昭和46年復活以来のヱビスファンの私、この度「ヱビス超長期熟成2009・限定生産」を試してみました。
ヱビスファンはともかく、限定というフレーズにとっても弱い私、今回もそうでしたねえ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/b47a5597b4dd095da2d100bbb2506171.jpg)
<<コンセプト>>
ヱビスビールの熟成期間を約2倍に長くした、特別醸造のヱビス。通常よりアルコール分がやや高め(6%)で、より一層深みとコクのあるまろやかな味わい。
で、超長期熟成2009。
私も奥さんも「スッキリ爽やかという感じね、でもコクとなるとやっぱりゴールド缶だね」
コンセプトとはちょっと違った結果のようですが我々の味覚がおかしいのでしょうか?
それはともかく、ヱビス党の私そしてA_SUPER-DRY党の奥さん、ともに評価は「いつまでも飽きの来ないテイスト」でした。
勿論、通常は経済的状況もあって“第3のビール&発泡酒”をこよなく愛する我が家です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
ビールと言えば歳時記では夏の季語。
ではビールのつまみの定番の枝豆も夏の季語かと言うと、これが秋の季語でした。
旧暦八月の十五夜のあとの九月十三夜「豆名月」には枝豆を供えたことから秋の季語となったとか。
●湯上りにふとヨーデルの生ビール 楓山人
ヱビスファンはともかく、限定というフレーズにとっても弱い私、今回もそうでしたねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/b47a5597b4dd095da2d100bbb2506171.jpg)
<<コンセプト>>
ヱビスビールの熟成期間を約2倍に長くした、特別醸造のヱビス。通常よりアルコール分がやや高め(6%)で、より一層深みとコクのあるまろやかな味わい。
で、超長期熟成2009。
私も奥さんも「スッキリ爽やかという感じね、でもコクとなるとやっぱりゴールド缶だね」
コンセプトとはちょっと違った結果のようですが我々の味覚がおかしいのでしょうか?
それはともかく、ヱビス党の私そしてA_SUPER-DRY党の奥さん、ともに評価は「いつまでも飽きの来ないテイスト」でした。
勿論、通常は経済的状況もあって“第3のビール&発泡酒”をこよなく愛する我が家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
ビールと言えば歳時記では夏の季語。
ではビールのつまみの定番の枝豆も夏の季語かと言うと、これが秋の季語でした。
旧暦八月の十五夜のあとの九月十三夜「豆名月」には枝豆を供えたことから秋の季語となったとか。
●湯上りにふとヨーデルの生ビール 楓山人