龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

読むべし!秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』読了

2022年03月07日 04時07分54秒 | メディア日記

秋保亘氏の『スピノザ 力の存在論と生の哲学』を今読み終えた。

大きな満足感に包まれた読後感だ。

大げさな、と人は言うだろうか。でも、あのスピノザのテキストを巡る何がなんだか分からない諸説乱立する状況の中で、それぞれの研究者や哲学者たちがそれぞれの立場から自分の読みの角度でスピノザのテキストの意味を拾っていく感じに付き合った挙げ句、なんだかよく分からないところに置き去りにされるような、あの感覚……それがこの本にはほとんど感じられなかった。

他の先生方も、専門的には理の通ったあり得べき解釈をしてるんだろうと推測はするのだが、第一スピノザのテキストに出てくる用語が全く馴染みのない言葉が多く、しかもスピノザが定義するその言葉の定義の解釈がまたさまざまに分かれているものだから、「スピノザを読む」って行為がしたいのに、難解な研究のすれ違いの間で途方にくれてしまうというのが正直なところだった。まあ、スピノザは異質だ、なんて脅されたりもし、だからこそ好奇心もそそられたりするので、そういうもやもやしたよく分からない「沼」に入っていくのもまたスピノザを読むスリル、なのかもしれないけれど。

ところが、秋保亘氏のこの本は、延々トリヴィアルな(と素人には思われる)テキスト解釈や諸説の提示の迷路に読者を誘うのではなく、大きな構想を明示し、その骨太な骨子を読者と共有しつつ、私たち素人の読者を見捨てることなく、最後まで連れていってくれるのだ。
これはなかなかすごいことだと思う。
前半でいえば、何故「定義」が重要なのか。あの『エチカ』の幾何学的な記述の意味は?という誰もが抱く疑問について、研究者の「主観」や「感想」ではなく、『知性改善論』の丁寧なテキスト読解を踏まえて、その疑問を一つ一つ丁寧に解きほぐし、結論にたどり着かせてくれるのだ。

ここでこの本の魅力をわかりやすく説明する力が自分にないのは本当に残念だが、スピノザについて考えたい人には間違いなくお勧めの一冊だ。あくまでテキストの読みに即しながら、しかも大きなスピノザの全体像の把握にまで、読者を誘ってくれる。章や節ごとに、課題を確認し、論の終わりにはそれを、章の目的に即して整理してくれる。そういう配慮のある専門家の一般書は、なかなか得がたいものだと思うのだが、いかが?

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木島泰三)
2022-03-16 14:48:03
本書の読み手に寄り添って進んでいく感じ、分かります。自分もこういうふうに書いて(=考えて)いけたらいいなと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。