京都鉄道博物館は、京都市下京区観喜寺町に位置する鉄道博物館です。
JR西日本(西日本旅客鉄道)及び公益財団法人交通文化振興財団が運営しています。
同館は、平成26年4月6日に閉館した交通科学博物館(大阪市港区波除)の収蔵物の一部と、平成27年8月30日に
閉館した梅小路蒸気機関車館(京都市下京区観喜寺町)の収蔵物を展示し、梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを
行い、平成28年4月29日にグランドオープンしました。
同館屋外にある扇形車庫では、実際に動く蒸気機関車を見る事が出来ます。
「8620形8630号機/国鉄8620形蒸気機関車」(大正3年、汽車製造)
本車両は、8620形の11両目に製造された蒸気機関車です。
蒸気機関車は転車台に載ります。
転車台が回転します。
鉄道用の転車台は、主に片側にしか運転台がない車両や逆機では性能が限られている機関車を載せて
回転させて、車両の向きを進行方向に向けるために用いられています。
一般に蒸気機関車の方向転換に用いるものとして知られており、蒸気機関車の全盛期には各地の機関区や
拠点駅、起終点駅に必ず設けられていました。
蒸気機関車が廃止され、方向転換の必要がない電気機関車やディーゼル機関車などが増加するにつれ不要
となり、転車台は撤去されて見られなくなりました。
蒸気機関車の基地(機関区・機関庫)においては、転車台の周囲から放射状に線路を伸ばし、その先に
機関車の車庫や修理・点検設備として用いる扇形庫を設置した例が多く見られます。
当日は、左回転で2回りしてくれました。(^_^)
車庫へ向けて後進します。
扇形車庫は我が国に現存する最古の鉄筋コンクリート造機関車庫であり、「梅小路機関車庫」の名称として
重要文化財(建造物)に指定されています。
目の前で実際に勇壮に走行する蒸気機関車と円滑に可動する転車台を見学できて大感激です。
現在でも扇形車庫内では、蒸気機関車の保守や修繕などを行われています。
本博物館における貴重な交通文化財等々を見学させてもらいました。
以上で京都鉄道博物館シリーズを終了します。
同館関係者の皆様、ありがとうございました。 <(_ _)>
<<番外編>>
「うめてつ」(京都鉄道博物館 公式キャラクター)
案内石「扇形車庫」(2017年1月)
JR西日本(西日本旅客鉄道)及び公益財団法人交通文化振興財団が運営しています。
同館は、平成26年4月6日に閉館した交通科学博物館(大阪市港区波除)の収蔵物の一部と、平成27年8月30日に
閉館した梅小路蒸気機関車館(京都市下京区観喜寺町)の収蔵物を展示し、梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを
行い、平成28年4月29日にグランドオープンしました。
同館屋外にある扇形車庫では、実際に動く蒸気機関車を見る事が出来ます。
「8620形8630号機/国鉄8620形蒸気機関車」(大正3年、汽車製造)
本車両は、8620形の11両目に製造された蒸気機関車です。
蒸気機関車は転車台に載ります。
転車台が回転します。
鉄道用の転車台は、主に片側にしか運転台がない車両や逆機では性能が限られている機関車を載せて
回転させて、車両の向きを進行方向に向けるために用いられています。
一般に蒸気機関車の方向転換に用いるものとして知られており、蒸気機関車の全盛期には各地の機関区や
拠点駅、起終点駅に必ず設けられていました。
蒸気機関車が廃止され、方向転換の必要がない電気機関車やディーゼル機関車などが増加するにつれ不要
となり、転車台は撤去されて見られなくなりました。
蒸気機関車の基地(機関区・機関庫)においては、転車台の周囲から放射状に線路を伸ばし、その先に
機関車の車庫や修理・点検設備として用いる扇形庫を設置した例が多く見られます。
当日は、左回転で2回りしてくれました。(^_^)
車庫へ向けて後進します。
扇形車庫は我が国に現存する最古の鉄筋コンクリート造機関車庫であり、「梅小路機関車庫」の名称として
重要文化財(建造物)に指定されています。
目の前で実際に勇壮に走行する蒸気機関車と円滑に可動する転車台を見学できて大感激です。
現在でも扇形車庫内では、蒸気機関車の保守や修繕などを行われています。
本博物館における貴重な交通文化財等々を見学させてもらいました。
以上で京都鉄道博物館シリーズを終了します。
同館関係者の皆様、ありがとうございました。 <(_ _)>
<<番外編>>
「うめてつ」(京都鉄道博物館 公式キャラクター)
案内石「扇形車庫」(2017年1月)