ひょんなことから3段ケースが手に入ったので気分転換してみました。
何処をどう整理(収納)しようか・・・・・
これ、アフター。
フライボックスとか小物を整理(収納)し、既存のタッパーの配置換えもしたんだけど整理になってない?
・・・・貧乏性故のガラクタ多過ぎ(笑)
ひょんなことから3段ケースが手に入ったので気分転換してみました。
何処をどう整理(収納)しようか・・・・・
これ、アフター。
フライボックスとか小物を整理(収納)し、既存のタッパーの配置換えもしたんだけど整理になってない?
・・・・貧乏性故のガラクタ多過ぎ(笑)
神流川がダメなら野反湖があるさ!
金曜日の晩に張り切って準備してると、かーちゃんが「#$&×△%∦\~^Ω!!!」
・・・・・ちゅーことで野反湖改め畑作業と相成りました(涙)
まだ雨の影響で土がベタベタかと思いきや、さにあらず。
どうやらかーちゃん、昨日のうちに畑の状態チェック済みだったようです。
遅れ馳せながら大根は肥し撒いて土寄せ完了。
5mmくらいの時は真っ黒だったのに暫く見ないうちに随分とグロくなったもんです。
白菜もチェックしてみると、
ありゃりゃりゃ、同じのが。
ネット張ってても納豆菌殺虫剤吹いても効果なしか?
遅れてたそら豆もやっと蒔きました。ネットは鳥に食べられないように。
ホントはポットに種蒔いて苗を育ててから植えるのが王道らしいけどそこはホレ、適当なFlyaokiですから(笑)
今年はナスもキュウリも早く終わっちゃったし時間差の苗も大して実をつけることなく枯れてしまいました。
ココも片付けますか!
終了~。
さー、帰りますか。
今夜はサツマイモの天ぷらか~?
来週の3連休は釣り三昧させてねー、お願いしまーす。
あまりにも畑作業が停滞しちゃってるので、まだ風のない日曜日にそら豆の種でも撒こうとノー天気に行ってみたら、・・・まさかの田圃状態で何もできず。
翌日(今日)は会社の記念日で半日だったので、様子見に夕方行ってみたら、
あらら・・・、完全に水が引いてませんねぇ。
とりあえず長靴に履き替え、一歩二歩踏み入った途端!
むむっ!・・・嵌ってしまいました(笑)
でもってブロッコリー、今朝方の強風にやられちゃいましたね。
ほうれん草は土が流されちゃってます(泣)
遅まきの大根は防虫ネットが支柱ごと捲られちゃってます。
早く撒いた大根も土寄せができないため、むき出しのまま。
ネットの中の白菜も結構風に揉まれちゃったようです。
土中のサツマイモは置いといて、全く無傷なのは山わさびだけです。囲ったテープはズタズタなのに(驚)
しかし、ホントに一番心配なのは今週末の神流川の水況だったりして。
チャンチャン!
って、言ってもドライブですけど(笑)
今週末は、そら豆の種蒔きとか大根の土寄せとか畑作業を予定してたんだけど、ここんところの雨で土はドロドロ・・・
ちゅーことで久々に奥多摩の山城屋へ行くことに。
その前に最初の寄り道はココ。
地元にも豆腐屋さん数ある中、ココだけを目当てに来ることはないけどかーちゃんのリクエストに応え(?)久々に寄ってみました。
売りの「山いも豆腐」は不思議な食感です。
おおっと、おから詰め放題も目的の一つだったようです。
次はココ。
街道沿いの「スモークチーズ」ののぼりに誘われ始めて入ってみました。
新鮮野菜もありましたが、既に農産物センタで調達済みのためスミマセン・・・
そして最終目的地の「山城屋」さんに13時前に到着です。
ここの”わさび食品”は全て絶品です!!
雨で寒かったし14時近かいし、蕎麦屋さんは麺切れ御免の可能性もあったのでラーメン屋を目指し最初に遭遇したココで遅いお昼をば。
腹ペコだったこともあり美味しゅういただきました。
そして、最後にデザートはココ(笑)
テイクアウトは何故か紙皿。昔は違ったような・・・
さー、これで来週はハコスチ行かせてもらえるかな(笑)
定休明けを狙ってsyatyouさんとハコスチ狙いに行ってきました。
いやー、考えることは皆同じですね、大盛況です。
放流から6日目、そろそろドライに反応してくれなるんじゃないかなと期待しながら準備してると、先に始めてたFFMのロッドがひん曲がってます。
ドライ? ドライみたいです!
ティペットの0.5号を継ぎ足し#18CDCスペントを結んだファーストキャストでまずまずサイズが出てくれたのに余裕こいての遅合せは見事にすっぽ抜け。
しっかりsyatyouさんに見られてしまいました。
モデルになってくれる容姿君が出ないまま昼食タ~イム。
餅焼くってことは?
はい、コレですね。
インスタントなので二人前だろうがストーブ2台なら10分もあれば楽勝です。
syatyouさんからデザートいただきました。
ごちそうさまでした。
さー、午後の部も楽しむぞー、っと。
7.2ft#4ロッドを曲げてくれたのは
胸鰭ナッシングでちょっと残念君。
今年はノーマルレインボーのクオリティが低すぎると思うのはたまたま?
最後はお決まりの
イイ出方をしてくれたのでヤマメかと思ったんだけどね。
9時ー16時だとあっという間に終わっちゃいます。
結局ハコスチらしきは2尾掛けたけど、プッツンとバラシで今日もお目に掛かれず。syatyouさんもドライで相当掛けてたようで羨ましい限りでした。
今日はありがとうございました。
また、ご一緒よろしくお願いいたします。
秋の夜長にちょうどイイかな。
序に、
今、巷で評判(?)の”グリース”
勿論自転車用ではありますがフロータントとしての別の用途も(爆)
「フッ素」がキーワードでしょうか(笑)
二度目の開幕。
そうです。今日から神流川のハコスチ、Openいたしました。
昨日そして今朝の雨降りで出撃を躊躇しちゃったけど役場のライブカメラは大して濁ってない流れを映し出してるじゃあーりませんか。
ちゅーことで、出遅れ感は否めませんが上野村に向け出発!
幸いにもふれあい館へ着く前に雨上がってくれましたよ、こりゃイイことあるかも!(無かったよ!!)
今シーズンから下流エリアが広がったとのこと、今日はそっちを重点的にリサーチしてみます。
既に何人かが流れに入ってるので、暫く見学するもOpen初日なのにロッドは曲がりません。ココ一級ポイントだと思うんですけど。
とりあえず水は多いようですが水色は問題なさそうですね。
道路上から暫し覗き込むもココでも魚らしきを確認できません。
岸際の葦は漁協関係者により刈り取られてるので遡行は楽チンですけど如何せんサカナが・・・。
すると、微かな魚信が、
神流川記録更新です。(ちっちゃい方かい!)
昨年の記録、コレは更新できないと思ってましたが(笑)
さて、下流側の状況ですが瀬の多い流れをよーく見るとノーマルレインボーらしきは薄いけど入ってます。
ルアーの方は最下流で掛けてました。フライウーマンとフライマンは瀬が多いのでドライで攻めてましたが「ヤマメしか反応しない」と。
ヘッポコFlyaokiは根性(意地)でニンフィング、三回バラシてリサーチ終了~。
下流で時間使い過ぎ、昼飯のオニギリを頬張りながらふれあい館裏へ入ったの14時ちょい前です。
吊り橋上下流も浅くなっちゃいましたね。
水が多くてコレですから昨日の雨が無かったら・・・・、想像できますね。
魚の密度は下流と比較になりません(笑)
魚のコンディションは別にして、ね。
ボウズは逃れたので昨年まで最下流のポイントだったプールでドライを決め込みます。
リミットの16時まで粘ってみましたが、魚が水に馴染んでないのかやる気のあるライズは超単発。
結局ドライでは見事にボウズ食らっちゃいました。
まー、打ちのめされちゃった方が次回のやる気に繋がるので大歓迎です(●惜しみ)
次回はドライでリベンジだ!
待ってろよ!!