Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

2022シーズンを想う -後半編-

2022年12月30日 | フライフィッシング

春ラウンドでTanaさんにダービーのアドバンテージを許してしまったことを若干引きずりながらの

<7月>

梅雨らしき梅雨もなく連日の猛暑に山奥へ避暑。

昨年は北海道から帰ってから腑抜け状態になっちゃって、8月後半まで釣りをしなかったことを想うと、今年はちょっと違いました。

Tanaさんの背中押しもありましたが、またまた凝りもせず蒲田川探索へ。

水の多い本流諦め登山道で上流部の探索するも

ゴウゴウ流れに手も足も出ず。ゲーターから染み込む低水温に我慢の限界、早々に尻尾を丸めて退散する羽目に。

まー、これも経験則と前向きにとらえるも消化不良感は否めません。

半分やけ気味? スイカのお土産でポイント稼ぎ。

<8月>

記録的猛暑は弱まることを知らずで、またまた源流域に逃避となりました。

勝手知ったるソコは昨年の大雨で崩壊、復旧工事の追い打ちで数百メートルのエリアが死んでました。

せめてもの救い? 支流の細流が健在だったのに一縷の望みを感じました。

来シーズンは無理でも3~4年後は、生命感のある流れに戻ることを確信です。

そうそう、前半編で「終わってみればほぼ例年と同じ流れに終始・・・」と記しましたが、唯一初めての渓へTanaさんとチャレンジしたのを思い出しました。

地図の等高線頼りに尾根に取り付いたものの、その流れは等高線からは想像できなかったゴルジュの高巻きとか冷や汗連続のデンジャラス渓だったのです。

Tanaさんと一緒だったのでパニックには成りませんでしたが、雨雲の接近もあり内心生還できるのか正直冷や冷やもんでした。

先の不安に釣りに集中できませんでしたが、魚はワンサカ。

退渓地点手前で危惧した雨が落ちてきて、最後はロッドを仕舞い駆け足で退散したのを昨日のように覚えてます。

車までの林道を豪雨の中歩きながらTanaさんと「もうココは来たくないね」なんて話してましたが、一段落した今、様子も分かったので多分来シーズンも行っちゃうんじゃないかと(笑)

その証拠?翌週には勝手知ったる源頭の流れとは言え、Tanaさんと行っちゃうんですから優柔不断さは本人でも予測不能です。

で、Tanaさん尺釣っちゃうんですから止められないですよね。

渓の流れで冷えたスイカは格別でした。

これ、この時期のルーティンになりそうです。

8月の最後は大分ご無沙汰しちゃってる流れへ。

肝心の魚はと言うと、昔の面影とは程遠い残念さに超ガッカリ。

泊の予定を切り上げステーキ自棄食いで猛暑の8月が終了。

<9月>

毎度のことながら長いように感じたレギュラーシーズンも今月でお終い。

里川の本流で様子見も水温高いせいか、活性イマイチ。

止む無く上流へ移動するも禁漁間際のこの時期は例年通り先行者の洗礼でストレスレスの釣りができず。

先月良くなかった流れに再チャレンジも

キノコ、ヤマブドウ共々収穫ナシ。

今回も泊予定だったけど計画変更、夜間移動で裏をかいた賭けに出たのですが、

意外と里川は盲点じゃないかと秩父の里川へ移動、しかも3ヶ所も頑張ったのに最後の最後、9/30にボ〇ズを食らうとは(泣)

まさかのトホホでレギュラーシーズンが終わってしまいました。

<10月>

オフシーズンの幕開けはやっぱり、ココ。

上野村のハコスチ冬季釣り場です。

月末に北の大地晩秋ラウンドが控えてるので、その景気づけでもあったんですがココの生涯レコードになりそうな66cmを掛けちゃって気分はルンルン。

北の大地に飛ぶ前に、延びに延びたハンドクラフト展にも行ったりしてテンションMaxで愈々北の大地です。

絶対のコンディションで乗り込んだはずだったのですが・・・。

Tanaさんと一緒の北海道ダービー晩秋ラウンド初日、雨→霰→霙の洗礼。

まさかの展開も楽しむっきゃない!

と言うことで、晩秋ラウンド改め初冬ラウンドの始まり始まり。

実は10年前に1度、10月上旬に函館ベースで釣ったことはあったのですが、10月下旬の十勝エリアは今回が初めてなので経験則は一つもないんです。

よって昨日は散々でした。2日目は快晴でしたが風は冷たくこの先もどうなるのか、まったくもってわかりません。

当然ながらニンフも試してみましたが、イマイチ良くわかりません。

朝は霜で真っ白だし

上流を嫌って中流域も万遍なく攻めるも良い答えは出てくれません。

それでも日を追うごとに魚からのシグナルを捉えることができるようになり、何とかヨンマル越が出てくれたり、

最後は48cm君も出てくれたのですが、前日にTanaさんが56cmを出してたので残念ながら足元にもにも及びませんでした。

6日間の晩秋改め初冬ラウンドも終わり、2022北海道ダービーはTanaさんの56cmに決定しちゃたのでした。

これが56cmのシャクレ君。

しかし、北海道のTanaさん、2年連続だしやっぱ持ってる?

<11月>

今季の潤井川冬季釣り場は河川工事の影響で中止との情報を先月耳にしてたのですが、正式に中止のアナウンスが漁協から出ちゃって、ちょっと腑抜けの11月でした。

潤井川は地理的にも遠いし流れはガンガン瀬が多く、また近くに趣の異なる芝川もあって巻くフライも気合の入る釣り場なのですが、それが無くなっちゃってーことで何か力が入らずでした。

それでもTanaさんの背中押しで神流川へ。

行けば行ったで楽しいのですが、今年はそれが一過性で継続しないのです。

シンボルの紅葉の見頃も逃しちゃうしでいつものオフシーズンとは明らかに違ってました。

<12月>

やっぱりTanaさんの背中押しで神流川でしたが、そんな気合の入らない釣りがハコスチにも伝わっちゃってるのか釣果もイマイチ。

今シーズンのハコスチ、二桁いった日なかったんです。

これじゃ竿納めにならないってんで28日に一人、気合を入れての竿納め。

ニンフで8尾、ドライで3尾。気持ちよく竿納めすることができました。

何時もなら2番ロッドのBabyParaを持ち出すところですが、今のところ存在にすら気が回らずでした。

来年2月23日までオープンしてるので、年明けにはBabyPara持ち出してみますか。

なんだかんだブーブー文句ばかりの2022年でしたが、躓いてコケた回数数知れずも膝小僧を擦りむいた程度、大きな怪我もなく過ごせたことに感謝です。

本年も本駄Blogをご覧いただきありがとうございます。来年も支離滅裂な駄Blogではありますがよろしかったら覗きに来てくださいませ。

みなさん、よいお年をお迎えくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

補足

2022年間総釣行日数:56日《内訳:冬季釣場10日、渓流30日、北海道16日》

漁協(年券)別日数:上野村16日、秩父6日、高原川12日、吾妻1日、潤井川2日、その他19日

   ※上野村は2021券3日含む、潤井川は2021券のみ、その他は北海道16日含む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022シーズンを想う -前半編-

2022年12月30日 | フライフィッシング

昨年の今頃、新シーズンを前に

「久々に雑魚川へ行ってみようか」

とか

「今しか行けないよな、北陸の手取川行っちゃおうか」

などと小さいながらも実現可能な夢にココロ馳せてたのに、終わってみればほぼ例年と同じ流れに終始したつまらない?2022年だったかな。

<1月>

初釣りは7日。

スタンプ10個のご褒美でしたが、やっぱりココからシーズンの幕が開けました。

真冬でも水に馴染んだハコスチは、ドライフライにも果敢にアタックしてくれるので北の大地の予行演習にはピッタリなんです。その割には本番で結果が出ないのはご愛嬌と言うことで。

ドライフライと言えばココ、潤井川も外せなく車中泊で行っちゃいましたっけ。

河川工事もあったりで、いつもと雰囲気が違ってましたが、ガンガン流れでの対峙は同じく北の大地・・・、やっぱり活かしきれてませんでしたが(笑)

<2月>

レギュラーシーズンに向け、準備は淡々と進んでました。

翌月には吾妻漁協の年券もラインナップ。

新アイテムにどっぷり浸ってフライの準備も万全でした。

ただ、駄猫のポンチキに元気がなく病院通いが始まっちゃったのです。

一時、容体が安定したため13日にハコスチへ行ったのですが、その後は・・・。

<3月>

ポンチキ、17歳で永眠。

先月から覚悟はできてたので、気持ちを引きずることなく居てくれた感謝の方が強かったのは何よりでした。特にかーちゃん、チャコ(犬)クー男(猫)の時の落ち込みは凄まじかったので。

ここから薄情ジジイの快進撃?の始まり始まり~(笑)

まずは、秩父の小渓に始まり

恒例の温泉の川へ。

本命のヤマメ君には嫌われちゃったけど、大らかなイワナ君達に癒されました。

(分かり辛いけど)雪下フキノトウを夢中で採ったりでTanaさん共々、年甲斐もなくハッチャケてました。

年々難しくなる蒲田川の鬱憤を神流川C&Rエリアで晴らしたり、支流の放流君を家族分戴いたりと釣り三昧しちゃいました。

<4月>

やっぱり温泉の川、痛い目に合ってるのに性懲りもなく蒲田川でした。

1回目は川のコンディションは良かったのですが、2回目の遠征はお天道様に何故か嫌われちゃって山菜取りとか

観光名所巡りとかで1日しかできず。

近場エリアも雨に泣かされちゃいましたね。

<5月>

連休後は無理せず近場のプチ源流や

里川C&Rエリアでエナジーを蓄えてからTanaさんとやっぱりア・ソ・コ。

新規開拓すべくの蒲田川本流は、結果が出ずまだまだリサーチが必要だったけど

支流はまさにハイシーズン。絶好調でした。

<6月>

と、言えば仕事を引退してからの恒例行事、北海道遠征です。

4回目の船旅ともなると昔の不安とワクワク感は消え失せ、早く乗船時間にならないかなぁ。

としか思わなくなってました。

昨年は水の落ちるのが早かったので、今回は1週間前倒しにしたのですが状況は同じような感じでした。

水況は文句の付け所がないのですが、なぜかレインボーは微笑まず。

神流川と潤井川の予行演習、またしても効果なしナシ!

4シーズン北海道での車中泊はいい意味で恐怖心も薄まり、人里から離れても気にならなくなってました。

これって、釣り以外も満喫してるってコトなのでしょうか?

それでも、川でこんなん眼にしちゃうと先に進むのを躊躇しちゃいます。

いくら慣れてきたといっても其処はヒグマのテリトリー。単独じゃなくても安全第一、退散してますので、ご安心を。

なんかあって地元の方々に迷惑掛ける訳にはいきませんものね。

2週間車中泊ばかりじゃ体が持たないし、ポータブル電源も充電しないといけないのでトータル3泊はフカフカベッドで体をご自愛です。

また、洗濯物もたまったらコインランドリーじゃなく橋の下でゴシゴシして、自然乾燥です。

比較的天気には恵まれたのですが、中日に雨。

待てば上がるんじゃないかと待機するも、結局1日中降り続けナンもできなかった日もあったり。

後半には、飛行機で駆け付けたTanaさんと合流したりで飽きない日々が続きました。

前日に天気が悪いと分かると、富良野で待ち合わせて美味しい蕎麦を所望したり

お土産の富良野メロンの調達のため最安値を求め富良野市内を奔走したりで、楽しい2週間を過ごすことができました。

ん??

釣果は?ってか。

数は出ますが、ゴーマル以上の大物がね~留守だったみたいで。

なんて自己弁護を取り繕ってたら先に帰路に着いた車中でTanaさんから画像付きのメールが!

・・・・55cmのブラウンだとー!! くっそ!!

北海道ダービーの結果は如何に! 悔しさを引きずりながら後半編へ続く!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

補足

1月~6月の総釣行日数:31日《内訳:冬季釣場5日、渓流16日、北海道10日 》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022竿納め 成る

2022年12月28日 | ハコスチ

もう結果はどうあれ。

2022竿納めに上野村(ハコスチ)へ行ってきました。

受け付けは9時ですが、ありがたいことに15分前に建物の中へ入れていただいたおかげで凍えることはありませんでした。

そんな中、寒さしらずの働き者のルンバロボット掃除機がお掃除の真っ最中です。

受け付け後に河原へ。・・・寒いです。

ジッとしてると芯まで冷えちゃうので準備してると、お声掛けしてくれるお方が(驚)

駄blogご覧いただきありがとうございます。

突っ込んだお話ができませんでしたが、今度お会いした際には一杯魚がいる長野情報こっそりお教えくださいね。

さて、状況はと言うと風はないものの寒いし全くライズはないのでまずはワイヤーニンフを沈めて様子を見ることにしたのですが、2時間でバラシが2回あったのみ。

竿納めでボ〇ズはカンベンだなぁと我慢のキャストを繰り返してると、

やっとボ〇ズ逃れ君ズリ上げランディングです。

時合? 時は11時半、怒涛の入れ食い始まっちゃいました。

腕の筋が切れちゃうんじゃないかと思うくらい底を走り回ったメタボ君や

ジャンプ3連荘のパワフル君や

竿納めなのでまだまだ登場していただきますか。

ちょっとサイズが落ちちゃいましたが、

きりがないのでこの子で午前の部は終了としましょう。

午後の部はリーダー取っ替え、出なくってもイイのでやっぱりドライですね。

そう、昨晩巻いた1本。20番は見難そうなので18番を結んでみました。

全くライズはなかったけど、嬉しいことに真下から浮上してパックシ出てくれました。

口の中に掛かっちゃうと05号のティペットだと魚の機嫌を取りながらのランディングになります。

無事捕れたとしてもザラザラ・・・、次はないので面倒でも全取っ替えですね。

国道下までチェックもやっぱりライズを眼にすることはありませんでした。

それでもなんかのタイミングが合うと、

やっぱりドライに出てくれると嬉しさ一入(嬉)

最後はココで前回のリベンジを試みたのですが、唯一の反応を仕留めることができずリベンジは成りませんでした。

午後から風も出ずミッジも相当出てたのでライズあるかと思ったんですけどね。

それでもドライに出てくれたってーことは水面に風波が立たないと魚も少し大きな虫が飛ぶんじゃないかと水面を意識してくれてたのでしょうか。

何はともあれ、満足の竿納めとなったこと、2022年も大きな怪我とかなく過ごせ(そう)たことに感謝です。そして、全てにありがとうございました。

そんなんで鬼が笑うでしょうが、初釣り&初ドライもやっぱりココで決まりです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 最後のフライ

2022年12月27日 | フライタイイング

ちょっとテンション上がってきたので久々に巻いてみました。

d04、ハコスチにも延ばされたことがないFlyaoki的に信頼度抜群のフックなのです。

どうでもいいけど。

番手は久々なのでリハビリも兼ね18番です。

ハックルファイバーのテールに次にピンクのポスト、オリーブのストレッチボディ、最後にパラシュート用のハックルを縛り付けます。

適当にボディーを巻いてハックルを4~5回巻きます。

最後にポストを適当に整えて完成です。

小さいフライの場合、ポストの位置を気持ち後ろにずらすとハックルを巻き込むこともなくフィニッシュが楽なので最近はこんなんばっか(笑)

この子たちの出番があるといいな。

それより納得の竿納めになりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウン十年振りの復活です!

2022年12月27日 | 雑記

久々の神流川行きを前にふと思ったこと。

ニンフとドライでロッド2本セットも面倒だなぁ、と。そこで閃いたのがコレ(笑)

リーダーシステムだけ簡単に交換すると言えば、コレでしょう。

フライを始めた頃、フライラインとリーダーが上手く結べずやり直しでドンドンドンドン、ラインのテーパー部が無くなっちゃって止む無く使ってたリーダーコネクタ(リーダーリンク?)。

これなら寒さで指先が悴んでてもリーダーだけ簡単に取っ替えられるしで、横着ジジイにはもってこいのアイテムでしょう!

ただ、

この年代物のリーダーワレット(当時の短いサセックスまで健在とはww)はさすがに、ね。

悴んだ指でこんな狭いワレットになんかに納められる訳がありません。

そこは大きめのチャック袋で全然問題ないでしょう。

ってか、パーケージと一緒に入れとけば袋にメモっとく必要もありませんからね。

さて、こんなことしてたらテンション上がってきたので明日出番があるか分かりませんが、小さいドライフライでも巻いちゃいますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜 霜対策などなど

2022年12月26日 | 畑作業

ここにきての寒さが半端ありません。

これはイヴの朝の我が家の庭であります。

霜柱の高さ、30mm超! あー恐ろしい!!

しばらく畑へ行ってないので様子を見に霜が解けたであろうお昼過ぎに行ってきました。

白菜だけは1週間前に葉っぱをたくし上げ紐で縛っておいたのでヘニャ感はありませんが、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、大根の葉はしっかりヘニャってました。

葉物はしょうがないにしても根菜のダイコンは土からむき出し部分が凍ってしまうので、これでもかーってくらい土寄せしてみました。

ただ、30cmも出ちゃってるのはしょうがないので、穴を掘って

すっぽり埋めちゃいました(笑)

今まで垂直に穴を掘って埋めたことがないのですが、YouTube先生によると葉っぱを切って縦に埋めれば数ケ月保存ができるそうな。

ホント? ・・・半信半疑も試しにと、この時期まずならない汗だく状態で頑張ってみました。

この子は近所の飼いネコちゃん。

4匹くらいが入れ代わり立ち代わり遊びに来るのですが、飼いネコちゃんの割には3mより近づけてくれません。

まー、居てくれるだけでも心が和むのでヨシとしましょう。

今日の収穫はホウレンソウと

キャベツ2コ。

紫と橙のカリフラワーは正月用に、って。

もう我が家にクリスマスも正月もありませんが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022竿納め 成らず

2022年12月15日 | ハコスチ

潤井川の冬季釣場が今季中止になったせい?

イマイチ釣欲が湧かない今オフですが、またまたTanaさんから「神流川、行く?」のお誘いに現金オヤジは二つ返事で行っちゃたのでした(笑)

受付で「今日はロケがあるのでご迷惑おかけします・・云々」。

レジェンドS見さん絡みの撮影のご様子。しかし、ぶったまげたのは空いたポイントで悉く掛けていたのにはもう拝むしかありませんでした。

氷点下の外気温にライズは全くなし。

Tanaさんは迷わず沈めるとのこと、Flyaokiも全く自信の持てないニンフを結んでのスタートとなりました。

魚は水温低下で前回以上に流れに定位してて微動だにせず。

そんなんだから食ったとしてもリーダーやマーカーに変化が出ないので、魚の動きで合わせるシビアな釣りに今日もなってます。

それでも早いタイミングでボウズ逃れとなったので、今日は大分気持ちに余裕ができました。

殺気が消えたのか、ちょっとイカツイ君も出てくれました。

その後は何時ものようにフンともスンとも。

ならばと早めの昼飯で一息入れます。

午後は日向でドライ縛り。

しかし、お昼ごろから吹き出した風が厄介風になっちゃって。

ピックアップごとに枯葉のオマケつき。

午前中あった単発ライズもすっかり成りを潜めちゃいました。

一旦ニンフに戻すも完全無視。

そんな状況なのにレジェンドS見さんは、しっかり掛けちゃうんですから無意識のうちに”ははーっ”て、拝んじゃうのです。

最後の30分、再度ドライに変更し意地の一尾。

今日は悪戯風が悪いのか、最強寒波の襲来が悪いのか、午後期待のドライフィッシングができなかったので完全に消化不良です。

これじゃ竿納めなんかできません!

年内もう一度、それで竿納めといたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ苗の植え付け

2022年12月10日 | 畑作業

朝晩の冷え込みがキツくなった今日この頃。

なかなかイチゴの子供がポットの中で根を張ってくれずやきもきしましたが、半分ちょいがやっとポットの底穴から根っこが確認できたので遅いとは思いつつも今日、ハゲた畝に植え付けてみました。

周りの木々の落ち葉が凄く良くわかりませんが、モグラのトンネルで枯れちゃったり、アライのプーさんがドカドカと踏んずけて枯れちゃったりで結構ハゲハゲなんです。

とりあえず一軍昇格はこんだけ。

作業開始が遅かったので今後の寒さに残念ですが、二軍はそのまま引退かもしれません・・・・。

ココはモグラですね。

最初は何で枯れちゃったのかわかりませんでしたが、残骸を撤去しようと思ったらマルチの下は土がなく空洞でした。

直ぐに埋め戻したので被害は最小限?に止まったかと。

モグラは12時間ナンも食べないと餓死するんだそうで、四六時中餌探し(トンネル掘削)してるとのことです。

正露丸の匂いが苦手みたいなので使用目的外になりますが、今度畑の数か所に埋めようかと思ってます(笑)

こっちはマルチすら残ってないアライのプーさん(胴長イタチ君かも)被害ヶ所。

大きくなれよ~。

春になってアライのプーさんに横取りそして荒らされるたびに「もう潰そうか」と思うものの、秋にランナーが出るたびに・・・・。

できるうちは頑張ってみますか、ジャムは我が家の家計の助け、そして貴重な保存食なので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜

2022年12月04日 | 畑作業

昨晩は特に寒いなと思ったら、やっぱり今朝は霜が降りてました。

いつもなら11月であったはずの初霜が12月って、秋田の初雪も今年は遅いって何かのニュースで言ってたけどホントに今冬は寒いのでしょうか。

うちの畑じゃないけど。

霜の条件に合ってしまった場所はこんな感じでした。

あら? タマネギ・・・ちっとも成長しないウチのと大差ないみたいでチョット安堵。

のんびり家の中で育苗してたソラマメですが、やっぱり種蒔いたのが遅かったみたいで芽を出したのたった5本(涙)

霜が降りちゃったんじゃ芽吹いたのは畑に定植しないとダメですね。

スナップエンドウは何とか生育してくれたので、本格的な冬になる前にソラマメと共に定植することにしました。

既存のマルチ、13ヶ所4粒づつ直接種蒔いたのに発芽したのはたった1ヶ所(上列)でしかも1本だけ。

鳥に穿られた形跡なかったので何処をどう間違ったのか全く分からず。

定植前のポットの段階で2本に間引くみたいだけど、できなかったのでこの後の活着具合で2本仕立てにしようと思います。

明日朝以降の霜が怖いので、防虫ネットを張ると共にもみ殻と落ち葉を中に敷き詰めてみました。

ソラマメがいつもより貧弱・・・・果たして冬越せるのか心配です。

ネット張って落ち葉敷き詰め、北風除けにと肥料袋も施してみました(笑)

霜は厄介だけど恩恵?も。

霜が降りると美味しくなるのがホウレンソウ。手前は遅まきの時間差攻撃なので何とか春まで楽しめると思います。

チンゲンサイも今年は早々にネット防御した賜物か、虫食いが少なく沢山いただけそうです。

閑話休題。

前回投稿でW杯予選リーグで日本がコスタリカに負けた段階で「終わった」と宣いましたが、スペイン戦の奇跡的勝利で決勝トーナメント進出しました。

謹んで深くお詫び申し上げます<m(__)m>。

コスタリカ戦の凡策謎将〇イチを救った〇安、〇笘、凄過ぎです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする