一旦は心身共々一昨日で幕引‥、だったんですが、幸か不幸か(?)日曜日の稲刈りを頑張って終わらせたため予備で休みを取ってた月曜日、関係者の了解を得て行っちゃったんですね、これが。
思うに、平日の最終日に釣りをした記憶がありません。如何せん、8月以降の釣りは、エサ釣り時代から芳しくない割にご同輩が多く、イイ思いをしたことがなかったんです。
さー、時は流れ今日はどんな感じだったのでしょうか。
ぶどう峠から川上に入ったのですが、北・南A川共々駐車スペースは満杯でした。キノコ採りの車かもしれませんが、「入山禁止」も何のその、道路脇で堂々と採ってるお方も居りましたよ。
さてさて、川上村内はというと、例外に漏れず、です。
男橋上手も小砂利で浅くなってしまいました。残念ながらテンションも下がってしまいました。
体育館へ行く橋の上手もこんな感じに変わり果ててしまいました。
2年前に比べればまだマシかもしれませんが、十分壊れてしまった感は否めません。釣欲も萎え萎え、一昨日のイメージが残っていたこともあり、保険沢の状況を知るため更に上流へ。
これは2年前と大差ありません。2年前は辛うじてイワナは健在でしたが、今回は果たして‥。
ここは放流ゼロ、当に太古のDNAを受け継ぐ末裔達の成せる業なんでしょうか、健在です。
サイズは別にして感動してしまいます。
流れから林へ目を向けると、ヌメリスギタケ(ヌメリスギタケモドキかも)まで。
因みに、少し拝借し帰宅後、味噌汁で美味しく頂いちゃいました。
既に未知のエリアに突入してるのですが、新たな発見がありました。
目前の二股は、水量同等なのに右沢は玉石のゴロゴロの壊れた流れ。ところがもう一方の左沢は、苔むした石を配した出水なんて無関係な流れなのです。
で、当然、左沢に踏み込むと走る走る、イワナがウヨウヨです。
この沢を抱えてるので保険沢は魚が絶えないのかもしれません。種沢の存在はやっぱり、重要なんですね。
さー、相当上流まで上がっちゃったので下るのが大変です。でも、なんかイイ光景を見ちゃったので足元は軽い感じです。(心なしか)
因みに、荒れ放題の右沢を暫く詰めてみましたが、ウソみたく全く反応がありませんでした。
今日はイブニングせずに帰りましょう。ナナーズで「朝採りレタス」97円を買ってね。(笑)
2013レギュラーシーズン、ありがとうございました。