京王れーるランドの屋外展示場では、かつて運行していた電車などが展示
されています。
展示については、京王線と井の頭線の並びを実現しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/24/5291c517b2fd549246c164bd49272cf4.jpg)
「京王電気軌道400形電車」(デハ2400形2410号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/29/9af882e0c47d81c512be92cbbc06153d.jpg)
展示車両は昭和16年3月に410号車として入線し、昭和44年9月までの間
運転されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/752474f48925c8fd5657b644d01f6281.jpg)
2410号車の車内
車内の床が木張りであることに時代を感じさせますね。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/c965020fd8e9a35636346c143ec32202.jpg)
「京王2000系電車」(デハ2010形2015号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/0fe94356f18fab117dee79f4e7badae1.jpg)
展示車両は昭和36年6月、2015号車として京王線に入線し、昭和59年11月
まで運転されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/0f09fa25b6369311c0ac5d058fb450ac.jpg)
2015号車の運転室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/cb1f614b4f132dbe33f7f4be22b3d7e5.jpg)
「京王5000系電車」(クハ5700形5723号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/1c0104f0448eeb3b4bc11b5f89509de4.jpg)
展示車両は昭和44年6月、5723号車として京王線に入線し、平成8年12月
まで運転されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/8acf3022a789889625eaa88fb6515092.jpg)
5723号車の車内
昭和43年以降に製造された車両は、関東地方初、またロングシートを装備した
純然たる通勤形電車としては日本初の冷房車とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/a47428e604fdc40658eb8f3c8584a2aa.jpg)
5723号車の運転室
5000形電車としては、昭和39年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/60303292a5a65ba9bb5138cf25027b86.jpg)
「京王3000系電車」(クハ3700形3719号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/a742573c7c2e0cb07c14989875ae0995.jpg)
展示車両は昭和54年12月、3719号車として井の頭線に入線し、平成21年
3月まで運転されました。
京王電鉄では、初のオールステンレス車体とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/17d8965f1755e153ca6f28294b8f81cd.jpg)
「京王6000系電車」(デハ6400形6438号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/6b8abe6d8de68632475d0734d5a033ea.jpg)
展示車両は平成元年3月、6420号車として京王線に入線し、平成21年6月
まで運転されました。
平成5年7月、地下鉄線乗入車両として改造され、6438号車に改番されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/28cae61178a7d6ce9f4defa32a17a049.jpg)
「ミニ電車」
屋外展示場の外周を京王9000系電車のミニ電車が運行します。
当地は、鉄道ファンから鉄道に興味のない子供まで楽しめる施設だと思います。
小規模は否めないですが、京王電鉄を知ることができる施設でした。
ありがとうございました。 <(_ _)>
されています。
展示については、京王線と井の頭線の並びを実現しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/24/5291c517b2fd549246c164bd49272cf4.jpg)
「京王電気軌道400形電車」(デハ2400形2410号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/29/9af882e0c47d81c512be92cbbc06153d.jpg)
展示車両は昭和16年3月に410号車として入線し、昭和44年9月までの間
運転されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/752474f48925c8fd5657b644d01f6281.jpg)
2410号車の車内
車内の床が木張りであることに時代を感じさせますね。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/c965020fd8e9a35636346c143ec32202.jpg)
「京王2000系電車」(デハ2010形2015号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/0fe94356f18fab117dee79f4e7badae1.jpg)
展示車両は昭和36年6月、2015号車として京王線に入線し、昭和59年11月
まで運転されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/0f09fa25b6369311c0ac5d058fb450ac.jpg)
2015号車の運転室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/cb1f614b4f132dbe33f7f4be22b3d7e5.jpg)
「京王5000系電車」(クハ5700形5723号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/1c0104f0448eeb3b4bc11b5f89509de4.jpg)
展示車両は昭和44年6月、5723号車として京王線に入線し、平成8年12月
まで運転されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/8acf3022a789889625eaa88fb6515092.jpg)
5723号車の車内
昭和43年以降に製造された車両は、関東地方初、またロングシートを装備した
純然たる通勤形電車としては日本初の冷房車とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/a47428e604fdc40658eb8f3c8584a2aa.jpg)
5723号車の運転室
5000形電車としては、昭和39年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/60303292a5a65ba9bb5138cf25027b86.jpg)
「京王3000系電車」(クハ3700形3719号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/a742573c7c2e0cb07c14989875ae0995.jpg)
展示車両は昭和54年12月、3719号車として井の頭線に入線し、平成21年
3月まで運転されました。
京王電鉄では、初のオールステンレス車体とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/17d8965f1755e153ca6f28294b8f81cd.jpg)
「京王6000系電車」(デハ6400形6438号車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/6b8abe6d8de68632475d0734d5a033ea.jpg)
展示車両は平成元年3月、6420号車として京王線に入線し、平成21年6月
まで運転されました。
平成5年7月、地下鉄線乗入車両として改造され、6438号車に改番されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/28cae61178a7d6ce9f4defa32a17a049.jpg)
「ミニ電車」
屋外展示場の外周を京王9000系電車のミニ電車が運行します。
当地は、鉄道ファンから鉄道に興味のない子供まで楽しめる施設だと思います。
小規模は否めないですが、京王電鉄を知ることができる施設でした。
ありがとうございました。 <(_ _)>