昨夜、雪が本格的になってきたころ、mari-sanが帰ってきたので「どう?雪は?」と聞いたら「もう雪、雪!」
そうか、ということでコンデジ掴んで外へ。
玄関先に置いてあるパンジーとローリエに被った雪の様子を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/ff9824717c52d039d30e51d0cdfddcdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/c753c618737798ac363e97e22bbb6029.jpg)
積雪1cmというところでしょうか。
奥さんはもう、雪道で車が走れないことを想定しながら、明日は休みになるといいなあなどと言っておりました。
どうも勤務先とはそういう話が既に纏まっていたらしい。
で、一夜明けた今朝。
道路には白いものは一片も無し!
多分、昨夜写真を撮ったあたりから雪はあまり降っていないみたいです。
奥さんは、小沢一郎の第一秘書が逮捕されたことに絡む政治資金云々に、怒りながら出勤していきました。
少ない雪にも八つ当たりしながら? (多分...)
雪を被ったパンジーにマクロレンズを向けて見ました。
というより、パンジーに被さった雪に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f9/799113d08d9187a49bfccf49001fa956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/c596296387f53d7900b74bf9b992946d.jpg)
パンジー、寒さに強く秋から翌初夏にかけてことのほか長く咲き続ける花壇の主役。
花欠乏の冬の時期を彩ってくれるとても重宝な、そして健気な花。
日本へは江戸の末期に渡来しました。当時は花形が人の顔に似ていたことから「人面草」、また、蝶が舞う姿に似ていることから「遊蝶花」とも呼ばれていました。
●パンジーや夜半の雪さへことも無し 楓山人
ぱんじーや よわのゆきさえ こともなし
そうか、ということでコンデジ掴んで外へ。
玄関先に置いてあるパンジーとローリエに被った雪の様子を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/ff9824717c52d039d30e51d0cdfddcdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/c753c618737798ac363e97e22bbb6029.jpg)
積雪1cmというところでしょうか。
奥さんはもう、雪道で車が走れないことを想定しながら、明日は休みになるといいなあなどと言っておりました。
どうも勤務先とはそういう話が既に纏まっていたらしい。
で、一夜明けた今朝。
道路には白いものは一片も無し!
多分、昨夜写真を撮ったあたりから雪はあまり降っていないみたいです。
奥さんは、小沢一郎の第一秘書が逮捕されたことに絡む政治資金云々に、怒りながら出勤していきました。
少ない雪にも八つ当たりしながら? (多分...)
雪を被ったパンジーにマクロレンズを向けて見ました。
というより、パンジーに被さった雪に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f9/799113d08d9187a49bfccf49001fa956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/c596296387f53d7900b74bf9b992946d.jpg)
パンジー、寒さに強く秋から翌初夏にかけてことのほか長く咲き続ける花壇の主役。
花欠乏の冬の時期を彩ってくれるとても重宝な、そして健気な花。
日本へは江戸の末期に渡来しました。当時は花形が人の顔に似ていたことから「人面草」、また、蝶が舞う姿に似ていることから「遊蝶花」とも呼ばれていました。
●パンジーや夜半の雪さへことも無し 楓山人
ぱんじーや よわのゆきさえ こともなし