Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

お家でメスティン

2019年10月25日 | 雑記

今日は朝から雨、結構な降りです。

出掛ける用事もないし、ならば昨日買ってきたオレンジ卵でお昼はたまごかけご飯にしようか、どうせなら飯盒炊飯すっか。

 

と言うことでメスティンでお米を2合炊いてみました。

久々でしたが、かーちゃんにも「美味しい!」と褒められる炊き上がりでした。

オレンジ卵も美味かった!!

 

焦げ付き殆どなし!(たまたま?)

炊き方はエサ釣り時代に兵式飯盒で岩手を徘徊してた頃のやり方で、湯気が少なくなったら鼻を近づけ、焦げ臭さを感じたらストーブの火を止める。

こんなんですが、意外と理に適ってる?(笑)

あー、早くお山行きて~ぇ!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光? 買出し?

2019年10月24日 | 雑記

多分、両方ですね。

今日はクーラーバッグ2個持ったかーちゃんと東の方へ行ってきました。

まずは昨年売り切れで買えなかったたまご屋さんへ。

インター降りて直ぐですね。

このウン十個のが買いたかったんだそうです。

次はここ。

ひやー、箱入りの焼芋とは(笑)

案の定、1箱+αお買い上げ。

でもって、メインの公園へ。

昨年はイマイチ色づきが早かったので真っ赤のが見たかったんだそうな。

おー、蕎麦とコスモスとコキアと。

でもって真っ青の空だったら最高のコントラストを演出してくれたかも。チト残念?

先日の連荘台風のせい? 形が歪だけどイイ感じじゃないでしょうか。

上からだとこんな感じ。

海風が強く寒いのでトットと下山します。

しかし、ここは広いですね~。気持ちイイです。

広~い園内、1日(600円で)乗り放題だそうです。

さー、お腹も空いたのでアソコ行ってみますか。

ココも去年、道路混雑と時間切迫で寄れなかったところです。

ネタの大きい回転寿司を所望。

最初の6皿、写真を撮る前にペロリ。美味しかった~。

鮮魚は見てたらお腹いっぱいになっちゃったのか、かーちゃん手を伸ばさす、でした。

次はアソコかな?

やっぱり、ココをリクエストです。

試食のデッカイ明太子が食べたかっただけじゃなかったみたいです。

そして最後はスイーツで〆るということで、

今年は「たかはし」さんへ。

”みつだんご” 不思議な食感、ご馳走様でした。

あっ! 不覚にもまたまた写真撮る前に3本完食しちゃいましたww

何だかんだで楽しんでたみたいなので、今日は20ポイントぐらい稼げたんじゃないでしょうか。

さてと、安全運転で帰ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童心に戻って

2019年10月18日 | 雑記

隣町の「こども動物園」にかーちゃんと行ってきました。

子供が小さい時はしょっちゅう来てましたが、はたして何十年振りだろう。

入園料は大人200円! 子供はタダだったかな?

超おススメです。

釣り人(FFM)の性でしょうか、入り口のペンギンには目もくれず、です(笑)

この子も超かっこイイ!

って、正直マテリアルとして見てしまっている己が・・・。

さて、かーちゃんを追いかけますか。

ちょうど天塾鼠(昔はモルモットって言ってなかった?)が遊び場から塒へ帰る橋渡りの時間に遭遇。

テコテコテコと、昔飼ってたので素直に ”かわい” かったです。

コツメカワウソの食事タイムにも遭遇出来て、なんか今日はラッキーな気持ちに(嬉)

ワオキツネザル君、この子は長~い白灰斑のテールからマテリアルとしてみてしまいました(笑)

動かず目を細めてたカピバラ君見てたらなんだかコッチも微妙~に眠くなってきちゃって、どちらともなく「帰ろっか」。

隠れた穴場(?) ここはオススメですよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2019年10月13日 | 畑作業

史上最強台風(19号)が伊豆半島を通過し小田原をも通過した時ですら嵐の前の静けさ? 拍子抜けするほど雨風大人しく「もう行っちゃったの?」と錯覚するくらいだったのに21時過ぎから急でしたね。

風切り音が怖く2階には居られないほどの強風が吹き荒れ、愈々本領発揮か・・・・。

ヘタレ故、内心 ”屋根が飛ばされませんように” と願いながらTVの情報を見入ていると、22時過ぎには大人しくなっちゃって。

安心して床に着いちゃったけど、朝起きたてTV付けたら・・・・・。

縦断した関東はおろか長野、福島、宮城まで甚大な被害にビックリ。ただただ、被害が早く収まることを願うしかできません。

--------------------------

午後からは野菜の状況(被害)を確認すべく恐る恐る畑へ行ってみました。

遠目からは大根が元気なさそう、トンネルは無事みたいだけど果たして。

あらら?

遅植えの白菜はやっぱり風に揉まれちゃったみたいでヘロヘロ、お疲れ気味ですねぇ。

早植えのは少しダメージはあるも大丈夫そうです。

ブロッコリーとカリフラワーは頭でっかちのせいもあって斜めっちゃってます。

大丈夫かと思うけど、土寄せし真っ直ぐにしてあげますか。

ネットなしの青首大根。・・・・遠目で見たとおり葉が折れちゃってちょっと心配ですが、霜にも負けない大根君の治癒能力に期待です。

やっと芽が出たホウレンソウは土ごと流されちゃってますね。ダメならまた種蒔きますか。

因みに、奥(上)のミズナは発芽が早かったせいか流されずにすみました。間引きする前だったのも良かったのかもしれませんね。

パプリカと長ナスは適当に立てた支柱が功を奏したのか倒れずにすんだんだけど、

終焉に近かったので支柱補強をしなかった丸オクラは倒壊寸前、コンスタントに収穫できたことに感謝するも・・・・、やっぱ、可哀そうなことしたかな。

西日本の一部と東日本に大災害をもたらしたことを思えばこの程度の被害(とは言わないかも)なんてどーってことありません。しかし、ゲリラ豪雨やスーパー台風とか、これからは毎年覚悟しなくてはならないんでしょうか。

なんだかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも禁断症状

2019年10月08日 | フライフィッシング

最終釣行から8日目、早すぎるかもしれませんが出たものは仕方ないので、行ってきました(笑)

我が家から一番近い自然型管理釣り場です。

相変わらず遅い到着(10時半)で受付で受け取ったバッジは「17」番。既に16人入ってるのでしょうか。

ブーツフットとスリングバッグ、横着な格好で管理下の流れを目指します。

気持ち渇水気味? さて、ドライで出てくれるでしょうか。

ドライで出るのはニジマスばっか。なのでノーウェイトのルースニングに変更すると速やかにリリースしなくてはいけないサカナが・・・

受付のおねーさん(ヨイショ!)曰く「アブラッピレをカットしたヤマメの写真でバッジを差し上げます」ですって。なんでも今シーズンは(バッジ対象のヤマメ)余り釣られてなくて10尾くらい残ってるそうなのです。

ならばと頑張ってみた次第です。

この子を最後に短かった午前の部、終了~。

お昼は管理棟のテラスでかーちゃんが握ってくれたオニギリをいただくことに。景色がイイと冷たくても”うんまい”です。

ニンフですけど最初は管理釣場なのでビーズヘッドは敬遠されるかなと、ノーマルのを使ったんだけど当てが外れニジマスにも不評。アラ?

ダメモト、試しにとビーズのに替えたら明らかに反応が良くなりました。ビーズヘッド、恐るべし(笑)

午後は水面への活性が上がったんじゃないかとドライに戻すもフライの下に来てくれても口は使わず。イライラしながらサイズを下げてやっとです。

ニジマスも一筋縄じゃいきません。やっぱり賢くなっちゃってます。

因みに、胸鰭ナッシング君でも2番ロッドを気持ち良く曲げるしハーディも美声を上げてくれて超楽しいです。

流心とその両脇はニジマスメイン。

一投目でドラグフリーで流せば出る可能性は高いのですが失敗して二投目に奇麗に載せても出てくれません。フライを替えて再スタートです。

対岸の緩流帯(微妙に逆流)がヤマメエリア。長めのティペットで上手(運良)く逆流に乗っかると、

意外とすんなりと吸い込んでくれます。

結構意地になってヤマメを狙って掛けたものの、バッジは貰えず・・・・

こうなったら「シニア割」対象日にリベンジするっきゃないか!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命治療

2019年10月05日 | 雑記

10月(殆どのエリアが禁漁)になり畑作業も一段落したところで、今シーズン老体に鞭打ち遂には”名誉の負傷”で戦列を離れなくてはならなかった盟友の延命治療をしてみました。

コレが ”薬” と ”包帯” です。

まずはリバーウォーカーから。

先月20日の釣行で辛うじてつま先だけくっ付いてただけで危うくソール毎紛失しそうなほどペラペラに剥がれてしまった老兵、今シーズンソールを張り替えたばっかだけど、調べたてみたら驚いたことに2008年4月購入でした(ホェ~)

次はキャニオンウォーカー。

4月に”延命措置”を施してたんだけど、プーさんに遭遇した9/26の翌日にタワシで洗ってたら、???・・・ベロン(泣)

残りのキャニオンも念のためソールを引っ張ってみると、あらら悲しいかな1足だけメリメリっと、

なので早めの処方箋をばしてみました。

初代キャニオンはリバーより更に老兵の筈なので続けて調達時期を調べてみたら、最初の1足が2007年11月で最後の6足目が2010年8月でした。3年間のどの時期の購入か分かんないけどいずれにしても相当な老兵ですね。

因みにリバーウォーカー含めた7足の総ソール張替え数は19回でした。

あんた達は偉い! よう頑張った!!(グスン)

でも、来シーズンも出番よろしくね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする