![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/e2ac66a63618e02144395a33cde26f22.jpg)
吉野ロープウェイは、吉野大峯ケーブル自動車が経営する索道(ロープウェイ)です。
吉野大峯(よしのおおみね)ケーブル自動車は、奈良県吉野郡吉野町に位置する吉野千本口から吉野山までのロープウェイ及び吉野山内の路線バスを運行する会社です。
現存する日本最古の索道路線であり、正式名称『吉野山旅客索道』とのこと。
通称“吉野山ロープウェイ”と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/67d54fc8ee8d58ed0ce73ad48847a062.jpg)
「千本口駅」(改札口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c0/b1bb79d99ac30feaab3b4b972074c3ac.jpg)
<会社沿革>
昭和02年(1927年)01月25日、 逓信省(現在:総務省)より索道敷設認可
昭和02年(1927年)12月 、吉野山架空ケーブル株式会社設立(資本金10万円)
昭和04年(1929年)03月12日、千本口-吉野山間のロープウェイを開業。建設費は12万円。当初は20人乗りの搬器で片道15銭。
昭和09年(1934年) 、大峯登山自動車へ社名変更
昭和10年(1935年) 、『吉野大峯ケーブル自動車』へ社名変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/09a6400532cf186b2b3cf7500d9642fb.jpg)
路線距離:349メートル(千本口駅-吉野山間)、高低差:103メートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/b4393c1c3b4b6cb2cd66deb514cae2c8.jpg)
最大勾配:27度、運転速度:2メートル/秒、方式:4線交走式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/269888b59ea0a2c7532a38babf218565.jpg)
搬器(ゴンドラ)「かえで」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/42b8fc7c2a4464ee4ac695ceab6e5c03.jpg)
昭和41年(1966年)から現在保有の搬器(ゴンドラ)2台(かえで、さくら)で運行しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/ae7aef6cbd358c8eb4b536de2591d286.jpg)
製造:近畿車輌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/3bb2a8c106df9fa735a4198cf7258519.jpg)
定員:28名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/e5f68e04d0cc2334e752005316db20b7.jpg)
搬器や鋼索などは更新されていますが、支柱については昭和3年(1928年)に建築されたものをそのまま使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/dd1c44227d0bfd7529f6d4086ecf8226.jpg)
搬器(ゴンドラ)「さくら」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/fafb2173f8a8a91e6b760b20e3a5a8a8.jpg)
吉野山駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/cd3b83a3b4d0d27a59f5b05b7418e515.jpg)
麓側(下り側)の千本口駅が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/8ec2610bce70ab7d971c218a4b9c54b3.jpg)
所要時間:3分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/857edf318202e1397eea3d2cb5e309e0.jpg)
索道制御は、吉野山駅側から行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/b473eaffaa26f0505707343ec50c6aaf.jpg)
此のロープウェイの主索:直径38ミリ、許容耐力110トン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/793e33672d06dbd4876e9296665f4d5c.jpg)
『当時の我が国の材料力学、金属材料技術の優秀さを示す証といえる』ことから日本機械学会により機械遺産に認定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/88bbb604b5a856584ba0b1891dee0f2d.jpg)
運賃:片道450円、往復800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/95bfcf3037b5da266658fb0c025e0386.jpg)
運行間隔:08時20分から17時20分まで15分間隔、最終のみ17時40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/c31867a44fd6342136b9ecfc53535a43.jpg)
「吉野山駅」
歴史ある日本最古のロープウェイに乗車できた事に感激です。
桜が咲く頃に再び来ようと思います。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
<<句碑など>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/d6feea587eff7f9d7b2cca2bd8a1d976.jpg)
『吉野山去年の枝折の道かへて まだ見ぬかたの花を尋ねん』西行法師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/550952c0f4cf752f4d43ea3f836f1255.jpg)
『よき人の よしとよく見て よしと言ひし 芳野よく見よ よき人よく見』(万葉集巻一 二七)
~天武天皇 吉野の宮に 幸しし時の御製歌~
吉野大峯(よしのおおみね)ケーブル自動車は、奈良県吉野郡吉野町に位置する吉野千本口から吉野山までのロープウェイ及び吉野山内の路線バスを運行する会社です。
現存する日本最古の索道路線であり、正式名称『吉野山旅客索道』とのこと。
通称“吉野山ロープウェイ”と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/67d54fc8ee8d58ed0ce73ad48847a062.jpg)
「千本口駅」(改札口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c0/b1bb79d99ac30feaab3b4b972074c3ac.jpg)
<会社沿革>
昭和02年(1927年)01月25日、 逓信省(現在:総務省)より索道敷設認可
昭和02年(1927年)12月 、吉野山架空ケーブル株式会社設立(資本金10万円)
昭和04年(1929年)03月12日、千本口-吉野山間のロープウェイを開業。建設費は12万円。当初は20人乗りの搬器で片道15銭。
昭和09年(1934年) 、大峯登山自動車へ社名変更
昭和10年(1935年) 、『吉野大峯ケーブル自動車』へ社名変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/09a6400532cf186b2b3cf7500d9642fb.jpg)
路線距離:349メートル(千本口駅-吉野山間)、高低差:103メートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/b4393c1c3b4b6cb2cd66deb514cae2c8.jpg)
最大勾配:27度、運転速度:2メートル/秒、方式:4線交走式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/269888b59ea0a2c7532a38babf218565.jpg)
搬器(ゴンドラ)「かえで」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/42b8fc7c2a4464ee4ac695ceab6e5c03.jpg)
昭和41年(1966年)から現在保有の搬器(ゴンドラ)2台(かえで、さくら)で運行しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/ae7aef6cbd358c8eb4b536de2591d286.jpg)
製造:近畿車輌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/3bb2a8c106df9fa735a4198cf7258519.jpg)
定員:28名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/e5f68e04d0cc2334e752005316db20b7.jpg)
搬器や鋼索などは更新されていますが、支柱については昭和3年(1928年)に建築されたものをそのまま使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/dd1c44227d0bfd7529f6d4086ecf8226.jpg)
搬器(ゴンドラ)「さくら」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/fafb2173f8a8a91e6b760b20e3a5a8a8.jpg)
吉野山駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/cd3b83a3b4d0d27a59f5b05b7418e515.jpg)
麓側(下り側)の千本口駅が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/8ec2610bce70ab7d971c218a4b9c54b3.jpg)
所要時間:3分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/857edf318202e1397eea3d2cb5e309e0.jpg)
索道制御は、吉野山駅側から行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/b473eaffaa26f0505707343ec50c6aaf.jpg)
此のロープウェイの主索:直径38ミリ、許容耐力110トン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/793e33672d06dbd4876e9296665f4d5c.jpg)
『当時の我が国の材料力学、金属材料技術の優秀さを示す証といえる』ことから日本機械学会により機械遺産に認定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/88bbb604b5a856584ba0b1891dee0f2d.jpg)
運賃:片道450円、往復800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/95bfcf3037b5da266658fb0c025e0386.jpg)
運行間隔:08時20分から17時20分まで15分間隔、最終のみ17時40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/c31867a44fd6342136b9ecfc53535a43.jpg)
「吉野山駅」
歴史ある日本最古のロープウェイに乗車できた事に感激です。
桜が咲く頃に再び来ようと思います。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
<<句碑など>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/d6feea587eff7f9d7b2cca2bd8a1d976.jpg)
『吉野山去年の枝折の道かへて まだ見ぬかたの花を尋ねん』西行法師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/550952c0f4cf752f4d43ea3f836f1255.jpg)
『よき人の よしとよく見て よしと言ひし 芳野よく見よ よき人よく見』(万葉集巻一 二七)
~天武天皇 吉野の宮に 幸しし時の御製歌~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます