風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

太和と大和

2011-02-16 19:00:54 | Weblog
2月16日(水)晴【太和と大和】

一昨日の夜は東京も銀世界になりました。しかし、今日はほとんどとけてしまいました。それでも、雪に慣れない東京では、70人以上の人が怪我をしたそうです。

さて、校正のお話のついでに、中国の年号である「太和(たいわ)」と「大和(だいわ)」について書いておきたいと思います。

問題は唐代の827年から835年までの年号です。この頃活躍した禅僧は多いので、文宗が皇帝であったこの年号はよく中国禅僧史には出てきます。それで『東方年表』(平楽寺書店)によりますと、「太和」というように「太い」のほうの「太」が書かれています。この年表はかなり使われています。私も指摘を受けるまでずっと「太和」と書いてきました。

しかし、唐代の827年から835年までの年号は「大和」が正しいのだそうです。これは駒澤大学教授の石井修道先生にお教え頂きました。中国中世史ご専門の吉川忠夫先生も指摘なさっているそうです。(吉川先生の著作も多いので、どこにそれが書いてあるか、また出会いましたら書き足したいと思います。)

ウィキペディアでも調べましたら、太和の項に次のようにありました。

太和 (魏):三国時代、魏、明帝曹叡の元号(227年-232年)
太和 (後趙):五胡十六国、後趙、明帝石勒の元号(328年-330年)。
太和 (成漢):五胡十六国、成漢、後主李勢の元号(344年-346年)。
東晋の廃帝司馬奕の元号。366年 - 371年。太和 (東晋)を参照。
太和 (北魏):南北朝時代、北魏、孝文帝元宏の元号(477年-499年)。
太和 (新羅):新羅の真徳女王の年号(647年-650年)。
唐の年号大和の誤記。文献上で多く見られる。

大した違いではなかろうと、言われそうですが、日本の大和時代は太和時代とは書きませんし、日本の「大宝律令」を「太宝律令」とは書かないことと同じですので、やはり唐時代を勉強するには知っておいてもよいかと思います。自分は全く知らない知識でしたので、当ブログの訪問の皆様と共有する知識として書かせて頂きました。点があるか、無いか……丸に点が無ければ九ですから……
やはり点といえども大事と言えましょうか。

昨日今日と、『般若心経』の解説に多少なりとも取り組みましたが「是大神咒、是大明咒」が「是太神咒、是太明咒」ではやはりおかしいですから、一点といえども大した違いということもできます。

一点についてブログを書く暇があったら、一点(約25分)でも坐禅をしなさい、と言われそうですね。寒いですから、暖かくして坐禅に親しみましょう。

右はルナ、左はキヨちゃん、二匹が並んでなんとなく面白い。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うさじい)
2011-02-17 05:30:24
勉強になります。
返信する
うさじいさんへ (風月)
2011-02-17 10:33:46
私も勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。