先日のハンクラ展からテンションアップ!
開幕に向けショボショボ眼になりながら#24まで巻いてみました。
今シーズンもスレッダーは欠かせません。
クマ毛も使ってみました(笑)
#24も見えなきゃ意味ないので#18ガガンボも。
スレッダー共々、ピンクのポストも欠かせません。
小菅で2ピースになったBOXはガムテープとアロンで簡易補修です。
アカムシパターンも。準備は万端。
さて、何処で幕開けしましょうか。
って、既に決めてますがー(嬉)
先日のハンクラ展からテンションアップ!
開幕に向けショボショボ眼になりながら#24まで巻いてみました。
今シーズンもスレッダーは欠かせません。
クマ毛も使ってみました(笑)
#24も見えなきゃ意味ないので#18ガガンボも。
スレッダー共々、ピンクのポストも欠かせません。
小菅で2ピースになったBOXはガムテープとアロンで簡易補修です。
アカムシパターンも。準備は万端。
さて、何処で幕開けしましょうか。
って、既に決めてますがー(嬉)
渓流シーズン幕開け前のもう一つの開幕へ行ってきました。
家を早めに出て「吉見屋」さんへ寄ろうと思ったら、あら?店がない?
自宅ビル兼店舗が・・・・
後で調べたらさいたま新都心の方へ移転したとか、一瞬”閉店”が頭を過ったのですが良かった良かった。
久々の散歩になっちゃいましたが天気が悪かったので体ポカポカになったのでヨシとしましょう。
目的地は目の前の鳥居をくぐれば直ぐそこです。
そうです。今日はJ2に落ちてしまった大宮アルディージャのホーム開幕戦なのであります。
前半早い時間にマテウスのゴールが決まって幸先良いスタートとなったのですが・・・
うーん、・・・・・勝ったはいいけど連携イマイチ、いやイマサンってーところでしょうか。
次節の町田は2-0の快勝だったみたいなのでアウェー町田戦で真価が問われそうです。
帰宅後は本命の開幕に向け定番CDCミッジピューパ各色の量産を再開です。
今年もサボって行ってきました(笑)
浅草へ。
今回はどうしちゃったのか有給休暇なんて名前だけで取れることのなかったTanaさんが一緒してくれたのです(嬉) ※だから雨がなかなか上がらなかったんだー
で、会場へ行く前に腹ごしらえ。
まー、狭い路地にある名店もTanaさん一緒での恩恵でした。
短い行列で入れたのは平日で12時前だったからでしょうか。
手もみの縮れ麺と醤油スープ、シンプルだけどまた行きたい味でした。2種類のチャーシューもうんまい!
因みにTanaさんは塩、曰く「塩のほうが旨い」
よし!次回は塩で決まりだな。
腹ごなしも兼ね浅草寺経由で歩いてハンクラ展会場へ。
今年も同年代のご同輩で大繁盛。
特に印象的だったのが備前さんの、
フライ。
って、これはもう単なるフライじゃありません。
手に取って裏っ側を見たら、・・・・・絶句!!
ちゃんと6本の足があるではありませんか!!
この芸術は必見です!
一回り、二回り、三回りしてから次の目的地である平野釣具店へ移動したのでした。
今回、ハンクラ展で調達したのは、
吉原さんところの「ヒグマ」。
因みに左のは実家で貰ってきた「上州クマ」。
ハンクラ展の備前さん処には「ロシアヒグマ」がありましたよ。
とりあえずセミフライとスティミュレーターの羽に仕立てたいと思ってます。
あと、
これは知りませんでした。
でもって、税込み1,850円とは驚き。
先日の棚卸しで4番品薄状態だったし、買うっきゃないでしょう(笑)
テンション上がったところで明日は解禁に向け、フライを量産しますかね!
休暇最終日になっちゃいましたが上野村へやっと行けました。
で、ちょっと早いけど年券Get!
写真が毎年どれも一緒?
50過ぎれば変化なし。毎年使い回しですが何か?
ついでなので(?)
ハコスチに遊んでもらったのは言うまでもありませんね(笑)
日陰はこんな感じ。
でも日向は風もなくポカポカ、暖かかったですよ今日は。
なかなか口を使ってくれず怠惰なキャストを続けてると、やっとです。
とにかく魚は沢山いるのに殆ど動かず居食いのためインジケーターに変化が出ません。口は使ってくれてるようですがインジケーター頼りだとワンテンポ遅れてバラシばかりですモン。
ならばとニンフの位置を想像しながら魚が口を開い(白く変化し)たら合わせる。今日は殆どこのパターンでした。
ところが殆ど動かなかった魚がポカポカ陽気に誘われたのか13時過ぎからまさかのライズ。
埃のようなミッジを口先だけ出すシビアなライス。正直苦手なライズです。
一応準備はしてきてるけど、ティペットは0.6号でフライは#18キールタイプのドライフライ。
ティペットギラギラで厳しいかと思いきや、ドライにはスレてないのかあっけなく(笑)
サイズは40以下ばかりだけど結構出てくれました。
やっぱり、ドライは楽しいですね。
風が強くなった15時チョイ過ぎ、ありがとうと呟いてラインを巻き取ります。
帰り際に役場の橋から造られた流れをチェック。
ライブカメラで確認できるとおり昨年同様、管釣りエリアっぽい仕切られた流れですが一昨年流下した土砂を思うとコレっきゃないかもしれません。
ヴィラせせらぎんところはこんな感じ。
バレンタインデーとあってチョコレートが流れてるので深さや底の状況がわかりませんが、ソコは解禁日のお楽しみということで。
弾不足で解禁日に後悔することのないよう、今週末あたりからフライを巻き溜めることとしますか。
ピョンチャンオリンピックたけなわですね。
女子スノボHP決勝、残念でしたね。さて、二階へ行こうと思ったところでかーちゃんからオーダー。
庭のモクレン、葉っぱが出ると陽が当たらなくなるし花が咲くと花びら掃除が大変なので今のうち(多分釣りが始まる前)に切れ、じゃなくて切ってちょうだいと。
ここで逆らうと地雷を踏むのとおなじなので、ハイハイと。
切るのは比較的楽なんだけど片付けが、もー大変なんすから。
太枝と小枝に分解して、
太枝はBBQの焚き付け用に端っこで天日干し。
小枝はゴミ袋に入れ一時軒下に保管しといて、普通ゴミの日に人目につかないように出します(笑)
でアフターはどうなったかと言うと、
あちゃー、陽射しは完璧だけどビジュアル最悪・・・。
かーちゃんも見てビックリ! 暫し無言でした。
逃げるように二階へ駆けあがり本日のメーンエベント、棚卸しです。
フロータントは2段の棚に押し込んであるのですべて引っ張り出します。
知らぬ間に発揮しちゃってボトルが空っぽ、って結構ありますからね。
その前に、
フックをチェック。
渓流用は昨年大人買いしてるのでチェック不要。
北海道用だけ確認してみました。
ダイイチの小袋は裏側に入ってるのでひっくり返して確認しないとね。ハイ、OKです!
”1710”は今やスティミュレーター専用になっちゃいました。
続いてフロータント。
何はなくともこの2種だけは複数ないとどうにもなりません。
kty3、発揮ナシ!
他の補完的フロータントは、
こんな感じ。
おっと、BGR-001は小菅のCDCミッジで効果を実証済み。補完ではなく間違いなく1軍です。
粉系はこんな感じ。
タイトラインとキーストのは使わなくともベストの友になってます。
リーダーとティペットもザっと確認したところ不足品はなさそうです。
かーちゃんの許可も下りたので、明日は上野村へ行っちゃおうかな!
ウェーディングシューズのシューグーが固まったところで今日はFlyaokiお決まりのソール擦り減り防止対策を施してみました。
ソール新品のライトウェイトとキャニオンウォーカーの2足を
コレをネジネジ(笑)
かかと、そしてつま先の底と、
側面に。
そして最後にフェルト用接着剤でビス面とフェルト周りをコーティングして終了です。
コレ、あくまでもすり減り防止であって、滑り止め効果は全くありません。その証拠にFlyaokiはコレで2回ほど全身沈してますので念のため(笑)
ついでに整理してたら30年ほど前のフライボックスが出てきたので当時を忍んでみました。
当時の憧れだったパーリン(笑)
発泡玉フローティングニンフ、かーちゃんのストッキング拝借して怒られたっけ。懐かしい。
パーリンのマラブーフライは虫にやられたのか単なる劣化なのか、殆どが原型を留めていませんね。
ドライフライはと言うと、懐かしのウィングバーナーフライ。
当時のリーダーシステムは9ftに5Xティペット1ftくらいだったのでビュンビュンキャストでもティペットがチリチリにはならなかったんです。
当時は和洋折衷なんでもござれ(笑)
シーズン中は勿論、オフの奥多摩フィッシングセンター、鹿留、川越淡水魚センターそして真冬の本栖湖と節操がなかったです。
当然腕の問題なのですが、タシロニンフはどのステージでも結果が出なかったことがトラウマになっちゃってます。
今日の最後はラインの在庫チェック。
3番は昨年のフェスタで解消できたので安心してたけど4番も品薄状態なだったとは・・・。
消耗品のチェック(棚卸し)って結構重要です。
明日はフックとフロータントをチェックしてみますかね。
天気予報またまた当たりましたね。
昨日は夕方から結構大粒な雨が降り、今朝には見事に上がってました。
かーちゃんの言うとおり、昨日のうちに畑やっといて正解でした。
さて、今日はNACK5スタジアムへ弱小アルディージャとこれまた弱小ザスパとのTMを見に行く予定でしたがイマイチ気乗りしなかったので、昨シーズン出番の少なかったシューズのメンテに勤しんでみました。
昨シーズンはパタや
フォックスファイヤーのラバーソールをメインに、
そして、たまにウルトラライトフェルトブーツの出番が多くお気に入りである”キャニオンウォーカー”の出番は少なかったです。
ラバーソールを今までと違うステージで試したかったてーこともありますが。
で、今日はほったらかし(?)にしてたキャニオンウォーカーを纏めてメンテしてみました。
初期タイプはつま先がヘタることはは殆どなかったのが廃盤が決まった頃のは〇国製かと思わせる合皮というか紙に近い弱さでシューグー補強が必須です。
まー、痛々しい限りですね。
もうさすがにリペアーセンターへソール張替えをお願いできるレベルではありません。
昨シーズンは履き潰しOKで繰り出したことも(爆)
ついでのリバーウォーカーもつま先が・・・
今日はさすがに「スーパーX」ではなく「シューグー」の出番となりました。
ただ、黒を切らしたままでクリアーなのが間抜けですが(笑)
これで2シーズン分は大丈夫でしょう。
今日は上野村漁協H30シーズン年券ゲット&ちょこっとハコスチ、の予定だったのに今夜から雨との天気予報で見事にかーちゃんに却下されちゃいました。
昨日のポイントは何だったのか(涙)
かーちゃんは野菜のチェック。
貧弱大根なんとか食えそうかな?
見かけは死んでる白菜は?
外側剥いたらなんとかイケそうな感じ。
青首大根と聖護院大根は残念ながら半分以上が凍っちゃってて、残念な結果に。
ホウレンソウと白菜ってやっぱ凄いんですね。
さぞかし甘いだろうと晩御飯に期待しちゃいました。
で、オヤジは何をしたかというと、
ジャガイモエリアに石灰巻いて植え付けの準備をさせられ、イヤ、しました。でした。
イチゴの枯葉取りと肥料やりは今日はしたくないなぁと話を違う方違う方へ振り続け
無事家路にこぎつけることができ、心の中でガッツポーズ(笑)
って、結局は遅かれ早かれやらされ、イヤイヤ、しなくちゃいけないんだけどね。
今日も微妙に時間だできちゃったので、
久々に年代モンのミンクオイルを引っ張り出し、
メンテしてなかったシューズを一堂に会し、人差し指と中指でゴシゴシしてみました。
出番の予定はないけど、テカリが出て気持ち柔らかくなった感じ。
コツは超超薄く指ですり込み直ぐに拭き取ることでしょうか、Flyaokiみたくめったに日の目を見せないでいるとカビだらけになっちゃうので塗り過ぎは要注意です。
しかし、いっぺんに5足は頑張り過ぎ?
人差し指と中指の小刻みな震えが止まりません。。。
今日はかーちゃんが休みということなので恒例の農産物等買い出しツアーへ(笑)
出発が遅れちゃったので藤岡目指すも断念し、ココからスタート。
平日に来たの初めて。
週末は車止めるだけでも一苦労なのに、こんなに空いてんだ(驚)
時間的なのか時期的なものなのか、商品はスッカスカ。
それでもしっかり1時間・・・。
まー、かーちゃんのストレス解消法がコレなので我慢我慢。
ここでは、
と
をゲット。
ジャム用だけど摘まんでみたら「うんめー!」。
やよいひめより甘いかも。あきひめ。
次はお決まりのココ。
ココも駐車場ガラガラでウソみたく空いてます。
相変わらずの甘い香りが苦手なのでオヤジは外で待機させていただきました。
お昼は適当に入ろうかと思ったけど、結局ココまで南下しちゃいました。
ココの「武州うどん」は好みです(笑)
最初はキャベツが入ってることに違和感感じたけど、田舎風うどんと甘じょっぱいスープに嵌っちゃいいました。
今日はトッピングをキンピラにしたら結構硬いタイプだったのにチョットがっかり。若いときは硬いの好きだったけど、・・・歳は取りたくないもんです。
今日の最後はココ。
アウトレットのガトーショコラをもって本日のドライブは終了~。
明日は開放してもらえるかな。
今日から1週間お休みです。
既にシーズン開幕したトコロもあるのでソッチに行きたいところですが、高速片道6千円超!
・・・・と言うことでお金が掛からない畑のチェック(笑)
先週も5cmほどの降雪があったけど木立の日陰以外はすっかり消えてます。
ただ、さすがに表面は乾き切っておらず歩く度に、
これですもん。
俄か田圃状態です。
とりあえずソラマメと、
タマネギに化成肥料をあげたけど・・・・、こんな貧弱さで大丈夫なのか?
そうでなくとも毎年ピンポン玉より大きくなった試がないタマネギがーー。
何とか頼むよ~。
家の給湯器のお湯が出ない過酷な天候が続いたのに、ホウレンソウは大したモンですね、さぞかし甘くなってるだろうと思いつつも土がベタベタだったので今日は収穫パス(笑)
田圃状態の畑で予定した作業ができず時間が微妙に余ったので、
壊れたスノーブーツの修理をしてみました。
劣化なのかハズレもん、だったのか合成樹脂部分が・・・
アクアシールやシューグーの”代用品”で亀裂を埋めて見ました。
テッカテカなのが残念だけど人前で履くこともないし、おそらく他の部分も亀裂が入り短命で終わっちゃうでしょうからこんなモンで十分でしょう。
そうそう、この”代用品”はこんなんにも活躍(?)です。
10数年選手のレインジャケット。
フードも
袖も気泡(剥離)だらけで雨には耐えられないけど風だけはまだまだ防いでくれます。
が、ひっくり返すと、
シームは剥がれ、
裏地は擦り切れシームも引っ張ると捲れる状態だったのを延命してくれたのも”代用品”である「スーパーX」君なのです。
まー、強いて言えばパテ効果も必要な場合はアクアシール、シーム剤的利用なら硬くならない接着剤ってーことでしょうか。
価格が安けりゃ「ウルトラ・・SU」使いたいところですけどね。
さて、明日は何しよう(笑)