七草(ななくさ)とは、
人日の節句(1月7日・注記参照)の朝に、7種の野菜が入った羮(あつもの)を食べる風習のこと。
本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月7日のものが春の七草と呼ばれる。
現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に”七草粥”が食べられるようになったと考えられる。
芹(せり)・・・セリ(セリ科)
薺(なずな)・・・ナズナ(ぺんぺん草・アブラナ科)
御形(ごぎょう)・・・ハハコグサ(母子草・キク科)
繁縷(はこべら)・・・ハコベ(蘩蔞・ナデシコ科)
仏の座(ほとけのざ)・・・コオニタビラコ(小鬼田平子・キク科)
菘(すずな)・・・カブ(蕪・アブラナ科)
蘿蔔(すずしろ)・・・ダイコン(大根・アブラナ科)
以上、7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる、と言うのが本来の意味。
また呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるとのこと。
中国でもこの日には「七種菜羹」(7種類の野菜を入れた羹(あつもの))を食べて無病を祈る習慣があったそうです。
なので、我が家でも今朝は七草粥(材料は生協です)を頂きました。
今朝は、私は制作には関わりませんでした。
<七草粥となます(膾)>
なますは、ニンジンとダイコン。
羹(あつもの)は吸い物と言った意味ですが、粥もこの一種と言えます。
“羹に懲りて膾を吹く”という諺があるので、取り合わせとしては面白い?
※注記)人日の節句
3月3日、5月5日など、同じ数字が並ぶ5節句の中の唯一の例外が、1月7日の人日(じんじつ)の節句。
人日の節句(1月7日・注記参照)の朝に、7種の野菜が入った羮(あつもの)を食べる風習のこと。
本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月7日のものが春の七草と呼ばれる。
現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に”七草粥”が食べられるようになったと考えられる。
芹(せり)・・・セリ(セリ科)
薺(なずな)・・・ナズナ(ぺんぺん草・アブラナ科)
御形(ごぎょう)・・・ハハコグサ(母子草・キク科)
繁縷(はこべら)・・・ハコベ(蘩蔞・ナデシコ科)
仏の座(ほとけのざ)・・・コオニタビラコ(小鬼田平子・キク科)
菘(すずな)・・・カブ(蕪・アブラナ科)
蘿蔔(すずしろ)・・・ダイコン(大根・アブラナ科)
以上、7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる、と言うのが本来の意味。
また呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるとのこと。
中国でもこの日には「七種菜羹」(7種類の野菜を入れた羹(あつもの))を食べて無病を祈る習慣があったそうです。
なので、我が家でも今朝は七草粥(材料は生協です)を頂きました。
今朝は、私は制作には関わりませんでした。
<七草粥となます(膾)>
なますは、ニンジンとダイコン。
羹(あつもの)は吸い物と言った意味ですが、粥もこの一種と言えます。
“羹に懲りて膾を吹く”という諺があるので、取り合わせとしては面白い?
※注記)人日の節句
3月3日、5月5日など、同じ数字が並ぶ5節句の中の唯一の例外が、1月7日の人日(じんじつ)の節句。