史上最強台風(19号)が伊豆半島を通過し小田原をも通過した時ですら嵐の前の静けさ? 拍子抜けするほど雨風大人しく「もう行っちゃったの?」と錯覚するくらいだったのに21時過ぎから急でしたね。
風切り音が怖く2階には居られないほどの強風が吹き荒れ、愈々本領発揮か・・・・。
ヘタレ故、内心 ”屋根が飛ばされませんように” と願いながらTVの情報を見入ていると、22時過ぎには大人しくなっちゃって。
安心して床に着いちゃったけど、朝起きたてTV付けたら・・・・・。
縦断した関東はおろか長野、福島、宮城まで甚大な被害にビックリ。ただただ、被害が早く収まることを願うしかできません。
--------------------------
午後からは野菜の状況(被害)を確認すべく恐る恐る畑へ行ってみました。
遠目からは大根が元気なさそう、トンネルは無事みたいだけど果たして。
あらら?
遅植えの白菜はやっぱり風に揉まれちゃったみたいでヘロヘロ、お疲れ気味ですねぇ。
早植えのは少しダメージはあるも大丈夫そうです。
ブロッコリーとカリフラワーは頭でっかちのせいもあって斜めっちゃってます。
大丈夫かと思うけど、土寄せし真っ直ぐにしてあげますか。
ネットなしの青首大根。・・・・遠目で見たとおり葉が折れちゃってちょっと心配ですが、霜にも負けない大根君の治癒能力に期待です。
やっと芽が出たホウレンソウは土ごと流されちゃってますね。ダメならまた種蒔きますか。
因みに、奥(上)のミズナは発芽が早かったせいか流されずにすみました。間引きする前だったのも良かったのかもしれませんね。
パプリカと長ナスは適当に立てた支柱が功を奏したのか倒れずにすんだんだけど、
終焉に近かったので支柱補強をしなかった丸オクラは倒壊寸前、コンスタントに収穫できたことに感謝するも・・・・、やっぱ、可哀そうなことしたかな。
西日本の一部と東日本に大災害をもたらしたことを思えばこの程度の被害(とは言わないかも)なんてどーってことありません。しかし、ゲリラ豪雨やスーパー台風とか、これからは毎年覚悟しなくてはならないんでしょうか。
なんだかな~