北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

石狩弁天社

2022-07-24 16:31:35 | 石狩・空知地方

 

昨日紹介した「弁天歴史公園」の隣にある「石狩弁天社」。

昨日の記事ではさらっと触れただけでしたが・・・、

 

普段は入ることができないのだけど、この日は、特別にガイドさんのご厚意で、中に入ることができました。

写真撮影&ブログ掲載の許可も得たので、いざ中へ。

 

 

ちょっとぶれちゃってますが、中央にある「辯財天」の文字に注目。

「弁天」なので「弁才天」かと思うところですが、こういう表記もあるんですね。

元来は、インド神話に伝わる河川の女神で、音楽、弁舌、財福、智慧の徳があるとされているそうで、「財」の字は、財福に重きを置くものとして、この表記が用いられているそうです。

 

 

 

 

真ん中に弁財天を配置し、七柱の神様が。

ドラマや映画の「主役」「脇役」のように「主神」「脇神」という言い方をするものなんですね。

 

 

 

二つ上の写真の、一組の男女が並んでいるような神様は、「鮫様」として崇められている、「妙亀・法亀大明神」。

「鮫」は、石狩地方のアイヌの人たちの伝承において、「石狩川の主」とされているチョウザメのこととされており、文政元年(1818年)、石狩場所(交易を行う拠点の場所)関係者の夢枕に、巨大な鮫と亀が現れたことで、これを崇めるための祠が建てられ、同8年(1825年)にこの大明神の像が奉納され、現在でも、漁業従事者の信仰の対象となっているのだそうです。

 

 

 

 

中には、幾つかの武将の絵が。

 

 

「加藤清正虎退治の図」。

安政3年(1856年)、越後出身の「井上文昌」の筆によるものだそうです。

越後ということは、当時交易に用いられていた、北前船ででも運ばれてきたものなのかなと思われます。

 

 

 

「武将図」という絵。

解説のとおり、誰がモデルとなっているかは不明とのことだそうです。

 

 

 

「関羽正装図」という絵。

「関羽」って聞いたことがあるなと思ったら、解説のとおり、「三国志」に出てくる神様。

解説のとおり、学問の神として崇められ、かの水戸光圀も信仰していたそうです。

 

 

 

「鰐口」とは、仏堂の正面軒先に吊り下げられる仏具の一つで、上部に上から吊るすための耳状の取手が二つあり、「金の緒」と呼ばれる布施(布で巻いた綱)で鼓面を打ち誓願成就を祈念したそうです。

 

「石狩弁天社」の歴史は、元禄7年(1694年)、松前藩の「石狩川秋味上乗役」という、船乗りの監督を務めていた「山下伴右衛門」という人物が、鮭の豊漁と航海の安全を祈願して、「松前神明社」から神体を勧請したのが始まりとされています。

当初は石狩川の河口近くにあり、かの松浦武四郎も「西蝦夷日誌」という日記に「川端に弁天社あり。社殿美々敷立たり」と記していましたが、明治7年(1874)に現在地に移転しています。

移転前の文化13年(1816年)に、石狩場所の請負人であっ村山家によって社殿が建てられ、それ以降、村山家をはじめとする漁業従事者が信仰の中心となり、現在の社殿も、元々「村山家の内神」と言われていた同家の所有地に建てられているそうです。

昭和42年(1967年)に、石狩市(当時は石狩町)の文化財第一号に指定され、現在も、漁業の神様として広く信仰され続けています。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弁天歴史公園 | トップ | この夏だけのソフトクリーム+1 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (flower320)
2022-07-24 21:18:03
こんばんは。
昔、江別にいた時、石狩川にチョウザメがいる事を学校の先生から聞きました。
そして、小樽水族館でチョウザメを見ましたよ。
漁の安全を願って先人たちは神様に祈っていたんでしょうね。
地元の歴史を知るって面白い事ですね。
とても、お勉強になりました。
また、石狩川を見に行きたくなりました。(笑)
返信する
Unknown (ナナマガラー)
2022-07-25 06:51:45
@flower320 みゆママ様

おはようございます。
へぇ~、江別でもそういう話を聞いていたんですね。
海の神様として広く崇められていることが窺えますね。
石狩川の雄大な景色を見られるスポットは沢山あるので、ドライブがてら行ってみようと思っています。
いい写真が取れたら掲載しますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。