富山県八尾町。今年もおわら風の盆の世界にひたってきた。
同行者は須坂市の友人ら2人、私がドライバー。午前9時出発。
前夜祭は、本番前の11日間(8月20日から30日まで)行われる。
11ある町が1日ずつ受け持つ。
21日は商店街通りの上新町だ。比較的広い通りなので見やすいし、
歩きやすい。なじみの喫茶店のママさんも明るく元気。
雨降り中止も三回経験してるので、曳山会館で行われる風の盆ステージの
チケット(1,500円)を確保しておいた。
午後6時半開演、紹介DVDの上映のあと、ステージでは踊り方や所作の
意味を教えてくれる。
この場面では、今町の男性衣装の模様について説明。
女性踊り
稲を刈ったり、種を蒔いたり、均したり、蛍を捕まえたりなどの場面が表現される。
その後今町のみなさんによる踊りが披露された。7時45分頃まで。
表に出た。雨は心配なし。
さあ~上新町の皆さんの町流しだ‥‥
8時、町のはずれからスタートする。子ども達、青年衆、地方衆長い隊列だ。
三味線のリーダーの一声と三味線の響きで踊りが始まる。
お店の入口、整然と扇が掛けられている。
公民館前で輪踊りを見物していたが、そろそろ町に別れを告げる時刻だ。9時半駐車場に向かう。