Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

大失態!

2014年03月23日 | フライフィッシング

昨日の畑作業が祟ったのか、今日も寝坊です。

まー、この時期朝一のアドバンテージは余りないのでノンビリ仕度して9時に家を出て、時間調整の支流に11時、到着です。

140323no1
流れはこんな感じ。

水位は落ちてるんでしょうけど、昨年に比べたらまだまだ高いような。気温は高いけど、向かい風が結構、難儀です。

ご同輩は居ないのでテンション上がったのですが、‥”大失態”(涙)

で、何が”大失態”かと言うと、

140323no2
コレです(笑)

ウェーディングシューズを忘れちゃったのです。

幸いにも昨日のジャガイモの種蒔きで使ったB・チーフテンがあったので流れに気を付けて向かい風の中キャストし始めたのですが‥。

左足漏水のため開始15分で終了~。カテゴリー、一応フライフィッシングちゅーことで。

後は風景ギャラリーっすね。

140323no3
定番ポイントには1人だけ。

ライズ待ちのようでキャストせずです。

140323no4
瀬には誰も居らず。

140323no5
鉄板ポイントにも誰も居らず。

複数のハッチは確認できたのに15分ほど偵察もライズは全くナシ。

140323no6
ココも浮いてる魚は皆無。水温計らなかったけど二桁行ってないのか?

魚もライズも全く確認できずで再びテンション上がることナシ。

帰ろ!

無観客試合に今からなら間に合いそうなので(笑)

因みに、先週残雪で車が入れなかった場所、すっかり雪が無くなってて、問題なく通れてるようです。

140323no7
混雑もなく14時半帰宅。

日向ぼっこ中のポンチキ、相変わらず家族には無愛想っす。

さー、テレ玉、テレ玉っと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻の小渓

2014年03月21日 | フライフィッシング

実家のご先祖様に挨拶後、N川支流をチェックしてきました。

140321no1最初のA川はイイ感じも結構な風の影響がモロなので、次、行ってみますか。

140321no2次のA川、残雪が気になるものの水色は問題なし。

ただ、水温は如何に。ドライで勝負になるのか、その辺もチェックです。

140321no3さすがに水温は4℃と厳しい状況です。

イイ感じのポイントですが、水深が結構あるので諦めてたけど、

140321no4
ポコッと出てくれました。

さすがに水面を意識してる魚だけあって、サビは全くありません。

140321no5
その後も出てくれるんだけど、サイズダウン(笑)

パラついてた雪も何時の間にか本降りに。

140321no6
悴み始めた指先をさすりながら振り返ると、

あら?

ちと、ヤバイかも‥、きっぱり、コレにて撤収~(笑)

140321no7
今日、こんな天気予報だったっけ? あと1時間は出来たのに、残念。

でもA川、魚の健在確認できたので”ヨシ!”でしょうか。

140321no8
因みに、吾妻年券、今シーズンは腕章改め、こんなんになりました(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉の川 2日目

2014年03月17日 | フライフィッシング

昨晩も露天風呂入ってからやることなく21時消灯でした。因みに入り口、脱衣所真っ暗なのでイブニングライトなど必須です。

車中泊は1泊目は徹ドラの疲れもあって爆睡出来ちゃうけど、2泊目はシートのゴツゴツが気になって熟睡できず。お陰で腰が痛い・・・

140317no1
今朝は一転、車中の温度計は-4.6℃ですって。どおりでプリムス、火を吹かない訳だ。(笑)

さすがにピーク1を車中で吹かせるのはチョット‥、外気温度も大して変わらず-5.2℃でした。

朝飯の定番(?)、パスタは定石どおり、お外でね。

さー、お腹も満たされたし何時の間にか同輩も多くなっちゃったので上流に移動することに。

140317no2水温は昨日と同じ。ただ、気温は急上昇中です。

その割にはライズは単、単、単、単発でクロカワゲラパラ他、全く反応ナシ。

更に上流へ移動してみました。

140317no3
雪代の影響が無いのか気持ちいいほどのクリアさです。水温は驚きの二桁、藻も凄いです。

見る限り、コカゲのハッチはなさそうですが、雪壁に目をやると、

140317no4
ダンが結構張り付いてます。

140317no5
サイズにして#18もしくは16くらいでしょうか。ボディーの色といい近いフライは改めてBOXを眺めてもやっぱり、ありませんね。

140317no6
ころ合いが良くなってきたのか#18クロカワゲラパラに出てくれます。

そうそう、今日のロッドは#3のワン&ハーフが3pc#2ロッドに生まれ変わっての初釣りです。

入魂終了~。

140317no7
こんな支流が入っているからか、はたまた川の畔に温泉が一杯あるから”温泉の川”なのか、おそらく両方でしょう。

この時期でハンドランディングが辛くないのって、初めてです。

140317no8
プールにライズ発見。で、その主は泣き尺でした。

ふと時計を見ると、13時を回っています。昨日は営業時間が終わってた蕎麦屋さんに今日こそと、急いで車を走らせると、

‥本日、蕎麦終了しました、ですって。ガツカリです。

この辺、意外と食べ物屋が無く隣の温泉場まで走ったところで「うなぎ屋」さん発見。此処にきてウナギもないかと思うも空腹には勝てません(笑)

140317no9
うーん、微妙~

でも、腹一杯になったのでヨシ!ですね。

さー、残り数時間を名残惜しむことにしますか。

140317no10
帰りのことも考え(?)、またしても下流へ。

140317no11
15時過ぎ、暖かく風もないのでライズが凄くなると思いきや連日のプレッシャーからか浮いてる魚は皆無、ライズも殆どありませんが、出てくれるんです。

140317no12
ヤマメの出方はシビアです。底から一気に浮上し電光石火の如く‥。この子は間違いなく、まぐれでした(笑)

140317no13 時の経つのも忘れるほど、すっかり”遊ばれて”しまいました。でも、心地良かったです。

ちょっと遠いけど、魚も綺麗だしドライが成立するんですから病み付きになりそう。

本格的な雪代が出る前にまた来ることを誓い、18時帰路につきましたとさ。

(まじ、来週にでも来てー!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉の川

2014年03月16日 | フライフィッシング

昨晩はやることなく、19時消灯だったので5時に目が覚めちゃいました。さすがに外は真っ暗ですが、明らかに同輩車は増えてますね。

こんなもんなのか、結露嫌いで窓を若干開けてますが、寒さは然程ではありません。6時半、外気温は?と、外に出てみると、

140316no1
やっぱり。

それとも天気が下り坂で、気温が高いのでしょうか。 初めてのココはデータが無いので全く分かりません。

140316no2
200円露天風呂もイイのですが、やっぱ、湯冷めしそう。

8時チョイ前、同輩も動き出したところで、昨日リスペクトしたプールを目指します。

140316no3
ここが、「コカゲのライズが凄かった」というプールです。

外気温は氷点下に近いし水温は8.5℃あり許容範囲だけど、さすがに未だ早いだろうと思いきや、ナ・ナ・ナント、単発ですがライズリングが!

こりゃ、ワンキャストワンヒット?ポジティブなシーンが勝手に脳裏で増殖してしまいます。

しかし、現実問題として‥。全くフライを無視してくれちゃってます。

グリコ(お手上げ)状態のためご同輩に話しかけると、「コカゲを偏食してるしティペットを結構見切る」、「若干雪代が入ってるけど7Xより細い方が流れ方も自然なので可能性は上がる」と、貴重なアドバイスとココより水温の高いエリアも教えていただきました。

因みに、この時のティペットは6Xです。完全にナメテました。(恥)

140316no4
ポイントを移動し、ティペットを8Xにして小さいながらもやっと出てくれました。

実はコカゲのパターンは皆無。フライについてもナメきってました。なんとか勝負になったのは#18クロカワゲラパラシュートでしたよ。

ナントかココに慣れてきてポツポツ掛けることができたものの、やっぱサイズが‥、ってんで、教えていただいた水温の高いエリアへ移動してみました。

140316no5
右岸からの流れ込みは雪代です。さっきまでの下流の水色はこんな複数の支流の仕業だったのでしょう。

因みに合流前の水温は12.5℃ですよ!

さーこれでビシバシかー、と思いきや出ても全く乗りません。朝の予感通り霙交じりの冷たい雨も落ちてきたし同輩も多くなってきたので、一気に下流へ移動してみました。

140316no6
大人しい瀬ですが昨日も今朝も同輩が居たポイントなので実績はある筈です。

確かに。単発ですがライズ、発見。

140316no7
やっと、本領発揮か?(笑)

140316no8
確率は高くなってきた気がします。

140316no9
ただ、サイズが。

まー、ドライの釣りが出来ただけでもココに来た甲斐があったってもんです。素直に喜ぶことにしましょう。

140316no10
明日もあるし、今日はコレにて終了~。

さー、風呂、風呂、露天風呂♪♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水の桂川 解禁

2014年03月15日 | フライフィッシング

9時半、都留ICのETCゲート通過です。(笑)

この時間故駐車スペースは皆無。橋下の河原への降り口も雪で通ることができません。その前に濁りは殆どないものの凄い増水です。

140315no1
止むなく支流へ行ってみると、‥‥普段はチョロチョロ流れなのに一丁前の流れに大変貌。

ところが橋の上から覗いてみると尺クラスがユラユラと。

急いで仕度し、下流側からストーキング。見事にキャストも決まったのにフーディングレーンにも乗ってるのに、全く反応せず。

ガサガサ寄っても逃げもせず‥、どうやら放流間際のニジマスみたいですね。

すっかり釣意も萎え萎え、次行ってみよう。

140315no2
困った時のココ。

案の定、人波去ったのか誰も居ません。(笑)

さー、滑り落ちないようこの残雪の斜面を下ります。

140315no3
いい流れですけど、ライズはありません。ならばと#18クロカワゲラパラをキャストも水面に変化ナシ。

そっと流れの底を覗き込むと、デッカイのが居ますねー。しょうがなし不本意ながらニンフのドロッパーを 沈めてみると。

140315no4
出ちゃいました。

何か昨年の桂オープニングと一緒ですね。 これまた釣意を失ったので本流チェックへ。

140315no5
増水でライズポイントは限られてしまってるせいもあって、午後になっても空きスペースはありません。

夜間移動を予定してたけど、行っちゃいますか、温泉の川へ。

ってんで、14時半とりあえず高速代節約で笹子トンネル目指してみました。

140315no6
で、17時半到着です。

140315no7
話と釣りビジョンでしか知らなかった”温泉の川”。土曜日ってこともあるんでしょうが公園の車は皆、ご同輩のようです。

話を聞くと「コカゲの ライズが凄いけど寒いし、もう十分」ですって。

こりゃ、明日が楽しみです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだ里川チェック!?

2014年03月09日 | フライフィッシング

土曜日の暖かさに惑わされ? ライズしてんじゃね? ちゅーことで里川チェックに出掛けてみました。

が、あちゃー、何処も結構な増水です。明らかに雪代混じってますね。

140309no1
ならばと、増水の影響を受けにくい取水堰下で待機してみました。

が、水温が低いのか魚が居ないのかミッジはハッチしてるものの全くライズなし。

って、ココは始めて来た場所なので過去のデータとか全くありません。上流にエサ師が居たのでついつい。

140309no2では、山にはどんだけ雪があるのか興味本位で詰めてみると。

路肩にも結構な雪がありましたが、‥結構ありますな。 

140309no3

南向き斜面の雪は殆どありませんが、ダム湖面、全面凍結です。

普段は流れてないであろう沢も結構な水量ですよ、こりゃー、3/15解禁河川も増水と水温低下は避けられそうにありません。

そう思うと未だお昼前、このままでは帰れません!

140309no4
やっぱ、ドライは楽しいな♪♪

ヤマメも釣りたいな♪♪








140309no5_2
#20ミッジピューパで好反応♪

結構綺麗なヤマメちゃん。14時過ぎなので時合も 良かったのでしょう。





140309no6
横から見るとなかなかのコンディションですね。

ライズしてるの殆どがヤマメちゃんです。なので見切られるのも早いですが、時間の経つのも忘れ るほど楽しかったです。

お昼には不要のジャケット、17時が近づくとさすがにフリース1枚では耐えきれません。

17時15分、終了~。

140309no7
久々のココ、楽しかったです(笑)

来週の桂でドライが叶わないと思うと、無性にドライで釣りたくなってココへ。シーズン中に来たのって初めてのことかも。

まー、今シーズンは想定外の連続ちゅーコトで、チャンチャン。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だらけの川

2014年03月02日 | フライフィッシング

天気予報だと雪は9時前には止むとのこと。ならばと昨夕、北上を決め込んだものの、高速道路で睡魔に襲われ夕飯も食わずにダウン。

激しい雨音で目を覚ますと時既に5時チョイ前です。相変わらずの雨の中、標高を稼ぐと遂に清里手前で雪に変わっちゃいました。

140302no16時半、川上に到着です。

大した積雪ではないと思うでしょ? コレ既に除雪されてるのです。川上村に入った途端、除雪されてるのにはビックリ。しかも途中ですれ違ったり追い越した除雪車の数、早朝なのに5~6台ですから。

さすが、日本一裕福の自治体としか言いようがありませんね。

140302no2そうそう、朝食としたこの御赤飯、昨日の蕎麦屋さんの帰り際のお土産なんです。

あの蕎麦屋さんにはまた、行ってもいいな。

そうこうしてると、後ろにワゴンが。大宮ナンバーのエサ師2人組 で橋上の堰堤下を攻めて直ぐに移動しちゃいました。

やな予感‥

140302no3真っ更な雪を踏みしめ流れへ。

陽当たりがイイのか、河原も20cmくらいの残雪+積雪なので、歩くのに思ったほどの難儀さはありません。

140302no4ただ、雪捨て山はあっちゃこっちゃに。これは4月まで完全に残るでしょうね。

で、肝心の魚っ気ですが、全くありません。(断言)

まー、その辺は毎年のことなので慣れっ子です。雪の状況や流れのチェックが目的だったので11時前ですが撤収です。

140302no5もしかしてー、が、あったらと明日も有給取ったけど、今日の気温の高さや明日の好天で今日以上に水温が下がりそうだったし、何より可能性が「ゼロではない!」んだけど「限りなくゼロに近かった」ので迷わず帰路を選択です。(笑)

昨シーズンもそーだったけど、4月半ばまで川上は封印かな? 今シーズンもそれまでは、

140302no6 ココで遊んでもらうことにします。

ただ、15日の解禁日から暫くは大雪の影響が出るの、間違いなしだそうですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 解禁 -湧水の川-

2014年03月01日 | フライフィッシング

やっと、2014解禁です。

しかし、先々週の大雪には参りましたね。なので安全第一(?)、今シーズンの始まりは湧水の川としました。

140301no1_2 合流したTanaさんと久々の再開挨拶もそこそこに流れに降り立ちます。

今日は特別か、2枚脱いだのに動くと暑い。水温も高目なのでライズを期待するもライズは起こらず。

とりあえず魚居るのか? 沈めてみると、

140301no2_4あらら、ニジマス君でしたか、でも今シーズン初のサカナ君なので感謝です。

居るであろうアマゴを追い求めると出るのは全てニジマスばかり。で、明らかなゴーマルオーバーには ジャンプ一番、一機の伸しでフックアウトとラインブレイク連発です。

今日は5Xまでしか持ってません。細いの出番ありと10.5Xまでは持って来たんですけど(泣)

140301no3頭をクールダウンさせるため早目の昼食です。

橋の袂にあった蕎麦屋さん、目でも舌でも美味しくいただいたところで、本日だけのサービスとやらで、

140301no4マジ、小豆の味がして美味かったです。甘党のflyaokiには最高のエナジー補給となりました。

その証として、

140301no5リベンジ達成、「53cm 獲ったどー!」 (笑)

そう言えば、今日はペンタゴン7.6ft#5の入魂も兼ねてたのでした。

ティペットが5Xだったので、アワセも加減しちゃったけど、粘りがあるのでメインの北海道が楽しみですよ。

#5だけどで柔らかめなので、DT-4を使ってみましたが、イケますね。5番ならWFってところでしょうか。因みにWFは貧乏性が抜けず、殆ど手持ちがありませんけど(笑)

140301no6リベンジ後は道路から離れた流れにアマゴを 求めるも反応すらナシ。

140301no7堰堤にぶち当たったところで最後と決め、下手なナントかも数撃ちゃ当たるだろうと、二人シャカリキキャスト(笑)

下手な鉄砲はいくら撃っても当らない、を証明したところで時間は早いけどラインを巻き取り撤退です。

結局、アマゴなし、ドライなしで思惑どおりにならなかったけど「ヨシ」として16時、解散です。

さー、天気予報チェックし明日をどうするか考えんべ、っと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする