昨日昼寝して昨晩も22時前に寝たのに6時起きが辛いです。家では5時に目が覚めちゃうのにね。
朝飯のバイキングを食べながら今日は何処に行こうか、一人作戦会議。
昨日まではあの堰堤プールと決めていたのに山脈を一つ超え120km移動してみました。
ココは過去にロクマルを2本捕った川。しかも逃げ場も多いし昨日の川より期待できそうなので、行き当たりばったり感は否めないけど(笑)
選択は大正解。魚の濃さは昔のまんま。
なんだけど‥
ココは過去のロクマルポイント。
ブロックのブッツケは広くエグレも深くその下の吐き出しも深くて適度の流速で最高のポイントだったのに‥。
全てが埋まり普通のポイントと化してしまいサンマル前半2本で終了~
ここから先は実績ないけど新たなポイントができてるかも、ってんで期待を込め遡行を続けます。
あら? 蚊取り線香がひっくり返ってるなぁ、吊るし方考えないとね。
そうそう、ちゃんとインスタネット携帯してますよ今日は。川岸があれば引き摺り上げれるので不要だけど、岸がない川では一応、準備は必要です。
こんな感じの流れが続くので当然ながら緊張感もギンギンです(笑)
クマ鈴を揺らす左手は休む間がありません。
が、前方の流木脇が気になるので、久々に左手は鈴からラインへ持ち替えます。
下流に10m走らされましたが何とかランディング。
目視ヨンマルは余裕で超えてると思ったけど、計ったら39cm。サイズに餓えてると大きく見えちゃうんですね。
ネット?
さすがにこのサイズじゃ、ってゆーか、岸もあったので浅場摺り上げが最大のランディング方法と思ってます。
バーブレスだと下手なせいもあるけどネットに入れる時バレる可能性が高いのです。その点、摺り上げ方式(?)はバレにくいし仮にバレても浅いからバタバタしてるだけで取り押さえられるし(笑)
このサイズがワンサカなら昔のままで思惑通りだったんですが、ワンサカでもアベレージは20cmなので5年前とは川相も含め大分変っちゃったってことでしょうか。
大場所発見!
期待を込め最後の滝(?)まで慎重にキャストしていくも、
サンマル届かず君でココも終了~。
ここは道路と接した場所なので道路で車まで戻ります。
楽チンではありますが、直線道路が長い長い。
まー、こんな子も居たりするので気は紛れます(笑)
イブニングはクマさんの心配がない川を予定してるのでこれにて戻ることに。
峠を超えた細い流れが気になったので橋脇に車を停めチョイキャスすると、
小さいけどオショロコマ君の入れ食いです。
さー、あと70km。18時には目的の川へ到着できるでしょう。
って、いきなりこの画ですみません。
予定どおりに戻れたものの、川にアプローチできる知ってるポイントは全て先客ありだったのです。
恐るべし、音更川(笑)
因みに、この子たちは今日の先発メンバー。ドライヤーでサッパリとカラッカラになったところでフロータントをスリスリ。
アトリックスは手のメンテだけでなく、フライのフロータントとしても今年大活躍なのです。
水を弾く = 良く浮く
(爆)