昨日オープンの「秩父フライフィールド」も選択肢に入ってたけど、前回のドッポンライズが忘れられず性懲りもなく桂川へ。
何時行っても同輩に会ったことのない"川"を攻めてから本命のK堰堤へ行こうと、"川"脇の道路を歩いていると、腕に白い腕章をし、上品な顎鬚を蓄えた年配者が近付いてきて、日釣券のチェックと思いきや、「ここで釣り人見るの久々じゃ」と驚きの顔です。
自宅から本流の監視に向かう途中だったようで、色々とコノ"川"の裏情報を聞かせていただきました。分かり辛い下り口も教えてもらって。
一見、用水路みたいですが、ちゃんとした川で名前もあります。
スレていないので教科書どおりのストーキングとキャストで、一投目からココのレギュラーサイズをランディング。
放流は全くないので皆、綺麗です。本来、桂川水系はヤマメの分布エリアだと確信してますが、真意の程は??です。
最近は地元の経済効果に貢献(?)。少額ですが地元の自販機を利用してます。
気温は20℃を超えていて、今日は昨日の嵐がウソみたいな陽気です。久々のコーラ、最高でした。
イブニングには時間が早いので、普段水のないA川の上流で時間調整。
もしかしてイワナ、の思いから上流域に入ってみましたが、ヤマメオンリーなので1時間で調査終了。
K堰堤へ向かいます。
でも、この画の左側5mでイブニングはドッポンライズなんですから、参っちゃいます。
桂川、恐るべし!
強風の中、ご同輩とのポイント牽制。入れ替わり立ち替わりFFMが凄いです。(笑)
17時を回ってライズリングが静かに広がり始めます。このライズは見送り、カディスのドッポンライズを待つものの、どうしたことか今日はカディス、休みみたいです。
6.5Xに結んであった#12CDCカディスからモロモロとっかえひっかえしても全く反応ナシ。
ココ何年も出番の無かった#18CDCエクステンドボディーをダウンで流したら、一発目で出ちゃいました。
3回もド派手にジャンプもソラプチバンブーで難なくランディング。
この尾鰭、桂のレインボーも侮れませんよ。
CDCエクステンドに2度目はナシ。カディスの水面滑空もナシで今日は幕引き。それでも今日は満足。贅沢言えば高速が渋滞しなければ、ね。
願い叶わず談合坂SA手前から小仏トンネルまでトロトロ。少しづつ経済も元に戻ってきたとゆーことでしょうか。