風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

果たして問題は原発の存在だけだったのかー『フクシマ元年』を読んで

2012-12-19 19:17:08 | Weblog

12月19日(水)晴れ【果たして問題は原発の存在だけだったのかー『フクシマ元年』を読んで】

東京の僧侶の方々が、豊田直巳氏の講演を聞き、原発についての見聞を深めたと聞いたので、私も氏の『フクシマ元年』を読んでみました。副題として「原発震災全記録2011-2012」とあります。氏はフォトジャーナリストですので、原発で被災してしまった村の写真や、無念の思いの飯館村の方々の状況を写真を添えて紹介しています。

この写真集を読みながら、つくづく思ったことは、単に原発の存在だけがこの度の問題ではない、ということです。もちろん私は原発には反対の考えですが。それは当然のこととしまして、この原発事故での問題は、対応があまりに悪かったということでした。原発反対だけの問題ではなく、飯館村の人たちに対しても、周辺の人々に対しても、爆発当日風下になった地域の人々を、被ばくさせてしまう前に、もっと早急にしなくてはならないことがあったはずでした。一応時間がたったので、このようなことを、マスコミももっと検証してよいはずですが、あとからあとから問題が起きますので、丁寧な事故の検証がしきれていないし、隠蔽されていることが多すぎると思います。

飯館村や周辺住民の人々が、皆、政治家の家族であったなら、どういう対処をしたか、全員が我が家族であるという対処をすれば、かなりの被ばくを避けられたはずです。しかし、東京は安全であったかというと、言い切れないでしょう。私もガイガーカウンターをもって時々計測していますが、テレビの公表の数値よりもはるかに高い数値を示しています。関東地方の住民は、多少なりとも被ばくしたのではないでしょうか。自分だけは大丈夫、ということはありません。

民主党が大敗したのは当然のことでしたし、時の総理が小選挙区で、落選したのも当然のことでした。はたして自民党だったらどうであったか、それはわかりません。原発を推進してきたのは、自民党にほかならないのですから。 とにかく「国民すべて我が家族」という思いで、政治を行っていただきたいと、心から願わずにはおれません。

酪農や農業に、一生懸命汗を流して生きてきた人々の日常は、その土地には戻れないという現実、科学的にきちんとこのことも、政治家は伝えていく責任があるでしょう。目に見えない放射能汚染の実態を伝えていく責任があるはずです。故郷再生の感情論だけでは、子供たちを犠牲にするだけであることを、辛いですが、伝えていき、どうしたらよいか、政治が責任をとらなければならないでしょう。これからも「国民すべて我が家族」と思って、政治家の先生たちに頑張っていただきたいと願わずにはおれません。