風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

山口瑠璃光寺

2008-10-26 16:30:17 | Weblog
10月26日(日)曇り【山口瑠璃光寺】

岡山県の奉詠大会の翌日、山口県の瑠璃光寺様に拝登させていただきました。私は器之禅師(1404~1468)という室町時代の禅師の研究をしています。その法嗣である大庵須益禅師(1406~1473)という方が瑠璃光寺のご開山様になります。

今年は二世の全巌東純禅師(?~1495)という方について、少し調べています。瑠璃光寺に、雪舟(1420~1506)の描いた三代の住職の頂相(肖像画に讃がつけられた軸)が残されているということで、それを是非拝みたいものと、拝登させていただいたのです。

生卒年を見ていただきますと、雪舟と大庵禅師、全巌禅師(この方の生年は辞典などでは?となっていますが、一応私の研究では推察がつきました。来月発表する予定です)はほぼ同時代人であることがわかりますし、雪舟は京都の戦乱を避けて山口に滞在していたことは確実ですから、この頂相は雪舟作であるということの信憑性は高いですし、認められていて、山口県の指定文化財になっています。

大庵禅師も全巌禅師も、そのお顔には、それぞれの特徴があり、行状を裏付けてくれるような趣きがありました。やはりその方の雰囲気がなんとなくわかることは、研究の励ましになります。文字だけの世界とは違う広がりがあります。

写真の無い時代、こうして描かれた肖像画があることは、なんという言語を絶することでしょうか。

瑠璃光寺様では奥様や副住職の渡辺博志師のご協力を頂き、さらにいろいろと収穫がありました。わずか三時間ほどの山口滞在時間でしたが、無理をしても伺って良かったと思いました。

これを研究に生かすには研鑽が必要ですし、文字の世界だけではない、ひらめきも決して無下にはできないと思います。過去を探っていく、歴史を探る姿勢には、綿密な研究と柔軟な思考が、時間の枠を越える役にたってくれると思っています。

瑠璃光寺様には『正法眼蔵』の「瑠璃光寺本」も残されています。『正法眼蔵』を書写したものです。これらの複製は瑠璃光寺の資料館で拝観することができます。またお寺の前には国宝の五重の塔もあります。

すぐ脇には、今NHKで放映されている『篤姫』にも出てくる長州の藩士たちが集まったお茶室もあります。

山口は歴史の街でもあり、この瑠璃光寺も五〇〇年以上も前からの歴史が今に伝わっている名刹です。

昨年もお参りをさせていただきましたが、開山様と二世様を改めて研究するにあたり、また拝登のご縁をいただきました。こういうことが研究の面白さかもわかりません。私は過去を学ぶ中にも、どこか人間くささを探し出して、そこに生きていた頃の息吹にあらためて触れたいと思っているのです。

瑠璃光寺様の紹介と、自分の研究の少し紹介をさせていただきました。



梅花講 岡山県奉詠大会

2008-10-26 15:34:12 | Weblog
10月26日(日)曇り【梅花講 岡山県奉詠大会】

10月16日(木)に、岡山県の備前高梁市で御詠歌の大会が開かれました。毎年開催されていまして、もう第42回目だそうです。300名以上の方の参加がありました。

私の尼僧堂時代の先輩である與木淳恵老師が今、岡山県の師範の会長さんをなさっています。そんなご縁で、この奉詠大会にご縁をいただきました。與木先生は岡山県で只一人の尼僧さんです。

私はこのような大会に初めて参加させていただいたので、井上慈紹梅花主事さんをはじめ僧侶の方々が力を合わせて大会を盛り上げていらっしゃる姿が印象的でした。

また登壇なさって、日頃の研鑽ぶりをご披露なさる梅花講の講員さんの姿にも、感心しました。こうして研鑽できることがあることは、とても幸せなことだと思いました。善江院というお寺の講員さんの中には93歳の方も登壇なさり、日頃の稽古の成果をご披露くださいました。

登壇して人々の前でご披露なさるということは緊張をともなうことでしょうが、この緊張が実は得難いことではないかと思います。この味は体験した者の味わえる曰く言い難い醍醐味ではないでしょうか。

自分をフレッシュに保てる効果もあるのではないでしょうか。

御詠歌を満喫させていただいた岡山県の奉詠大会でした。