県内では、南房総市和田町において『沿岸捕鯨』が行われているそうです。
政府の管理のもと、7月と8月の2ヶ月で26頭の“ツチクジラ”を捕獲しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/8b64c350ba30705023e18cf790fc1824.jpg)
捕鯨船「第三十一純友丸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/69afd2e3a47bdc7e2b78c2b12c2f7e06.jpg)
“グリーナー砲”(明治時代)
日本最初に導入された捕鯨砲として、房総沿岸の小型捕鯨に使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/2eb902e5369138c80f4e296abc9500bc.jpg)
ミュージアムショップ「KIRAたて山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/8e83fc34534c3baaf4f3080c53faef8c.jpg)
“日本一の大団扇”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/e3ff595575bf72072d62885a3ad82f76.jpg)
地元の名産品などが販売されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/919afaa142b179872dfa46da79aa61e4.jpg)
缶詰“くじら大和煮”(外房捕鯨株式会社)
『つち鯨』が原材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/c75f1f3850ded38922b23b4ca0fa43d7.jpg)
常設展示室「房総の海と生活」(館山市立博物館分室)
室内では、房総半島で行われてきた漁業に関する資料が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/48b67be6792946af4cdb6dbaf797c251.jpg)
“漁夫の家屋”
網を繕う老漁夫の家屋などが再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/3d464aa352251eee1fbaea174b53c5c8.jpg)
“海士船(あません)”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/e675e98e0e3fd92250d01a64f8a5a266.jpg)
“機械潜水”の器材
アワビ採取の潜水漁が重要な漁撈活動の一つだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/a48d4ad359abe868eb35358d8d71603c.jpg)
“イギリス式潜水ポンプ”の図式
人力によりハンドルを回して、酸素を送る仕組でした。
館山を中心とした房総半島各地の海について知る事ができました。
私たちは、海から様々な恩恵を受けているんですね。
当地を見学できた事に感謝です。 <(_ _)>
見所満載の「館山」でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
以上で、館山シリーズをおわります。 m(_ _)m
<おまけ>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/51ddfcdbba96eea0644fa8c49c41d7d7.jpg)
JR館山駅に隣接する喫茶・マリンにて「くじら丼」をいただきました。
美味しく完食しました。ごちそうさまでした。 (^_^¥
情報発信機能・博物館機能・ターミナル機能・飲食物販機能の4つが有機的に結びつき、憩いの空間を形成することを目指しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/026e586a0488be657445c4af3708e7d2.jpg)
「捕鯨砲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/7a9e149f5b2b1c640bf3c4efab01af94.jpg)
「焼玉エンジン」
昭和37年に進水した貨物船に搭載されていたエンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/7f192a332dbfe1661a97b90b1e8f6416.jpg)
「館山港多目的観光桟橋」
長さ400mに及ぶ日本最長の道路桟橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/30bbcae20cdea3d22bde132f7e93811c.jpg)
愛称“館山夕日桟橋”があるそうそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/8f1dab8dd1356f981e23535132ecf03f.jpg)
手摺りに留まっている“うみどり”(名称不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/c138413da3ca53805cb14aad235f0e0f.jpg)
桟橋から見える造船所
中央にある船は、海上自衛隊の艦艇でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/07e8236030590875dad2bc64fa5b8fda.jpg)
桟橋から見える「館山城」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/4630473afe62c10848a371b9e6c1f634.jpg)
「海辺の広場」
館山湾に生息する約70種類の生物を展示する水族館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/14f6f8c76ae0ad1ce8e53382b12503a2.jpg)
「海上保安庁PRコーナー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/a2370520d1c4ca45b7d29b40d74384b3.jpg)
ペーパークラフトの巡視艇CL20「ふさかぜ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/741cade9e9af013f35081eb7be4e8823.jpg)
収蔵展示室「和船」
古(いにしえ)の漁船などが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/54c23c52308fae255325d7763f053aeb.jpg)
“ミズキブネ”(昭和30年頃)
見突き漁で使用された船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/27dd1d9b88977fcc4f74e194483fc486.jpg)
“漁船”(昭和30年頃)
エビ網、一本釣漁、見突き漁など様々な磯漁で使用された船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/1c2e6cdae9d5b3905deeea9245ce491d.jpg)
“ウタセブネ”(昭和37年~昭和57年)
4月から11月にかけて打瀬網でシバエビやクルマエビを捕り、冬場の11月から4月にかけて貝採りに使用された船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/cf543da5744dd025e34362e3e3d28804.jpg)
“ジビキブネ”(昭和38年頃)
片手まわし地曳網漁で使用された七丁櫓(ななちょうろ)の船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/5371546f1440ce0828809b42077d5e75.jpg)
“五大力船(ごだいりきぶね)”
江戸時代を中心に関東周辺の海運に活躍した50~500石積級の廻船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/3a367b08bf39b540adef96ebe2b7229c.jpg)
千葉県内では、南房総市和田町において『沿岸捕鯨』が行われているそうです。
政府の管理のもと、7月と8月の2ヶ月で26頭の“ツチクジラ”を捕獲しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/8b64c350ba30705023e18cf790fc1824.jpg)
捕鯨船「第三十一純友丸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/69afd2e3a47bdc7e2b78c2b12c2f7e06.jpg)
“グリーナー砲”(明治時代)
日本最初に導入された捕鯨砲として、房総沿岸の小型捕鯨に使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/2eb902e5369138c80f4e296abc9500bc.jpg)
ミュージアムショップ「KIRAたて山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/8e83fc34534c3baaf4f3080c53faef8c.jpg)
“日本一の大団扇”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/e3ff595575bf72072d62885a3ad82f76.jpg)
地元の名産品などが販売されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/919afaa142b179872dfa46da79aa61e4.jpg)
缶詰“くじら大和煮”(外房捕鯨株式会社)
『つち鯨』が原材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/c75f1f3850ded38922b23b4ca0fa43d7.jpg)
常設展示室「房総の海と生活」(館山市立博物館分室)
室内では、房総半島で行われてきた漁業に関する資料が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/48b67be6792946af4cdb6dbaf797c251.jpg)
“漁夫の家屋”
網を繕う老漁夫の家屋などが再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/3d464aa352251eee1fbaea174b53c5c8.jpg)
“海士船(あません)”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/e675e98e0e3fd92250d01a64f8a5a266.jpg)
“機械潜水”の器材
アワビ採取の潜水漁が重要な漁撈活動の一つだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/a48d4ad359abe868eb35358d8d71603c.jpg)
“イギリス式潜水ポンプ”の図式
人力によりハンドルを回して、酸素を送る仕組でした。
館山を中心とした房総半島各地の海について知る事ができました。
私たちは、海から様々な恩恵を受けているんですね。
当地を見学できた事に感謝です。 <(_ _)>
見所満載の「館山」でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
以上で、館山シリーズをおわります。 m(_ _)m
<おまけ>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/51ddfcdbba96eea0644fa8c49c41d7d7.jpg)
JR館山駅に隣接する喫茶・マリンにて「くじら丼」をいただきました。
美味しく完食しました。ごちそうさまでした。 (^_^¥