Jリーグ・ディビジョン1 第8節
2006年4月15日(土)15:00キックオフ
埼玉スタジアム2002
浦和レッズ 3-0 京都パープルサンガ
朝から窓を全開にして部屋の掃除をしていると、冷たい風が吹き込んできました。あれ、今日は結構寒いかもしれないぞ。せっかくニューレプリカを着て行こうと思ったのに。あれとこれを重ね着して、天皇杯優勝記念マフラーを巻いて、でもやっぱり上着はいるよなあ。改めて、長袖レプリカの着こなしの難しさを実感しつつ、部屋を出ました。
相手が京都だからかどうかはわかりませんが、アッパー席には空席が目立ちます。これくらいだと出入口もWCや売店も比較的スムーズでいいね。しかし、それでも入場者数4万人。完全に麻痺っちゃってます。例えば、浦和レッズを応援するために埼玉スタジアムにしか来ないような人にとっては、これがJリーグ観戦のスタンダードになっていることでしょう。でも実際は、こうした状況の方が異例ではないでしょうか。鳥栖、三ツ沢、駒沢などでJ2を観戦していると、そんな風に思います。「よそはよそ、うちはうち」他と比べることに意味はないのでしょうが、こういう環境で観戦できるサポーターは幸せです。もちろん、こういう環境でプレーできる選手も。
歯がゆい。もどかしい。決められない。逆に危ない場面もチラホラ。前半45分は終始そんな感じでした。1点とってしまえば随分楽になるはずなのに、その1点がとれそうでとれない。ハーフタイムにギドが怒鳴ったそうですよ。珍しく。後半は幾分ボールが動いてきた感じ。そして、ボール以上に動きが目立っていたのが闘莉王ということになります。啓太は完全にストッパー状態。あれっ?と思うと中盤でパス回ししてるし、アレックスに絶妙のスルーパス出してるし、ゴール前へ飛び込んでゴールを脅かしてるし。こういう使い方があるのかどうかわかりませんが、思い浮かんだのはこんな言葉。「リベロ過ぎ」
リベロ【(イタリア) libero】〔「自由な」の意〕
サッカーで、通常はスイーパーと同じディフェンスラインと自陣ゴールの間に位置するが、戦術に応じて自由に位置を変更し、守備と攻撃をバランスよく両立するディフェンダーの通称。(三省堂提供「デイリー 新語辞典」より)
長谷部の先制点に続いて、ワシントンが2ゴール。余裕でコースを狙って決める。すばらしい。あわやハットトリックかという惜しいシュートもありましたが、まあ前半の体たらくを考えれば、それはいかにも欲張り過ぎでしょう。あと、岡野がいいです。走るだけでスタンドが沸く、デビュー以来一貫したその芸風に変わりなし。もはや名人芸の域に達した感もあります。
終わってみれば3-0の完勝。未だ負けなしで単独首位の座を守っています。昨年の反省を見事に克服して、スタートダッシュに成功したと言えるでしょう。まずはW杯まで、この調子で突っ走ってほしいものです。そして夏場から後半にかけて、さらに浦和の底力が発揮されることは間違いないでしょう。ほら、まだまだその真価を発揮していない力があるでしょう。そう、それは選手層というヤツです。期待できるぞ。
2006年4月15日(土)15:00キックオフ
埼玉スタジアム2002
浦和レッズ 3-0 京都パープルサンガ
朝から窓を全開にして部屋の掃除をしていると、冷たい風が吹き込んできました。あれ、今日は結構寒いかもしれないぞ。せっかくニューレプリカを着て行こうと思ったのに。あれとこれを重ね着して、天皇杯優勝記念マフラーを巻いて、でもやっぱり上着はいるよなあ。改めて、長袖レプリカの着こなしの難しさを実感しつつ、部屋を出ました。
相手が京都だからかどうかはわかりませんが、アッパー席には空席が目立ちます。これくらいだと出入口もWCや売店も比較的スムーズでいいね。しかし、それでも入場者数4万人。完全に麻痺っちゃってます。例えば、浦和レッズを応援するために埼玉スタジアムにしか来ないような人にとっては、これがJリーグ観戦のスタンダードになっていることでしょう。でも実際は、こうした状況の方が異例ではないでしょうか。鳥栖、三ツ沢、駒沢などでJ2を観戦していると、そんな風に思います。「よそはよそ、うちはうち」他と比べることに意味はないのでしょうが、こういう環境で観戦できるサポーターは幸せです。もちろん、こういう環境でプレーできる選手も。
歯がゆい。もどかしい。決められない。逆に危ない場面もチラホラ。前半45分は終始そんな感じでした。1点とってしまえば随分楽になるはずなのに、その1点がとれそうでとれない。ハーフタイムにギドが怒鳴ったそうですよ。珍しく。後半は幾分ボールが動いてきた感じ。そして、ボール以上に動きが目立っていたのが闘莉王ということになります。啓太は完全にストッパー状態。あれっ?と思うと中盤でパス回ししてるし、アレックスに絶妙のスルーパス出してるし、ゴール前へ飛び込んでゴールを脅かしてるし。こういう使い方があるのかどうかわかりませんが、思い浮かんだのはこんな言葉。「リベロ過ぎ」
リベロ【(イタリア) libero】〔「自由な」の意〕
サッカーで、通常はスイーパーと同じディフェンスラインと自陣ゴールの間に位置するが、戦術に応じて自由に位置を変更し、守備と攻撃をバランスよく両立するディフェンダーの通称。(三省堂提供「デイリー 新語辞典」より)
長谷部の先制点に続いて、ワシントンが2ゴール。余裕でコースを狙って決める。すばらしい。あわやハットトリックかという惜しいシュートもありましたが、まあ前半の体たらくを考えれば、それはいかにも欲張り過ぎでしょう。あと、岡野がいいです。走るだけでスタンドが沸く、デビュー以来一貫したその芸風に変わりなし。もはや名人芸の域に達した感もあります。
終わってみれば3-0の完勝。未だ負けなしで単独首位の座を守っています。昨年の反省を見事に克服して、スタートダッシュに成功したと言えるでしょう。まずはW杯まで、この調子で突っ走ってほしいものです。そして夏場から後半にかけて、さらに浦和の底力が発揮されることは間違いないでしょう。ほら、まだまだその真価を発揮していない力があるでしょう。そう、それは選手層というヤツです。期待できるぞ。