Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

ラストスパート釣行 その5

2023年09月29日 | フライフィッシング

爆睡から目覚めると、既にお二人はモーニングブレイク中です。

空を見上げると若干薄い雲が流れてますが、今日もありがたいことに天候には恵まれそうです。

ただ禁漁ラス前日、昨日以上に同輩との激戦は避けられそうにありませんが、今日は河原が広い本流狙いなので先行者が居ても時間を空ければ何とかなるのでは、と淡い期待も。

昨日相当満足させてもらったので念願の幅広アマゴ1尾だけでもお目に掛かれれば今日はもう満足です。

朝食中やテント撤収作業中も何組かが流れを遡行してるのが遠目でも確認できました。

正直、焦る気持ちはありますが、急いでもしょうがないのでその後の身支度ものーんびりです。

話には聞いていましたが、堰堤上でもないのに河原が広い広い。

これなら先行されてもチャンスはありそうです。

でも、流れを前にしても後方に同輩見えないし更に時間を空けるため、ココでものーんびり。

のんびり過ぎるほどのーんびりしたものの、相変わらず見える範囲にご同輩なし。

ラッキー! 果たして魚のご機嫌は如何に。

嬉しいことに機嫌はナナメではないようで瀬の弛みで果敢にフライに出てくれます。

出てくれるんですが・・・・、出てくれるんです。

kiyoさんは既に数尾掛けてるようですが、こちとら未だにボ〇ズ続行中。

フライには出てくれるんですけどね、そう出てくれるんです。

1時間後にやっと。

ココまで率(ランディング/出)が低かったの久しく無かったような。恐らく20回くらいは出てくれたんじゃないかなぁ。

その中には明らかに尺も居ましたから情けないったらありゃしない。

現にkiyoさんは尺取ってますから腕の差、歴然です。

出だしが遅かったのでもうお昼です。

川原での昼食は何食べても美味しいです。重量軽減、カップ麺とカ〇リーメイトは己私情最高の組み合わせなのです。

ココまで活性も高いためゆっくり遡行してたので先行者の姿を見ることはありませんでしたが、さすがに下流側に複数の小さな人影が見えてきました。

さて、午後の部いってみますか。

相変わらず出てはくれるし、瀬を渡ると魚がスイスイ。

なんですが、ランディングできるのは10回に1尾くらいでしょうか。まー、午前中よりはマシですけど。

サイズも・・・、贅沢は言ってられませんがデカいもの出てくれてるんです。

比較的瀬の方が釣りやすく特級ポイントは難しいのがこの時期の常。

ただ、特級ポイントには間違いなく大物が居るので思わずニンフ沈めようかと思うのですが、リーダーシステム弄るのが面倒なので何時も思うだけにしてます。

イワナ君にもそっぽを向かれ頭からアマゴの文字が消えていたところで、まさかのドラマが!

出れば25cm以上と聞いてたので若干無念はありますが、念願のアマゴ君(23cm)出てくれました(嬉)

次のポイントでも(嬉)

朱点が薄くヤマメのように見えますが、名残があるのでこれまた間違いなくアマゴ君です。

終わり良ければ総て良し!

イワナ君に嫌われようがアマゴ君が釣れればもう今日のミッションはコンプリートです。

2度あることは3度・・・・、とはなりませんでしたが、これで心置きなくレギュラーシーズンの幕を下ろすことができました。

正真正銘、本日が最後、2023レギュラーシーズンラスト釣行となります。

すっかり光量が無くなった林道歩きも心なし足取りは軽いです。

kiyoさん、Kamiさん、今回も楽しい時をありがとうございました。来シーズンもよろしくお願いいたします。

解禁最終日は明日なので、実は「その6」を単独で予定してたのですが、あるトラブルがあって断念!

そのトラブルとは? 機会がありましたら後日・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート釣行 その4

2023年09月28日 | フライフィッシング

ちょっと間が空いちゃいましたが、今回はKiyoさん、Kamiさんプレゼンのエリアへ3人でテン泊(車中泊)してきました。

初日の今日は、現地8時の待ち合わせ場所で合流しゲート手前の駐車スペースへ向かいます。

この時期で初めてのエリアは期待より不安感が上回るのが常ですが、今回はKiyoさんKamiさんプレゼンなので期待感が半端ありません。

こんな登山道もへっちゃらです。

・・・・・ウソです(汗)

一人じゃ絶対引き返しちゃう難所(?)も震える脚で乗り越えることができました。

1時間の山歩の後、弛んだ体から噴き出た汗と同等以上の水分補給とクールダウンで臨戦態勢へ。

そして、踏み出そうと思った分流の試し一投目で(嬉)

ココで過度な期待は禁物と己に言い聞かせたのですが、そんな心配は無用だと数分後に確信しちゃいました。

3人なのになかなか先に進めないまさかの展開、自然とにやけ顔になってました。

ただ、やらかしの連発。

大きいのも姿を見せてくれるんですが、口を使ってくれてないのかノーテンションの連続。

テンションくれるのは、怖いもの知らずのヤンチャ君ばっかりです。

そうそう、プリンタの上で4年飾られてたヘルメット、今日やっと連れてくることができました。

どうでもイイ話ですが・・・・。

魚が多い渓に度々出現する通称サンマ君。

サイズは結構ありましたが、頭ばっかり大きく身体はガリガリなのはやっぱり餌場争奪戦に負けてるからでしょうか?

ココでは3回もしくじって反応が無くなったところにKiyoさんが追いつき、チョチョイキャストで2連荘。

・・・・Kiyoさん、恐るべし!!

釣れるのは綺麗な身体のイワナ君ばかり。すっかりココの虜になっちゃいました。

昼食時に下ってくるご同輩結構おられましたが、この活性の高さは単に時合なのか、この渓もポテンシャルっていったい何なん?

そして、午後の部もパラダイスは続きました。

相変わらず大きいのはフッキングには至りませんでしたが。

下界の酷暑はココでは無縁です。いるだけで至福の時を満喫って感じです。

最後まで大きいのは微笑んでくれませんでしたが、見れたしヤンチャ君は沢山遊んでくれたし大満足です。

さー、暗くなる前に戻りましょう。

不明瞭な登山道も心強いお二人の後だと安心です。

躓きさえ気を付ければ。

途中マスタケ発見!!

歓喜するも触った感触が硬く老菌化。耳たぶくらい柔らかい幼菌だったらよかったのですが、残念!

イワナだけじゃなくマスタケも。

むふふ、早くも来シーズンの9月上旬スケジュール表はココで埋まりました。

もう季節はつるべ落とし。

急ぎましょう。

ちょっと道草が過ぎましたね。

ヘッドライトでテント設営の図。

軟弱なFlyaokiは車中泊、設営風景を見ながら後悔したのは言うまでもありません。

そして、久々の焚火。

Kamiシェフの鴨汁ソバは絶品でした。

ごちそうさまでした。

明日も晴れますように。

おやすみなさい・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの種蒔き

2023年09月25日 | 畑作業

またまた、来年のための畑日記で失礼します。

2週間前から土作りしてたものの、なかなか涼しくならなかったので時期的に遅くなっちゃいましたが、今朝ダイコンの種蒔きをしてきました。

2週間前に苦土石灰撒いて、1週間前に牛糞ともみ殻、

そして化成肥料を混ぜ込み、

高畝までは作っておいたのですが、如何せん殺人的残暑が続いてたことから発芽しても芽が焼けちゃうんじゃないかと種蒔きは躊躇してたのでした。

タマネギ苗トレーに被害を出した雨もあり、昨日あたりから一気に朝晩冷え込んだり日中もさほどの暑さが無くなったことから、今朝動いてきました。

今年蒔く種は、昨年の残りのおでん大根とカインズで新たに買った青首の2種類でが、おでん大根の発芽には不安が残るのでダメなら青首を追加で蒔くつもりです。

思った以上に土が水分吸ってて、種蒔きにはもうちょっと乾いてからの方が良かったんでしょうが、週末は家を空けるのでこのタイミングしかなかったのです。

乾燥防止用のもみ殻敷いて本日の作業終了です。

さて、シーズン最後の足搔き、フライでも巻こうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまった!

2023年09月24日 | 畑作業

22日は釣りに行くので、突然の雨を避けるため車庫に入れてたのに23日は曇りで雲も薄く位置も高かったことから決して油断した訳ではないんだけど、タマネギ苗トレーを犬走に置いたまま外出してしまったのです。

出掛ける時は雨の心配は微塵もなかったのに、まさかの夕立、しかも大粒。

急いで帰ったのに、・・・時すでに遅し。

廂からの雨垂れで各トレー1列or2列の苗が培土共々流されちゃってました。

中には苗が残ってるのもありますが、全部で50~60本(全体の1割)消失は痛すぎます。

こっちは殆ど流されちゃってますね。

昨日は暫く雨が降ってて手出しできなかったので、今日残ってる苗の復活を願い培土を入れイネニカも被せてみましたが果たして。

何とか復活してくれることを願わずにはいられません。

この先1ヶ月チョイ、車庫に入れっぱなしにする訳にもいかず、どうしましょ。

簡易ビニールハウスを買うか、作るか、禁漁間近のこの時期やること一杯あるのにぃ。

ホント、どうしましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート釣行 その3

2023年09月22日 | フライフィッシング

結局、群馬の禁漁前釣行は体力と意志の弱さで実行できず、今週行けるのは昨日今日だけ。

意気込んで車中泊釣行の予定でしたが、涼しくなったのと雨予報が出てたので、昨日は急遽ダイコンの種蒔き準備に充てちゃったのでした。

昨晩、頑張って12番CDCカディスホットワックスバージョン(以下、HWV)を4本巻き、2時間の睡眠で峠道を五つ越えてみました。

ガソリン代高騰の折、高速道路を使うのは遊び予算のひっ迫になっちゃうので一般道を使わざるを得ないのです(悲)

禁漁間近の金曜日なので、ご同輩を危惧してましたが、ラッキー!

天気予報は午後から雨って出てたけどポツポツ落ちてきたんですけど。

しかも期待したほどの水量に非ずの二重苦? ただ、この時期この流れをほぼ独占できるのですから贅沢は言えませんね。

ブツブツ独り言の文句を垂れてたものの、魚の活性は先ず先ずみたいです。

これでも若干水位が上がった? ヤマメみたいに瀬での反応もイイ感じです。

高低差のない流れを選んだのに、もう4回ほど躓いてます。

ポツポツ雨にレインギアを羽織ってるのも暑くてたまらん! ちょっとぐらい濡れてもとベストのバックポケットへ押し込んじぃました。

気のせいか、足取りも軽く足が高く上がってるみたい(笑)

今日は落ち込みも大岩もない流れなので、潜られることはないだろうと久々の3番ロッドです。

4番ロッドじゃ感じなかった”伸され”、結構冷や冷やさせられました(楽しい!)

夏キノコの代表、タマゴダケにありつけるかと思ってましたが、採取しなかったけど定番、例のモドキが沢山。

出る出ないがハッキリしてるの何だろう?

って、思ってたらCDCカディスHWV見には来るけどスルーしてるの見ちゃったので面倒だけど試しにフライを替えたら。

でも16番のピンクポストは見辛いので直ぐにHWVに戻しちゃいました。

林を歩く際は、極力足元探すんですが、食べれそうにない名前も分んないキノコは結構あるけどヌメリスギタケモドキしか食べれるのは見つかりませんでした。

予定外の奥まで来ちゃったので、時間は早い(15時ちょい過ぎ)けど足元が怖いので1尾掛けたら終わりとします。

その1尾が遠い遠い。

30分ぐらいもがいてやっとでした(ホッ!)

車に戻りマッタリしてたら睡魔が・・・・・。

目覚めた時は既に闇が迫ってて、思った以上に風も冷たく、ウエットスタイルのままだったけど・・。

着替えよっ!!(即決)

闇夜の峠道、気を付けて帰ろっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配はどこ?

2023年09月18日 | 畑作業

昨日は、かーちゃんの実家の脱穀の手伝いでした。

12日の稲刈りの時もそうでしたが、暑さを避けるため午後3時からのスタートです。

それでも汗が滝のように流れこまめに休憩するんですが、その際に360°見渡してもこの時期当たり前にあるはずのヒガンバナ(曼殊沙華)が全く見当たらないのです。

因みに、これは去年16日の稲刈り時の画です。

そして、これが一昨年16日の稲刈りの。

やっぱり今年は異常なんでしょうか。

曼殊沙華で有名な隣町の巾着田(日高市)の開花状況を調べてみたら、早咲きの一部が開花してるものの全体の見頃は今月最終週の見込みってアナウンスが。遅っ!!

旬であるはずのマツタケも不作(これから出る?)らしいし、先日のお山のイワナ君も夏色だったし、本格的な秋は来月になってからかもしれませんね。

数年後には各漁協の遊漁期間が、2週間ほど後ろ倒しになったりして(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のキノコの結果

2023年09月16日 | 雑記

14日釣行の尾根歩きの際に遭遇したイグチ目の大型キノコですが、発見した時はヤマドリタケモドキ?じゃないかと喜んで採取したのでした。

渓に降りる前で余計な荷物になるにもかかわらず・・・・。

ただ、傘表面の色が???だったのが引っ掛かってて、とりあえず5本だけ。

手持ちの書籍とネットでくまなく調べるも決定打がありません。

とりあえず何時ものとおり消去法で攻めてみます。

まず、発生が広葉樹林内なのと柄に網目模様があるので一番ヤバいドクヤマドリではなさそうです。

傘裏を傷つけても変色しないし。

肉もしっかりしてるし、傷も変色せず。勇気をもって?かじってみても苦みなく無味。

イロガワリやニガイグチでもなさそう・・・・。

限りなくヤマドリタケモドキに近いんだけど・・・・。

一番気になってる傘表面の色が、小さいのから老菌に近いものまで皆ダークグレーと言うかチョコレートグレーと言うか、図鑑やネットで見るヤマドリタケモドキは明るい褐色っぽいので不安払拭できず。

発生箇所で若干の個体差はあるんでしょうが、ココはやっぱり、疑うは食すべからず! ですね。

と言うことで、今回は残念ながら畑の肥やし行きとなりましたとさ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のルーティン

2023年09月15日 | 畑作業

昨日はお山へ行っちゃったのでサボっちゃいましたが、毎朝の作業は育苗トレーの水やりです。

先週の5日に昨年の余り種を蒔いたハクサイは早くも2日後に発芽して、

12日には3本に間引きするまでに成長してくれました。

ただ、昨年の余った種のせいか発芽率はイマイチ。

そして今日、15日の状況です。

試しに一昨年の種を7~10粒奮発して蒔いたのですが、見事に発芽せず(一番右列)。

このまま9株だと心もとないので、13日に追加で蒔いたのが隣のトレーなんですけど新しい種はさすが、発芽率が半端ないですね。

今年は9月に入っても猛暑が続いてるので、種の巻く時期を遅らせてみましたが果たして凶と出るか吉と出るか、定植時期が遅れると巻かない菜っ葉になっちゃうのでチト不安ではあります。

もう一つはタマネギです。

8日に早生種の「あまうま」ってーのを蒔いてみました。

袋には180粒前後と書いてあったので1枚のトレー(200穴)で間に合うはずが、蒔いてみたら290粒もありました。

13日には中生種の「ターボ」成るものを蒔きました(奥の2トレー)。

水を上げた後は、種が光を嫌うので発芽するまではトレーに新聞紙を載せ涼しい日陰へ移動させます。

何でもタマネギは通常1週間から10日くらいで発芽するそうなんですが、25℃を越えると発芽しないらしく、猛暑が続いてる今年は日陰移動が余計な工程になってます。

因みに、今年はYouTubeを見習って?培土はネギ専用で覆土(白いの)はイネニカなるものに変えてみましたが結果は如何に。

ハクサイは1本立ち、タマネギは発芽してくれないとラストスパート釣行「その3」に行けないので頑張って成長してちょーだい。

頼みますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート釣行 その2

2023年09月14日 | フライフィッシング

気づけば、秋冬野菜の準備や稲刈り手伝いとかで「その1」釣行から2週間も経ってしまいました。

ホントは今日もハクサイとタマネギの育苗箱へ朝の水くれしないといけなかったのですが、禁断症状に勝てず昨晩上げて4時前に家を出て来ちゃいました。

早朝出勤が功を奏したか、お山のゲート前一番乗りすることができました。

林道と尾根を歩くこと1時間、久々の流れに降り立つと若干水が多めで期待感Maxです。

クールダウン後、目の前への1投目で(嬉)

爆釣の予感。

出方もスレてないモコッと吸い込む素直なイワナ君。

ただ、合わせをしくじると2度目は無いのはこの時期しょうがないことですかね。

アベレージは21、2cmってーところでしょうか、でも4番ロッドを気持ちよく曲げてくれるパワーは凄いです。

ここのところ出会ってなかった通称サンマイワナ君も。

フライは前回の残り物CDCカディスホットワックスバージョン。

フックポイントも甘くなりがちなので、フロータントメンテの際はフックもシャーシャー。

午前中のMaxは27cm。

大着ランディングでバラしたあの子とその子が悔やまれます(涙)

お昼は日陰ではなく日向で。

ココはもう秋の気配、下界は今日も暑いんだろうな・・・。

午後の部も絶好調!

流れも細くなって居付き色が鮮明になってきました。

一説によるとお腹の鮮やかさ、居付とは関係ないみたいだけど放流君には出ないそうです。

15時を回ったのでそろそろかな、もうちょっと行きたかったけど帰りの川通しと藪漕ぎが怖いのでラインを巻き取りロッドは袋へ仕舞いパックベストに差し込みます。

安全第一、足元が覚束ないので両手フリーは必須になってます。

途中からの藪漕ぎで汗だくもGPS通りの林道に出会え、途端に生きた心地になりました(笑)

稜線の徘徊を思えば、残りの林道歩きなんか楽なもんです。とは言いつつ足が上がってないのも事実なので躓かないよう日が暮れる前に車まで着きたいものです。

次回、「その3」釣行は群馬が禁漁になる前に行きたいけど、果たして!

さて、採ってきたこのイグチ目のキノコ、調べてみるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする