Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

1ヶ月振りの高原川水系 その3

2022年05月25日 | フライフィッシング

あっと言う間に最終日を迎えちゃいました。

楽しい時は時間の進みが早い事早いコト。そして、今日も清々しい朝を迎えました。

今日は、昨晩の反省会兼新規開拓会議で目を付けたダムインレットに近い沢へやってきました。

橋の上から覗いた際にTanaさんライズを発見!

俄然やる気満々で支度するも興奮から指先震えちゃって、スネークガイドにラインが通りません(汗)

全体的に滑底の瀬が多く、ポイントは限られますが魚は沢山居ました。

そうそう、橋の上から見えたライズの主、Tanaさんしっかり掛けたまでは良かったんですが、掛りが浅かったか痛恨のバラシ! 一発目からやなモノ見ちゃって、アヤがついちゃったかと思いきや、

プリプリ君や

美肌色白君やら

ガングロ君まで。

大場所が少ないせいか、サイズアップは叶わないものの水が多い時ならドラマが起こるんじゃないか的流れに感じたのはTanaさんも同じだったようです。

こんな道路脇の流れなのに魚がワンサカ。関東周辺の支流とはえらい違いです。

上流の状況も気になったので移動してみました。

隣の流れが気になるけど、同輩も来ないだろうし、お昼も近かったので木陰でノンビリ昼食準備。

マルタイの佐賀ラーメン、美味しくいただきました。

さー、午後の部開始です。

沢幅は若干狭くなったものの相変わらず魚ワンサカです。

変わったことと言えば、イワナの割合が増えたってことくらいでしょうか。

ただ、ココで25cm以上の可能性は正直キツイ。このままじゃ大物賞(豪華晩御飯)はTanaさんの元へ・・・。

余裕のTanaさんのご厚意に甘え、最後の足掻きは昨年尺を出した流れへ移動してもらったんですが、こんな事もあるんですね(笑)

クククッ!

最後の最後に尺には届きませんでしたが、26cmいただきました。

Tanaさんも更なるサイズアップを目論むも、まさかの天然記念物に邪魔され望み叶わなかったみたいでFlyaoki最悪の2連敗は免れました。

今回の3日間で、本流の引き出しを増やすことも目的の一つだったんですが、一度もフライに出すことなくモノの見事に打ちのめされちゃいました。

しかし、大物賞を取り戻したことと新たな支流を見つけたこと、そして本流に同輩を沢山見かけたことが引き出しに仕舞えたことは結構な収穫だったんじゃあないでしょうか。

まだまだ魅力一杯の奥飛騨エリア、今後も通うことをTanaさんと誓い合っちゃいました。

Tanaさん、また次回よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月振りの高原川水系 その2

2022年05月24日 | フライフィッシング

昨晩はレンチンご飯にレトルトカレーを載せた晩御飯をいただいたと思ったら、安定のバタンキュー。

反省会もろくすっぽできず、意に反した早寝のお陰で5時過ぎに目覚めることができました。

が、身体が何か変? 動きがギクシャク・・・・、そんなんで「朝ドラ」見たりグダグダしながらの朝食を終えたのは8時半を回ってました。

さて、今日は何処に入りましょうかね、Tanaさん。

本流の流れを見ながら、どちらともなく「昨日の続きしようか」(笑)

と言うことで、昨日の某支流へ向かいます。

結構な風と蜘蛛の巣のお陰でティペットトラブルの連続でイライラしっぱなし。

やっと初物君に出会えたのは10時を回ってました。

一応、昨日の23cmが現在の大物賞。今のところアドバンテージ(嬉)

魚は多いものの昨日今日のアベレージが、20~23cmなので24cm以上はまず出ないだろうと余裕で数釣りを満喫です。

今回のフライは魚が素直な川(沢)と言うことで、14番でピンクとオレンジのポストのパラシュートで通してます。

ボデーカラーはラスティ―ブラウンとライトオリーブ、ハックルは共にブルーダンです。

いくら素直なサカナ君達と言えど、一投目をしくじると2回は出てくれないのはフィッシングプレッシャーの高低とか、この時期になると関係ないのは何処に行っても痛感です。

今日のお昼は久々のパスタ。

お山の木漏れ日の下で食べると最高に美味しいです!

午後の部もこのサイズがメインですが、ポイント毎に。

あー、フライのメンテがー、なんて贅沢言ってたらTanaさん、24cm掛けちゃいました。

特級ポイントに期待するも見事なほどに無反応。

ならばと、再度アドバンテージを奪取すべく一発勝負に出ます。

昨日に続いて本流勝負ですっ!

世の中やっぱり、そんなに甘くないですね。

明日の最終日に続く!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月振りの高原川水系 その1

2022年05月23日 | フライフィッシング

前回の4月は、期待感ハンパなかったのに想定外の大雨で2日目以降を断念せざるを得なかったことで消化不良が何時までもいつまでも消えることなく(笑)

そんな思いはTanaさんも同じで、リベンジって~訳ではないのですが、高原川水系へ徘徊しに行ってきました。

天気は言うことナシ! お山の釣り、この時期の快晴は言い訳できません。

さて、どんなドラマが待っているのでしょうか。ワクワク感が収まりません。

一投目から(嬉)

3番ロッドのベンディングカーブが半端ないです。

小さいながらイワナ君もチラホラと。

徐々にサイズアップかと思いきや

う~ん、数が出ると決まってサイズに満足できなくなる我儘ジジイ達。

バチ当りませんように。

このままへっぴり腰ハンドランディング。

もはや背中のネットはお飾りです。

Tanaさんとの大物賞が懸かってるのでお飾りを使ってみましたが、目視25cmは実測23cmで一人苦笑いww。

この時期のお山は気分最高ですね。

まだまだ出ますが、この子を最後に昼飯としました。

午後は引き出しを増やすべく、本流にチャレンジも「釣れる気がしない」をインプットすることができました(笑)

上流に移動するも軟弱ジジイ2人には優しくない流れです。

まぐれです(笑)

再び細流れに入るもフンともスンとも。

これにて初日は終了もイイ感じでスタートできたんじゃないかと思ったのですが・・・・・。

明日に続く!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカとカボチャの定植とか

2022年05月19日 | 畑作業

来週の遠征前の畑作業の一環、スイカとカボチャの苗を定植してきました。

一週間前に40cmくらいの深さの穴掘って堆肥を入れ、掘った土に化成肥料とか混ぜて埋め戻し、マルチを張っておいたので作業は短時間で終了です。

後は、肥料袋を被せればOKです。

カボチャも手順は同じ。

はい、おしまい。

初期作業はこれにて終了~。

次作業はスイカだけ。

遠征から帰ったら摘芯して防草シート張って、周りに杭打ってアライのプーさん防御用ネットで脇と天井を二重に囲めば全て終わりです。

イチゴの保護ネットは気休め程度でしたが、少しは採れたのでヨシとします。

今日の収穫。

ホントは早く終わらせて、横瀬川C&Rエリアへ行こうかと思ってましたが、草取りとかしてたらお昼になっちゃってしかも暑さのせい? 身体から汗と一緒に精気まで抜けちゃったみたいでフニャフニャ。

遠征まで我慢、かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの収穫などなど

2022年05月14日 | 畑作業

海岸沿いは大雨とのことで少し心配しましたが、ココ埼玉西部はダラダラ降りで降水量は多くなかったので助かりました。

大雨だと畑が田圃みたいになって、歩くと長靴が次第に厚底になっちゃって大変なのです。

そうそう、釣りに行くのに朝早く出掛けられないのがコレ。

苗購入費節約のため種からポット栽培したのが思わぬ落とし穴に。

雨確定だったらナンもしなくて良いんだけど、曇りや晴れの場合は簡易ビニールハウスのビニールを捲ったり、ポットに水を上げたりで朝の作業のルーティンになっちゃったんです。

一陣のトマトやキュウリ、ズッキーニなどは既に畑へリリースしたんだけど、今残ってるナスや二陣のトマトとエダマメ、レモンバルジ、マリーゴールドなどなどはもう少し手を掛けないといけないので、もう暫くの辛抱になっちゃってます。

種を蒔く時期が遅かったので全てがズレ込んでしまった原因なので、来シーズンは2月から動き出すことにします。

数日前の収穫一覧(笑)

真ん中のイチゴがカラスとアライグマのダブルヘッダー攻撃で収穫激減のため、3日前に網を被せてみました。

こんな感じ。

昨年は周りに杭を打ち全体を囲ったものの、アライグマ攻撃を防ぐことができなかったので最低限の対抗策としたんですが、網の幅が足りず隙間だらけ・・・、まー少し様子をみることにします。

因みに、昨年の力作防御囲いはコチラです(笑)

アライグマ動画リンク頁はコチラです(爆)

もう少しなんですよね、収穫するには。

で、今日雨が上がったので畑へ行ってみたのですが、

・・・・・・・・・・・。

結構しっかり塞いだ畝だったのに、残骸痕からカラスの仕業のようです。

網目からクチバシで突いたのでしょうか。結構彼方此方やられてました(涙)

結局こんだけ。

ソラマメも筋が黒くなってきたので何本か収穫してみました。

今夜、早速かーちゃんに焼いてもらいましょう。

イチゴは正味2.3kg。

手前の瓶ジャムは22年モノ、今年のトータルです。1kgで一瓶目安みたいなので、やっと5本ってところでしょうか。

そろそろスイカ苗も植えないといけないので、今度釣りに行けるのは来週火曜日以降かな。

もう、雨は要らないので雨男返上させてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C&Fフライパッチを救出

2022年05月13日 | 雑記

昨日落としたと思ってたパッチ。

寝る前になっても頭の片隅に何時までも引っ掛かってて。気になって眠れなかったので記憶を必死に遡ってみると、昨日は1本で一日通すつもりだったのでパッチはピン止めしなかったことを思い出したのです。

とすれば、ウエストバックにないんだから入渓地点でフライを結んだアソコしか考えられません!

と言うことで、5時前に起き雨の中、ウェーダー履いたまま現地へ(笑)

こっち岸なら苦労(ウェーダー)もなかったのに、若干広い対岸で準備したのでした。

あ、あった!!

(感動?でブレブレ)

引っ掛かってたのはこの子たち。

勿体ないとかじゃなく何と表現したらいいのやら、何か放っておけなかったのです。

まー、家から100kmもあったらかわいそうと思いつつも諦めがついたんでしょうが、そこは一般道50km圏内だからこそ、できた業だったと思います。

今回のことで自分で一番驚いたこと、昨日の晩飯何食べたか思い出せないのにパッチのことを思い出すとは。

こりゃ体が動く限り、釣りは止められませんな。

「ボケ」防止に(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の前に行っちゃいました

2022年05月12日 | フライフィッシング

12日夕方から降り始める雨が、翌13日までに纏まった雨になるとの予報に迷った挙句思い切って行っちゃいました。

最初は一昨日工事にやられちゃったC&Rエリアをちょっと早めに目指したんですが、8時前なのに既にユンボが流れの真ん中でフル稼働。

止む無く近くの里川源流へ入ってみました。

一投目から小さいながらも元気なヤマメちゃんが出てくれました。

直ぐに少しサイズアップしたので、この子は「ちゃん」じゃなくヤマメ君でいいかな。

秩父エリアで放流君以外で、20cmを越えるヤマメ君は己にとって至難の業。15cmから18cmが腕相応ってところです。

ね、この子は16cmってーところでしょうか(笑)

林道は崩落、皮肉にも残骸が一級ポイントを形成してます。

そろそろイワナも出ていい頃なんだけどなぁ。

しかも、難儀な荒れた流れを遡行するにつれサイズダウン。

そして、やっと(ホッ!)

型はイマイチも朱点と鰭の縁取りから赤イワナの血統を受け継いでるのではないでしょうか。

丁重にリリースです。

流れもダイナミックになって、イワナ君サイズアップかとテンション上げ上げだったんですが・・・。

その後は渓相抜群なのに、フンともスンとも。

雨が降る前に撤収~です。

一つショックな出来事が(笑)

帰ってロッドから昨晩巻いたフライを外しパッチに仕舞おうかと思ったら、無い!ない!

C&Fのパッチがない!!

今日一日1本のフライで通しちゃったので家に着くまで無くなったの、気が付きませんでした。

まー、途中で無いのに気が付いても回収は不可能だったとは思いますが、パッチは使い古しなのでどうでも良いけど、最近は巻くのが億劫なので・・・。

あー、前回の真っ黒パラシュート2本と昨晩の2本がーーーー。

結構ショックです(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の 3本

2022年05月11日 | フライタイイング

3本シリーズ? 第二弾!

今回もそこら辺の散在マテリアルで(笑)

フックはd04の16番で、テール&ハックルはブルーダン。

ポストは少し大人し目にしてみました。

相変わらずカメラスキルもないため暗く、補足が必要なボディーカラーはオリーブです。

前回飛んでた虫が、ファジーカラーだったのでむき出しになってたオリーブダブにしたんだけどラスティーの方が良かったかな。

いずれにしてもそんな中、チョコレートブラウンのボディーに真っ黒ハックルでも出てくれたので問題ないっしょ!

次回は忘れずにストマック採っとこーっと。

前回、工事濁りで前々回の区間まで辿り着けず魚の状況を確認できなかったので、次回は其処、重点的にチェックしてこようと思ってます。

で、何時行けるかは未定です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと釣りに行けました(嬉)

2022年05月10日 | フライフィッシング

ホントなら暗いうちに家を出たかったのですが、やることあるので家を出たのは9時チョイ前でした。

おのずと行けるエリアは限られちゃうので、今日もアソコです(笑)

前回(3/31)よりも200mほど下流から入ってみますが、果たして魚は残ってるのでしょうか。

一投目から派手に出てくれたのは、まさかのニジマス君(驚)

先月下旬からの纏まった雨で川底が奇麗になってて、イイ感じの流れから想定外のニジマス君とはマジで参りました。

なんとニジマス君、5連荘とはどうなってんの? GW前に放たれたのでしょうか、皆妙に元気でピョンピョン跳ねてくれましたよ。

釣っては面白いんだけど、やっぱりこの流れにはヤマメ君でしょう? と思ってると、

ちっちゃいけど奇麗なヤマメ君、出てくれました。

連荘です。

この後、ティペットチェックを怠ってたため貴重な3本の内の1本が魚に持っていかれちゃいました。

最高でも5尾釣ったら引っ張ってのティペットチェックは必須って分かっちゃいるけど、・・・・相変わらず学習能力「ゼロ」(悲)

残り2本の内の1本を結び、さーこれからと意気込んだところで、??何か濁ってね?

そう言えば上流にユンボがいたけど、始まっちゃったかな。

里川はコレがあるからね、まーしょうがない。一旦上がりましょう。

あらららら、見事なカフェオーレ状態。

これじゃ暫くダメそうなので、涼しいお山へ潜り込み早めのお昼の後に赤イワナにご挨拶でもしましょうか。

里山源流は思惑通り涼しくて最高だったけど、赤イワナ君には4回チャンスを貰ったにもかかわらずご対面は叶いませんでした。

移動途中で再度川をチェックも相変わらず工事は進行中でイブも無理そうなので、工事の上流部へ入ることに。

時合なのか、プチイブだからなのか、移動大正解!

この川のアベレージばかりだけどパワフルヤマメ君連荘です。

久々なんで以下、ギャラリー(笑)

 

 

 

当初のエリアは工事に邪魔されちゃったけど、結果オーライ?

平日だからでしょうが、こんなこともありますよね。天気も良く新緑の中、久々の釣りを目一杯楽しむことができました。

そうそう、初志貫徹? 3本のフライの内2本だけで一日過ごしましたよ。見切られて違うパターンを結ぼうかと思いましたが、今日はアノ3本しか持ってこなかったんだと(笑)

さー、明日からまた、畑作業頑張るぞ! っと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この3本で いざ勝負!

2022年05月09日 | フライタイイング

今年から野菜苗購入額節約のため種から育てたのが、結果アダになっちゃいました。

何がアダかと言うと、・・・・それは追々にしましょう。

畑作業が一段落したので近場になっちゃいますが、近々釣りに行けそうです(嬉)

と言うことで、テンション上げるためバイス周りに散在してたマテリアルで3本程巻いてみました。

フックはd82の14番。

ボディーは陰になっちゃてますが、チョコレートブラウンです。

ハックルはダイドの黒、増水を意識して厚めに巻きましたが、結構な暴れ具合なのはご愛敬。それにパラシュートハックルは暴れてても着水姿勢は殆ど変わらないので問題なし、ですね。

本来ならイワナ仕様なんですが、そこまでお山の奥に行けるかは??

まー、久々のお山なので新緑に癒されてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする