恵美須町(えびすちょう)停留場は、大阪市浪速区恵美須西にある阪堺電気軌道が保有する駅です。
阪堺(はんかい)電気軌道は、大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行している会社です。
南海電気鉄道の完全子会社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/590d894f73ada3f6690ee2066f82c1fd.jpg)
通称として「阪堺電車」または「阪堺電軌」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/17632c481c0801f2d8b98e06eafcd72e.jpg)
当地を始発とする阪堺線は、恵美須町停留場から浜寺駅前停留場(堺市西区)までを結ぶ路線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c3/63ee73e0eb8d13a3f4bd04578e377a25.jpg)
<沿革>
明治44年(1911年)12月01日、阪堺電気軌道の駅として開業
大正04年(1915年)06月21日、合併により、南海電気鉄道の駅となる。
昭和55年(1980年)12月01日、路線譲渡により阪堺線の駅は、阪堺電気軌道の駅となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/80696396ad53cfef5e99821d62d44188.jpg)
櫛形3面2線のホームを持つ地上駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/d29cb9fbab3f6ed16b4dfdb918a8f9a4.jpg)
改札口が無いので直接ホームへ入る事が可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/34aa7503d5d0c4f412d8a0d2f9c0b5ef.jpg)
かつては、1番線乗車ホームの裏手に昭和55年(1980年)11月28日に廃止された平野線の発着線がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/c97a046ac50def8fe537307c87340d91.jpg)
「停留所事務室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/ac43105490bcd6420e1446934c06e7d6.jpg)
「阪堺電気軌道701形電車」(モ711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/4789a84da4988bea0a18c902150decfd.jpg)
「阪堺電気軌道601形電車」(モ603)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/8808d125300f4988496fab0597a3f428.jpg)
601形電車は、東急車輌製造にて平成8年(1996年)から平成10年(1998年)にかけて7両が製造されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/863416c47f242a2a07300f301783f800.jpg)
「運転台」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/4c808068f42053bae073451f10441809.jpg)
阪堺線の終点である浜寺駅前停留場までの路線距離14.1キロを運行します。
開業から100年を超える伝統ある路面電車の停留所でした。
今後ともお世話になります。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<<阪堺線・新今宮駅前停留所(南霞町)>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/fbbfbd9d6a46a4bae6d57c90898e4f2c.jpg)
新今宮駅前停留場は、大阪市西成区萩之茶屋にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/5afdce028eb43a1977ea34a7c040e22f.jpg)
JR新今宮駅東口近くの高架下にて相対式2面2線のホームを持つ停留所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/f5758ef5f6d422845b01a77689cacb3e.jpg)
「阪堺電気軌道501形電車」(モ501)
阪堺(はんかい)電気軌道は、大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行している会社です。
南海電気鉄道の完全子会社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/590d894f73ada3f6690ee2066f82c1fd.jpg)
通称として「阪堺電車」または「阪堺電軌」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/17632c481c0801f2d8b98e06eafcd72e.jpg)
当地を始発とする阪堺線は、恵美須町停留場から浜寺駅前停留場(堺市西区)までを結ぶ路線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c3/63ee73e0eb8d13a3f4bd04578e377a25.jpg)
<沿革>
明治44年(1911年)12月01日、阪堺電気軌道の駅として開業
大正04年(1915年)06月21日、合併により、南海電気鉄道の駅となる。
昭和55年(1980年)12月01日、路線譲渡により阪堺線の駅は、阪堺電気軌道の駅となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/80696396ad53cfef5e99821d62d44188.jpg)
櫛形3面2線のホームを持つ地上駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/d29cb9fbab3f6ed16b4dfdb918a8f9a4.jpg)
改札口が無いので直接ホームへ入る事が可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/34aa7503d5d0c4f412d8a0d2f9c0b5ef.jpg)
かつては、1番線乗車ホームの裏手に昭和55年(1980年)11月28日に廃止された平野線の発着線がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/c97a046ac50def8fe537307c87340d91.jpg)
「停留所事務室」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/ac43105490bcd6420e1446934c06e7d6.jpg)
「阪堺電気軌道701形電車」(モ711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/4789a84da4988bea0a18c902150decfd.jpg)
「阪堺電気軌道601形電車」(モ603)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/8808d125300f4988496fab0597a3f428.jpg)
601形電車は、東急車輌製造にて平成8年(1996年)から平成10年(1998年)にかけて7両が製造されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/863416c47f242a2a07300f301783f800.jpg)
「運転台」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/4c808068f42053bae073451f10441809.jpg)
阪堺線の終点である浜寺駅前停留場までの路線距離14.1キロを運行します。
開業から100年を超える伝統ある路面電車の停留所でした。
今後ともお世話になります。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<<阪堺線・新今宮駅前停留所(南霞町)>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/fbbfbd9d6a46a4bae6d57c90898e4f2c.jpg)
新今宮駅前停留場は、大阪市西成区萩之茶屋にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/5afdce028eb43a1977ea34a7c040e22f.jpg)
JR新今宮駅東口近くの高架下にて相対式2面2線のホームを持つ停留所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/f5758ef5f6d422845b01a77689cacb3e.jpg)
「阪堺電気軌道501形電車」(モ501)