広丘図書館の絵本コーナーに飾られていた絵本。
ごろりん たまねぎ
6日に採り入れした後だったが復習したいと借りてきた。
このような本で
子どもの頃から農業の教本を学ぶことができれば素晴らしい。


やはり吊して保存するのがいいのかな!

さてさてニンニクも収穫の頃を迎えていた。
玉ねぎとは別な畑に出掛けた。

ニンニクはイタリアンレシピには欠かせない食材だ。
パスタの王道、アーリオオーリオペペロンチーノの
アーリオはニンニクのこと。ちなみにオーリオはオリーブオイル。
ペペロンチーノは唐辛子。
植えつけは毎年10月10日と決めている。
昨年は山形村の大地で求めたニンニクを植えた。
その甲斐あって大きめのものが採れた。
50個ほどになった。
このニンニクは葉の部分を短くして日陰に干して保存する。
大きなものは食べないで来年用の種ニンニクとする。

