Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

解禁前の一仕事

2024年02月28日 | フライタイイング

天気予報によると解禁日前夜から雪予報。

解禁日は午後から天気は回復するみたいだけど午前中のドライは難しいかも・・・

と言うことで、先日ハコスチに好評だった秘密兵器を巻いてみることにしました。

これで放流ヤマメ君にも好かれれば秘密兵器だったことが証明されるんじゃないかな。

今回はフックはバリバスB2000の20番で、スレッドはセンパーの0/18ナノスレッドとしました。

シャックを意識してるのでマテリアルは今回もズーロンのみ。

マシュマロファイバーでも良さそうでしたが、前回使った残りが目の前にあったので(笑)

ズーロンを指で撚りながらアイ側へ折り返すとこんな感じになるんで、撚りが戻らないようスレッドでしっかりと押さえつけます。

位置的に左手で撚りたいところですが、それだと折り返し辛いのとスレッドを巻くとき右手に持ち変えることになるので、右手で撚ってそのまま折り返し左手でスレッドを巻けば撚りは戻りません。

慣れると至極簡単です。応用として大き目のパラシュートパターンのポストとしても使えますね。

最後にアイ側に出てるズーロンはそこでカットせず、2回ほどアイの後ろに巻いてからカットしてお終いです。

化繊は滑りやすい素材なのでフィニッシュの際、スレッドにワックスを塗るか少量の瞬間接着剤を塗布すれば完璧です。

本物のシャックはこんなにギラついてないけど逆に集魚効果があるのか、ライトグレーのシャックも後で追加してみます。

果たしてこの子達が解禁日の主役になれるのでしょうか、乞うご期待!?

その前に雪の峠越えは大丈夫なのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更2024初釣りとは

2024年02月25日 | ハコスチ

先日久々に巻いたフライ、実は試したい非公開のフライも巻いたのでした。

(大げさな)

試したいフライ、それはハコスチ用で結果が出たからと思ってましたが今日に限っては合格点。来シーズンにでもお披露目したいと思います。

(偉そうに)

と言うことで、今日は2024初釣りにハコスチ最終日の上野村へ行ってきました。

降雪は想定内でしたが、R299志賀坂峠が土砂崩れで通行止めですって。

土坂峠への迂回にテンション下がってしまいましたが、行くっきゃない!ギアを一段階上げました。

川原へのスロープは通行止めのせいか朝一は吊り橋より上部へ入渓集中してるようで、川原駐車場近辺は貸し切り状態。

因みに最終日でこんな天気なのにご同輩は10名前後、人のことは言えませんが一般河川の解禁を前にしてじっとしていられないのでしょう。

貸し切り状態のお陰か、お試しフライでの1投目で嬉しいかなボ〇ズ逃れです。

30cmクラスの銀ハコでしたが、バラシて結果ボ〇ズとなった際にはシャレにならないのでネット使わせていただきました(笑)

フライの一部が垣間見れますが追々と言うことで。

(何を勿体ぶってんだか)

いやしかし偶然だった訳ではないみたいです。

時合い?たまたま? バラシ含めて5連荘!

しかも、シモリ式マーカーがグイグイ引き込まれる明確なアタリなのです。

フライは見え辛いですが、しっかり下顎にC12Bの20番のフックが掛かっています。

銀ハコは遠慮してもらいデカハコだけデジカメキープさせてもらいましたが、二桁超えたのは今シーズン3回目の今日が初めて。

過去の2回は共に二桁には程遠かったので、降雪や貸し切り状態はあったにしてもフライも少しは影響してるのではないかと一人ニヤニヤ(笑)

お昼のチャイム時にはほぼ真っ白。

寒さに身体は持ちこたえるも指先が如何とも・・・。最後1尾掛けたら今日はもう十分なので上がることに。

2024初釣りは大満足にて終了です。

車通りの少ない土坂峠、積雪状況を気にしながら13時前にラインを巻き取りました。

<追記>

 志賀坂峠の通行止めは「当面通行止め」の表示あり。GW辺りまでか

 土坂峠は5cmの積雪も数台の轍があり問題なく通過できました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更2024初巻きとは

2024年02月23日 | フライタイイング

3ヶ月振りにフライを巻いてみました。

さすがに2月に入って、フライボックスのスッカスカが気になってはいたんですが。

トレーにフックを並べてはみたものの、その先に進めなくてこの状態が1週間ほど続いてました。

まだ先だと思ってた解禁日が来週に迫って来るとさすがに焦燥感が、ね。

ポストはエアロドライの予定が、探す前に最初に目についたエッグヤーンで(笑)

畑仕事で荒れた指先に引っ掛かってイライラもしましたが、何とか巻くことができました。

パラシュートパターンは比較的巻くのは簡単ですけどアイの上をハックルが邪魔してティペットが通り辛いのがロートルには辛いところです。

今日のリハビリは7本で終了。

エッグヤーン・・・、初心な魚には使えるかもですが、賢くなった魚には微妙~。

この子らは解禁日限定フライと言うことで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種梅雨の前に

2024年02月20日 | 畑作業

本来は3月から4月に掛けてが菜種梅雨らしく、2月の長雨を菜種梅雨と呼んでいいのか賛否両論あるようです。

何れにしても雨の日が続いちゃうと畑作業ができなるなるので一昨日から今日と畑で汗を流してきました。

(しかし、2月の気候じゃないよね)

一昨日はもう北風もさほど冷たくないだろうとネットを剥がしてあげました。

ココんトコロの暖かさのせいか、貧弱だった茎も大分しっかりしてきました。

今日は土造りをしておいたダイコンの跡地にマルチを張って、キャベツの苗と

ブロッコリーとカリフラワーの苗を定植してきました。

午後からはソラマメのネットを剥がし、スナップエンドウはネットを剥がすとともに上へ這い上がってもらうよう支柱を建てキュウリネットを張ってあげました。

スナップエンドウは藁敷いて不織布を掛けたりして防寒対策をしたつもりでしたが、

2割は完全に枯れ3割は貧弱な子供が生き残ってるだけ。

まともなのは半分しかないけどソレを見越しての大量定植なので予定どおりですね。

誤算だったのはソラマメ。

まー、うれしい誤差の方ですけど1株も欠けることなく全部冬を越してくれました。

アブラムシ対策や駆除が大変だけど頑張って育ったソラマメ、最後まで面倒見ますよ!

で、明日から雨、U-NEXT観始めなければフライ巻き巻きに没頭できそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老眼対策アイテムを買ってみた

2024年02月11日 | 雑記

神流川のハコスチに行けない憂さを散財で晴らしてみました(笑)

今回買ってみたのがコレ。

本来なら来週開催のハンクラ展で実物を触ってからの判断で良かったんだけど今年は行けそうもないので、エイヤー!っと楽〇市場でポチってしまいました。

早速20番のCDCピューパと8Xティペットで試してみましたが、・・・・・・・・・・。

使い方の問題?

結論から言っちゃうと俺には無理!

まず、レンズ越しなのでアイまでの距離感が掴めず。

更にずーっとピンセット部分を掴んでないとフライが落ちちゃうし、意外と先っちょのギザギザが厄介で狙った位置で掴めない。

あとレンズの倍率。残念なことにピンセットの稼働エリアじゃ大した倍率に非ず(上の画はレンズにピント合っちゃってるので分かり辛いけど)

以上から思ったこと。

1.ピンセットの鋼材を鉄にして先端を磁石化。

2.ピンセットはハックルプライヤーのように押し開き。

3.レンズとピンセットの先の距離が開くと倍率UP⇒ロートルに優しい。

4.LEDライトが点くと鬼に金棒。

まー、好き勝手書きましたが家ん中のテストじゃ真のポテンシャルは計れないので解禁からベストにぶら下げることとします。

今までの老眼対策アイテムと言うかツールはコレでしたが、事前にフライを通しておくのが面倒になり今では使わなくなっちゃいました。

こんな風にしとけばティペットが通らないストレスは皆無なんですけどね。

あとはコレかな。

ブルーのが通常フライ用でグリーンのがミッジフライ用です。

昨年の解禁日にベストのお供だったのに忘れてて使わず終い(笑)

そんなんで今日、初めて使ってみました(爆)

・・・・おったまげ!

20番に8X、何度やっても1発で通っちゃいました!!

こんなんじゃニューアイテム買わなくて良かったじゃん(涙)

とは言いつつも凍えた指先でちゃんと出来るかはやってみなきゃ分からないので、いろいろ試すことに意義がある。

と己に言い聞かすことで後悔はしないことに。

もう一つの散財はコレ(笑)

新製品が20本小袋になったことで悪い虫がムクムクしちゃいましたとさ。

チャンチャン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪対応

2024年02月06日 | 畑作業

なかなかメインのネタが無く、今回も畑日記でスミマセン。

昨日の降雪は凄かったですね。

あの降りじゃどんだけ積もるか心配でしたが、今日の13時の畑の積雪は5~6cmでちょっと拍子抜けでした。

以下、昨日の画となります。

16時ちょい前の畑です。

真白なのより降り方が半端ありません。

かなり湿っぽい雪だったので心配だったのがネットが潰れちゃうんじゃないかと。

潰れるとトンネル支柱が曲がちゃって結構な損失になるのでネットに積もった雪を払わなければと来たはいいが、想定よりもたわみが大きくココで払ったとしてもこれからの積雪で潰れちゃうんじゃ元も子もない。

と言うことで、全部剥がすと後々面倒なので2/3にだけ剥がすこととしました。

作業が終わるころにはキャベツが見えなくなるくらいの積雪なので剥がすの正解だった?

これはソラマメ。

今のところ霜害はありません。

こっちはスナップエンドウ。

不織布被せてたので分からなかったけど霜害?5株くらい枯れてました。

何処も彼処も作業が終わると真っ白です。

タマネギは強いので雪に埋もれても大丈夫でしょう。

その時の積雪は3cmくらいでしたが、これから積もるだろう降り方です。

作業は1時間も掛からなかったのに車、コレですもん。

ココから今日の画。

ネットが下まで垂れ下がった箇所もありますが、狙い通りトンネル支柱は無傷のようです。

野菜を埋もれた雪から救出し、鳥に葉っぱを食われないよう再びネットを被せます。

奴ら(カラス、ヒヨドリetc)食い物が雪に埋もれると雪から出てる野菜の葉っぱを貪り食うのです。

ソラマメは奥の列は積雪免れましたが手前の列はスッポリ埋もれちゃってます。

まー、大丈夫かとは思いましたが念のため埋もれた雪から救出しネット被せてあげました。

スナップエンドウもタマネギも同様とし本日の作業終了です。

明日は陽射しが望めるみたいですが、ネットの裏側とか日陰は雪が融けたのが今度は凍り、日中融け夜中に凍るの繰り返しで何時まで経って日中ぐちゃぐちゃしてるので、雪だるま方式で除雪もしたりしたので老体はもうぶっ倒れる寸前でした。

そろそろ解禁の準備も、・・・・思うだけの今日この頃(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする