龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCの応援、ソロキャンプ、それに読書、そしてコペンな日々をメモしています。

2021年度いわき市小説講座の受講メモ。

2022年06月13日 20時59分28秒 | 書くことについて

芥川賞作家に学ぶ小説講座2021年12月4日(土)5日(日)

講師:松村栄子先生

※講座を受講した個人のメモです。
単なる心覚えですので、そこのところ了解の上ご覧ください。

☆導入

・好きな作品を100編挙げてみよう

・身近くまとめるのが文章力としては上。必ずしもながいのがえらいというわけではない。

・小説は魔法のようなことがある。

・無理矢理言語化して伝えてみたい。

 

☆小説執筆のための要件

 

大事なもの

長さ(ボリューム)、テーマ、ストーリー

しかしこれらは後で変更可能。

 

語りの視点、文体、登場人物、読者層

これらが決まらなければ一行目も書き始められない。

 

 掌編     短編   中編    長編 

 1-30    30-100  100-300  300-(原稿用紙換算枚数)

 文芸的 ←ーーーーーーーーーーーーーー→文学的

(一語一語?一文一文)         (ことの重さ・深さ)            

アイディア  1テーマ    多くの人物と長い時間を管理

 

空白を勘定に入れるのか?一行改行もパソコンでは読みやすい。

(これは過渡期)

 

☆テーマ これは書き始める動機、きっかけ

 

 ①人物……ある人物像

 ②主張……世の中の不合理

 ③世界……日常から遠い環境

 ④情景……一場面

 

・しばしば動機となったテーマとは違うものが描き出される。

・だから最初のテーマにがんじがらめになる必要はない。

・終わったときには違ったものがあらわされていてもかまわない。

 

☆ストーリー これはシーンとシーンをつなげる役割がある。

 

・シーンには表層の意味と深層の意味がある。

 

表層のできごと→情景

 

深層→本当に書きたいこと

 

・「こう思った」とは書かないが、そこで価値観や心理が動いている。

(ケバケバシかったり、妙だったり……)

 

・そして

 語られたこと→表層

 語られなかったこと→深層

 

 前者よりも後者の方が重要。それによって読者が想像し、ふくらませていく。

 それが読書の醍醐味

 

・書くときには、エピソードと本筋の二本立てで考えている。

(そこに物語を考えるおもしろさと難しさがある)

 

・物事は常に二層構造になっているということ。

 

視点 語り手は見えるものしか語れないということ。

 

語り手は心の中で、見えるものについて語る。意識、感情、記憶を含む。

それ以外は想像するのみ!

 

・視点と人称は、語り手と読者の存在論でもある。

(意識しすぎるのがよいとはかぎらない。ほどほどに意識して)

 

・カメラには死角がある

・語り手≠作者 (語り手は虚構である)

 

・語り手=作者なのは、エッセイ、作文、論文

 

 A一人称視点

 B三人称主観(登場人物)視点

 C三人称客観視点

 

A~Cには謎がある。それを徐々に解いていくのに向く。

それに対して

 

 D神の視点は長大な物語に向く(歴史ものなど)

 

Dは推移がわかりやすい(「孔明が悩んでいた頃、曹操は……」など)。

 

・C(三人称客観視点)について

 あるときこれを説明していたら

 「それって『鬼の視点』じゃないですか」

といってくれた人がいた。

 

つまり、どこにでもいけるが人の気持ちは分からない語り手ということだ。

 

・章ごとに視点を帰るのは安易に使わない方がよい。効果を考えていこう。

 

☆文体 

 

・これは視点の口調に合わせよう。

・一人称の場合、キャラクターに添いすぎると、濃くなり過ぎる。

(多少上品すぎる程度に抑えていく)

・人物より目立つのは不利。

・文体は世界像をつくるもの。したがってことばのレベルを揃えるのが重要。

 

 口語(みたいな) 

 普通(のような)

 文語(のごとき)

 

・視点のぶれも気になるが、ことばのぶれも気になる。

 (感覚を養っておくことが重要)

・話者の違いを、ちゃんと一貫して保つ。

(そうでないと会話の主体が分からなくなる)

・ちょっと書きすぎることがあるので注意)

 

・地の文、叙述部分について

 

  語り手の知性・性格を反映することになる。

 

 実在の作者、仮想の語り手などどのような文体を選ぶかが一行目から重要。

 

・文体は作品全体の品位に係わってくる!

 

 会話文→登場人物の知性・性格を反映(リアリティ重視)

 

 地の文→たとえ一任上でも上品めに。リアリティは会話部分で。

 

・会話文が多いと軽薄。工夫がないとダラダラになる。全てカギかっこにすると地の文が貧しくなる。

 

・会話対が少ないと、重厚だが説明的になる。

 

・会話と地の文のバランスが必要

 

・会話文の効用

①全体のリズムのバランスをとる

②ストーリーを先にすすめられる

③状況説明の補助

(説明ではなく描写するために役立つ)

「なんだよその妙ちきりんな服装は!?」

など

 

・小説は描写。説明は不用。本人に言わせればいい。

・ただし説明的なダラダラした会話は×

(リアルではあっても冗長、くどいので整理すること)

・「と言った」をやりすぎると困る。テンポも悪くなるし誰が言ったのかも問題に。

 

・ではどうするか。

登場人物のしゃべり癖をあらかじめ設定しておく。するとそのキャラがわかりやすく紛れなくなるので、テンポが落ちない。

 

・「と~は言った」ではなく別の動詞を動員しよう。

「目を丸くする」

「振り向いた」

「立っていた」

「~の声だ」

などの、動詞を使ってみる。

 

・地の文は

①視点をずらさず(語り手が誰かを常に意識)←作者に近い美意識を持つ

②くだけすぎず

③無駄なく簡潔に

 

・会話文は

①文法は不要

②話者の個性(年齢性格方言性別)を決めておくこと

 ←キャラを立てる

 ←どれだけ登場人物がたち上がっているか

(一日目、以上)

 

二日目

 

☆小説をどこから作るか?

 

テーマ、キャラクタ、シーン、方法論といろいろあるが

 

☆登場人物について

 

書くかどうかは別として考えておく。

 誕生日、名前、性別、年齢、身分、容姿、家庭環境、 

 性格、趣味、トラウマ、嗜好など

 

・キャラを作るのではなく、どこかにいるはずの人物を想像して描写する。

・「世界で一番の美女」←これは通用しない。ずぼら。もっと多様。

「語り手はそう思う」というのはあるが、具体的特徴を描くのがよい。

・愛情を持った瞳が必要

・身分は、場合によっては作品の中でじゃまになることもあるので注意

 (ある種の固定観念を呼び寄せる?)

・容姿は、モデルのような人物を想定しておく。

 それには通販カタログの人の切り抜きが有効

 また、一度に容姿を書くのではなく、場面場面で必要に応じて矛盾しないように書くとよい。

・主人公を美男美女にしない方がいい。

・ある一部分が魅力的、というのがよい。

・読者がリアルな人物として思い描けることが大切。たとえ突飛であっても、描き方によってはリアリティを持つこともある。

・作者はそういう人がいることを信じることが必要。というよりむしろ「知っている」のだ。

 それを観察して描く←ここが大切。

 

・登場人物は少ない方がよい。

・似た人物は避ける。一人で代表させる(ゴレンジャー)

・ご都合主義に陥らない

・奇抜なキャラクターを書くとき、本人(作者)が存在を疑ってはならない。

・重要人物については、要素を一覧表にまとめておく。

・端役はワンポイントの個性があるとよい。

  咳払いの癖

  変わったメガネ

  くたびれたカーディガン

 すると名前を付けなくても分かる。あとでもしかしたらあのときの?となる。

 

・固有名詞は必要な人だけにつけた方がよい。

 

・産みの苦しみより、捨てる苦しみが大きい。

・スピード感の感覚が必要。捨てるべきは何か。スローモーションもしくは制止画にするとき。

 

・文章は基本順接で進めよう。

・絶対的な悪はかけない。

・自分の好きなものしかかけない。

・楽しいのが大切。

・つらいこと、本当のことは覚悟しないと書けない。

・登場人物を安易に殺さない方がいい。それでもやっぱり実際にそういうことは起こるが。

・つらくてもがんばって生きていくというのが文学的かな。

 

☆最後に

・主述の対応、表現の対応(あたかも~ででもあるかのように)

・てにをはを明確に

「気持ちにさせる」

「思いをさせる」

・小説においては漢語は和語にひらこう。柔らかな表現を用いるのがプロ。

・重複表現を避けよう。

・話し言葉は、対象が移ろいながら展開していくこともある。

 通じていれば間違いとはいえない。しかし、書き言葉の時は気をつけること。

・「産みの苦しみ」より「捨てる痛みを!」

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。