Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

畑の時間 小玉スイカ収穫

2021年07月26日 | 畑作業

なんと、この時期想像もしてなかった台風が関東地方直撃なるニュースが入ってきちゃいました。

折角乾いた畑がまたまた田圃になっちゃうと面倒なので、草ボウボウになってる長ネギエリアを奇麗にし土寄せしてみました。

こんな感じで雑草だらけになってたのを、って陽が当たる前なので写り悪~。

作業中に陽が射してきてもう汗だく。

因みに、奥の草ボウボウはウチの管轄外です。

もうチョット置いときたかった黄色小玉スイカ、やっぱりアライのクマさん怖かったので収穫してみました。

これで小玉? ずっしりと重いし、そこそこデカいし、果たしてタイミングは如何に。

今日の収穫。

嬉しい悲鳴? キュウリとナスで保管場所は飽和状態です(笑)

早速スイカは半分にし、冷蔵庫で冷やします。

種は黒くタイミング的にはベストっぽいけど、色がいけないのか美味そうに見えないんですけど。

黄色いのって食べた記憶がないからなのか、食感はサクサクでイイ感じなのに甘味は大玉の赤いのに比べるとイマイチ足らん気がします。

でも、ご近所さんが軒並みアライのクマさんのお陰で一個も食べれなかったことを思えば、食べれたことに満足しないで文句言ってると罰当たるかも。あとは大玉タヒチと赤色小玉が食べれれば、もう言うコトないかな。

最近カメラに写ってくれないけど(入れないと諦めた?)、引き続きアライのクマさんには気を付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の時間 レア昆虫?

2021年07月22日 | 畑作業

今朝も5時前に起きれたので、って正確には暑くて目が覚めちゃったが正解ですが(笑)

昨日、オクラの葉っぱにハマキムシがいたのを思い出したので、二度寝せず頑張って体を起こしてみた次第です。

「STゼンターリ」何とかってーオーガニック殺虫剤を水で溶いて畑へ。

あららー、珍しいお客さんです(嬉)

ナナフシ? ナナフシモドキ? いやー、この類の虫、久々に見ました。

やっぱ、早起きは三文の徳? ってーやつでしょうか。

収穫したナガナスも変なの採れました。

子供が喜びそう(笑)

涼しいついでに、

ブルーベリーも。

前回のイラガが怖かったけど、駆除できてたみたいで大丈夫でした。これで少しはポイント稼げたんじゃないかな?

<追伸>

後で調べたらナナフシモドキが和名なんだそうです。ナナフシ=ナナフシモドキってーコトでしょうか。紛らわしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の時間 アライのクマさん スイカ編

2021年07月21日 | 畑作業

連日の猛暑、毎朝5時とはいきませんが、起きれた時だけ畑の草取りと野菜の収穫&スイカチェックをしてるところです。

全面網で囲ってるけど侮れないアライのクマさん(笑)

中に入って受粉も兼ね、全体チェックです。

唯一のタヒチ、今のところ入られてないようで一安心。

黄色小玉も安泰。

付根の蔓が枯れてるので収穫してもイイんだと思うけど、北海道から帰ってきてから実ったような気がしてるのでもう少し置いときます。

あらら、網から飛び出した蔓の、もう少し大きくなったら上から網を掛けようと思ってたら。

でもって、設置しといたカメラの画像チェックしてみたら、・・・案の定!

やっぱり。

ほんと、こいつらかわいくねー(怒)!!!

動画確認したら全くやりたい放題。動画はコチラ

今年はご近所さんもスイカ、トウモロコシ何処も彼処も全滅だそうです。昨年まではそこまで被害はなかったみたいですが、今年は酷いと。

アライのクマさん、大増殖中みたいです。

家もイチゴの時は場所代えて撮影しても1匹しか映らなかったけど、スイカエリアに至っては別の動画で4匹は確認してます。

囲った網のところどころが破れてるので、チト心配。あんなのが5匹も6匹も同じ場所で暴れられたら天井の網、落ちちゃうんじゃないかと。

やっぱ、小玉だけでも採っちゃおうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢も限界?

2021年07月19日 | 雑記

〇ッハさん達も大人数で越県移動してるんだし、小人数なら全然問題ないでしょっ!

ってーことで、かーちゃんのストレス爆発を未然に抑えるべくフルーツ王国、山梨へ行って来ました。

目的は、この時期恒例?のコンポートやジャムを作るためのはねだし桃を調達するためです。

1個の単価を100円以下に抑えるため、近年は共選所よりも道端の無人販売所巡りがメインとなってます。勿論、価格だけじゃなく美味しさは言うまでもありません。

ココのは大きいし甘いのです(嬉)

ブドウはちょっと早いのか、お手頃価格には程遠い気がしました。

お昼はこじんまりとした昔ながらの佇まいのお店で。ウィルス対策、さすが山梨県、完璧でした。

リーズナブルで満腹感200%のもりそばをいただきました。

さー、帰りますか。

何だかんだでかーちゃん主動と言いつつも数えてみたら40個超(驚)

専門の販売所や道の駅での販売単価は糖度検査してるからなのか、概ね250円から500円。確かにはねだしは検査してないので、甘さは当たり外れあるかもですが、全て1個100以下と言うか、未満なので外れても文句ナシ。

かーちゃん曰く、そん時は加工すればいい話、とのことです。

が、しか~し、超甘~~~い。

最後となった富良野メロンが甘く感じませんでした。

100円以下桃、恐るべし(笑)

ジジーもそろそろ釣りに行かないとストレスが・・・・、明日も5時起きで、先ずは草取りやっつけることにします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の時間 地味~な草取り

2021年07月18日 | 畑作業

ボウボウになった畑の雑草、土が乾いてきたので朝の涼しい時間にやっつけてみました。

秋なすエリアや、

きゅうりエリア、

おくらエリア、そしてイチゴ苗用の畝にマルチも張ってみました。

一番難儀なエリアは絶好のタイミングで義兄登場!

トラクター、恐るべし(笑)

最後は初物のエダマメ引っこ抜いて作業終了です。

パートと畑作業の繰り返しでかーちゃんのストレス、限界みたい。爆発する前に早めのガス抜き考えます。

因みに、我が家の晩御飯は自給率87%(笑)

ジジババには野菜中心が、イイーーーんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛っ!!

2021年07月17日 | 雑記

ベランダから覗くとブルーベリーが大分イイ感じになってます。

昨秋、相当に枝を整理したはずなんですが、結構なジャングルになってますね。

涼しい時間帯にイイ感じで採ってたら、枝の選定痕にでも当たったのか右手の甲がチクッと。

イラクサに触った時のようなジリジリした痛みが増してきたので、何かに刺された?

右手近くの葉っぱを良ーく見てみると!

ゲゲッ!!

こ、こいつかぁ。

名前は分んないけど毒蛾の幼虫でしょうか、いかにもヤバいヤツってー感じです。

こいつ、ホントにヤバいです。

体液も最初は黄緑色だったのに時間の経過でこんな色に変化です。

触って(刺されて)しまった右手の甲はあっという間に腫れ上がっちゃったんですが、すぐさま「ムヒαEX」を塗ったら2時間ほどで腫れも痛みも治まりました。

我が家の常備薬、「ムヒαEX」、恐るべし!

とりあえず約2kg収穫で本日の仕事は終了~。

ならイイんですが、夕方涼しくなったら畑へ追いやられるのかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の時間 梅雨明けました

2021年07月16日 | 畑作業

昨日は朝晴れてたのに11時頃から雨降ってきたのでどうせ今日もまた雨、降るんでしょ。

と、タカをくくってたらナ・ナ・ナント、関東梅雨明けしたそうです。

午後になっても予報どおり雨降りそうもないので、畑へ行ってみると一昨日の激しい雷雨のせいか、キクイモが倒れてます。

キュウリも1日採らないと、

軽くサンマルオーバーになっちゃって即刻、畑の肥やしに。

ナガナスも同じでコッチはヨンマルオーバーも夢じゃない(笑)

スイカもイイ感じに蔓を伸ばしてますが、

目視で確認できる実はたった2個。

雨の合間に5時起きで受粉作業はしたんだけど、どうしたもんか雄花ばっかで雌花が少なかったんです。

2個でも収穫できれば元は取れるので、全面網で囲ってるとは言え、引き続きアライのクマさんには要注意ですね。

相変わらずオクラは大きくならないけど花が咲き始めたのでハマキムシさえ抑え込めばなんとかなるかな。

田圃状態の中、無理くり植えた秋ナス。ちょっと元気がないのが心配です。

イチゴも何も出来ず荒れ放題。

苗も植えないとね。

梅雨が明けたのは嬉しいけど、畑作業の実質再開でもあるので暫くは釣りには行けそうにありません。

先ずは草取りから始めますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の時間 二週間振りです

2021年07月09日 | 畑作業

翌日(5日)小雨振る中、早速畑へ行ってみました。

草ボウボウかと恐る恐る覗き込むと、あらら。かーちゃん、雨の合間に草取りしてくれてたようです(感謝)

あらら、脇芽も凄いし摘心しないと、凄いことになってます。なんでもキュウリは毎日2桁収穫だったと。

アライのくまさん、スイカエリアに入れないせいかキュウリにちょっかい出してるようです。

完全に覆われたスイカエリア(笑) さぞ生って大きくなってるだろうと覗き込むと、・・・あら?

殆どと言うか全く実がありません。

天候が雨だったのと1cm網目ので上部を覆ったことで蝶々などが入れず受粉できてないのかもしれません。こりゃ、5時起きで人工授粉しなきゃダメそうですね。

他はと言うと、インゲンも今年は良いようで、かーちゃん相当職場へも配ったそうです。

お店で売ってるのよりちょっと太目、でもこんぐらいが豆の味もして好きですけどね。

ナスも

トマトも順調です。ただ、脇芽が凄いのでそこから作業始めました。

エダマメもイマイチ成長が遅くタッパはありませんが、鞘を付け始まました。

7日、翌日以降はまとまった雨になるとの予報から残ってたアンデスレッドを掘り出しました。

画は掘り出した後になっちゃいましたが(笑)

間違いなく自給率アップすることでしょう。

7日の収穫の一部。

8日は雨で行けず、今日(9日)の収穫。

ココには写ってないキュウリは毎日行かないとヘチマみたくなっちゃいます。で、今日捨てたの数本で採ってきたの26本だと。

嬉しい誤算で枯れずに全部育っちゃったのでしょうがないですね。かーちゃん、職場に近所に配るの大忙しみたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道 その16(帰宅)

2021年07月04日 | 北海道特化

穏やかな航行、横揺れ震度2くらいでしょうか、全く気になりません。

お陰で8時まで起きることはありませんでした。

大洗に近づくほどに雨脚が強くなってきますが、船に弱い人間にとっては海が穏やかなのは嬉しい限りです。

間もなく大洗港接岸です。

下船したら ”めんたいパーク” で最後のお土産Getし、我が家へ直行です。

お陰様で16時10分、無事に帰宅です。

今回は殆どエアコン使わなかったせいか、18.9km/Lとは驚きの結果です。ガソリン単価150前後の昨今、正直助かりました。

因みに、北海道のガソリン単価は埼玉(川越)とほとんど変わらず、中にはホクレンさんみたいに看板どおり、一見さんでも147円ってーのもありましたよ。

さー、切り替え切り替え、何時までも余韻に浸ってる訳にはいきません。

明日からは畑作業が待ってますからー 残念!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021北海道 その15(乗船)

2021年07月03日 | 北海道特化

あっという間の北海道、今日で暫し?のお別れです。

色んなこと思ってたらノンビリ夜を楽しむことも忘れ昨晩のうちに日高まで移動してました。そして、朝一で夕張までやってきました。

廃線前は「紅葉山駅」だったんですね。廃線で夕張駅が無くなったことからココを「新夕張駅」としたんだそうです。

釧路まで行く特急電車、発動機がディーゼルだけど電車? どうでもイイか。

釣じゃなく、夕張の道の駅で親子熊に襲われそうになりました(笑)

近くの滝ノ上公園で意外な発見。

ほほー、そうなんだ。

その滝がこちら。

下流側がこちら。

この橋から撮ったけど、高所恐怖症人間にとっては命がけでしたよ(心臓爆爆)

その落差を利用したのがこの発電所。現在も稼働中だそうです。

当初は夕張の会社が自社使用するための電源を確保するために作ったそうで、当時、如何に夕張の資源が潤沢で高利益を生んでいたことが窺えます。

最高で11.6万人だった人口が今じゃ0.8万人、財政も周知のとおり。時代の流れはある意味、恐ろしいですね。

トイレ休憩で寄った道の駅あびら。展示のD51健在もあんなに油洩れてたっけ?

開店時間に合わせて到着も席はほぼ満席。

北海道特有の太麺、正直美味しいのにあたったことがありませんが、ココのは別格。

「寒ざらし蕎麦」大好みです。

さー、途中農産物直売所で豆類買ったら早めに苫小牧港に向かいましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする