風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

躾はじわじわと

2006-02-09 00:27:33 | Weblog
2月8日(水)晴れ【躾はじわじわと】
今朝また通勤時間に人身事故があり、電車が止まってしまった。おそらく飛び込み自殺であろう。ちょうど永六輔さんの『死に方、六輔の。』を車中で読んでいたのだが、たまたま年間の自殺者が三万数千人いるという箇所であった。それにしてもこの頃たびたび人身事故に遭遇しすぎである。

やむをえず通常のコースを諦めて井の頭線を使うことにしたが、事故の影響で大混雑。やっと乗れたのはよいが、男性の肘が私の背中の骨を強く押しつけてくるので、折れるのではないかと恐れるほどだった。人身事故の満員電車ではいつも大変な目に遭ってしまう。
自殺しなくても、いつか必ず死ねるのだから、もう少し生きてみてくれたらよかったのにと、今朝も満員電車の人の谷間で呼吸困難になりながら、そんなことを思っていた。

さて、帰りのプラットホームでのこと。電車を待っている列の先頭で、六年生ぐらいの男の子が二人ふざけあっていた。お互いに押し合っては反動で飛び退くというふざけ方で、線路に落ちはしないかとハラハラしていた。まもなく電車が入ってくるという放送が入っているのになかなか止めようとしない。周りの大人たちはなにも言わない。私は私の隣の人を押しのけて「危ないよ!」と思わず言った。二人はピタリと止めた。危ないからね、という顔で私は二人を見た。二人とも悪いことをして叱られた子供のように黙っていた。

もし反動が強くてホームに落ちでもしたら、それこそ取り返しがつかないことになる。周りの無関心の大人たちも、あのとき止めてやればよかったと、後悔することになるだろう。
思い出してみれば、いつのことか忘れたが、新宿駅のホームで自殺しようとする人を止めたことがあった。親に対しての不満から死のうと思ったのだそうだ。

今日ブログに書きたいことは自殺のことではなく、親の躾のことである。帰りの道を歩いていて、先刻の二人の少年の姿が浮かんできた。そしておかしな事に私は気づいた。一人の少年は押されて横に飛び跳ねる度に必ず白線より下がっていた。もう一人の少年は平気でホームの端まで飛び退き、電車が入ってきたときも白線よりも前に出ていた。

白線より下がっていた少年は、おそらく小さい頃から「白い線より中を歩きなさい」と言われ続けて育ったに違いないと私は思った。小さい頃は親の言う通りにできなかったかもしれないが、分別がついてくれば親に言われたことがいつの間にかできるようになるものである。白線よりも下がっていなくては危ない、電車にはねられたら死んでしまうから。彼はしっかりとそれを教えられながら育ったのではなかろうか。

もう一人の少年は、親からたいして注意もされずに育ってしまったのではなかろうか。もしかしたらこの予想は当たっていないかもしれないが、子供には注意すべきことは注意してあげることは大事な躾ではなかろうか、と私は思うが如何であろうか。

新宿駅での自殺未遂の娘さんについては、私の寺に泊まらせて親に迎えに来てもらった。ずいぶん我が儘に育っている印象を受けた。親がこどもの言いなりになっているようでは、きちんと責任ある人間には育てられない。幼児期から注意すべき事はきちんと注意し、まことを尽くして子供に躾なくてはなるまい。注意したその時には言うとおりにできなくても、いつのまにか注意されたことをできるように育っているものだと思う。

今目の前で言うとおりにできなくとも、注意すべきことは根気よく注意し続けることが、子供にとっては胸の奥に刻まれる大事な宝物になるだろう。親は目先のことにきりきりしないで、気長に躾し続けることであり、子供は聞いてさえいれば、自然に身についてくることだから、聞いていることが大事である。親の注意の聞くべき事は聞き、自分には不要なことは聞き捨て、取捨選択しながら育っていくのだと自分の経験からそう思うが如何であろう。

大人になってからでさえ、その時には分からなかったことが、ずいぶん後に分かることがある。私の経験であるが、、得度の師匠に厳しく躾られたが、この頃になってようやく師匠に感謝している自分に気づいている。躾られたことがじわじわと分かってきている。躾る方もじわじわと焦らず気長に。躾られる方もじわじわと育てられていけばよい。
電車のホームに遊びでも落ちないように。自殺しようとしても落ちないように願いたい。
付記:今朝電車のホームを見たら、白線だと思っていたら、黄色の線でした。私は私鉄を使っていますが、JRはどうかと友人に尋ねましたら、黄色だそうです。目の不自由な方のための配慮のプレートとして黄色で統一されているそうです。認識がなく失礼致しました。(2月9日)

ダライラマの般若心経

2006-02-07 11:14:34 | Weblog
2月7日(火)昨夜夜中雪、朝より雨【ダライラマの般若心経】
昨日映画『ダライラマの般若心経』を観たので、紹介します。内容についてはもう少し参究しないと書けませんので、概略のみ。

ダライラマ十四世が『般若心経』について説法なさるのを映像に収めています。
お話の言葉は英語ですが日本語の字幕付きです。
亡命先のインド、ダラムサラの映像もあります。

『般若心経』の「空」と最期の陀羅尼について、等々の解説をなさっています。
「空は相互依存である」と説かれています。
「掲諦掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提薩摩訶」の陀羅尼部分については悟りの段階として説かれています。

上映館は渋谷神山町東の交差点近くにあるUPLINKX。
上映日は月曜日のみ。
上映時間は午後8時からのみ。

本及びDVDも出ています。『ダライラマの般若心経』
発行:ジュネオンエンタテインメント株式会社
ISBN4-89452-832-0
定価:税込み3990円

2月6日投稿の【中有あり】について中有の説明と輪廻転生の説明について不正確でした。インド仏教に詳しいふくろう博士の講義を受け、書き直しましたので、既にお読み下さった方はお読み返しいただければ幸甚です。

中有にあり

2006-02-06 00:49:41 | Weblog
2月4日(土)晴れ【供養記 中有にあり】

いまだのちの生にうまれざらんそのあいだ、中有ということあり。そのいのち七日なるそのあいだも、つねにこえもやまず三宝をとなえたてまつらんとおもうべし。七日をへぬれば、中有にて死して、また中有の身をうけて、七日あり。いかにひさしといえども、七七日をばすぎず。このとき、なにごとをみ、きくも、さはりなきこと天眼のごとし。
        (注・現代仮名遣いになおした)

これは道元禅師の『正法眼蔵』「道心」の巻からの引用である。中有とは、中村元博士の『仏教語大辞典』によれば「意識を持つ生きものが死の瞬間(死有)から次の生をうける(生有)までの間の時期」とある。最長で七七日の間死んだのちに中有にあることを道元禅師もお書きになっている。死者は七七日忌までは中有にあると、道元禅師も言われているではないかと論拠としたいところであるが、「道心」の巻は、説かれた時と処が不明であり、道元禅師のご真作か否かの論議はある。

サンスクリット語で中有とは、antara-bhava(raのaの上に-がつく)、中間的生存のことを言うそうで、上記の意味とは異なっている。説一切有部でいうところの中有とは死んでから生まれ変わるまでの中間的生存であり、輪回の主体のような生命体をさすそうである。仏教は無我の教えなので主体のようなものがあるのは問題なのだが、それは五蘊ということで無我の論に反しないように理論づけられているそうである。

日本仏教では、特に禅宗においては輪廻転生は論外のように扱われているが、原始経典には輪廻転生は多く説かれているそうである。しかし死後すぐに生まれ変わると説かれているそうで、そうなると中有を生命体ととらえるにしても、中有という中間的空間ととらえるにしても、原始経典では中有は関係ないことになる。原始経典では中有の意味は全く異なる意味になるそうである。インド仏教に学びの深い友人に教えてもらったことを要約してみた。

次の生を受けるか否かの論議はさておき、七七日忌の間は死者の念がまだこの世に残っているのでは無かろうかと、感じることが度々ある。七七日忌の法事のとき、突然といってもよいが死者の言葉が胸に飛び込んでくるという表現がピタリ之ようなことがあるのだ。

例えば息子と夫を残して亡くなられた婦人の七七日忌の時のこと、「しっかりしなさいよ、しっかりしなきゃだめよ」と聞こえた。さりげなく息子さんたちに伝えたら、「お母さんの口癖でした」と言い、お祖母さんも「娘の口癖でしたよ」と言われた。(私は法事をつとめるほとんどの方を生前知らないのである。)

11月29日投稿の【四十九日の法事】でもやはり七七日忌のメッセージについて書いたが、度々にこのような経験をすると、未熟な経験ではあるが、中有を否定できないような気がする。

キリスト教でも"FIFTYDAYS"があり、神道でも五十日祭(いとかさい)がある。きっと深い宗教体験をした宗教者たちは中有を知覚したのではなかろうか。

七七日忌はこの世の者があの世に帰り逝く人に感謝を伝える大事な法事と私は受け取っている。ご葬儀とは違い、七七日忌は近しい人だけで営むのがよいのではなかろうか。参列の人たちに遺族が気を遣うようなことなく、死者と静かに時を送れるような場でありたい。家族だけでもよいと思う。とにかく死者がこの世の名残に、もっとも喜ぶ場所と喜ぶ人たちだけで営んでくれることがよいと、私は思う。

前置きが長くなったが、今日は去年の暮れにお亡くなりになった九十五歳の方の四十九日であった。最後まで過ごされた家で、家族とそして生前親交の深い人々とともに、心を一つにして亡き人に供養の真を尽くした。
(12月28日投稿の【ご葬儀の導師】に書かせていただいた方の四十九日であった。)

お料理はこの家のご主人が腕を振るわれた。亡くなられた人の好物のご馳走がテーブルにきれいに並べられた。椎茸や人参の煮物、ひじきの煮物、高野豆腐と蕗の煮染め、花豆の煮豆、みそ味の芋煮汁等々。全ておいしく、私には特に芋煮汁と花豆は絶品の味だった。このようなお料理にはなかなか出会えない。おばあちゃまはいつもこのようなお料理を楽しまれたそうである。

おいしい料理を食べながら、亡き人の思い出話に花が咲く。実は九十五歳の方はこの家の主婦の叔母さまにあたる。おばあちゃまにとっては、続柄から言えば、姪や、姪の夫、姪夫婦の娘さん、優しい家族に見守られて、おばあちゃまは自由に、そして安心して老いの日々を送ることができたことであろう。おばあちゃまにとって「有り難う」という言葉しかないようである。

最後までママさんコーラスに通い、歌のお好きだったというおばあちゃまを偲んで合唱になった。「故郷の空」「花」「鉄道唱歌」「故郷」等々、少年少女時代から可愛がって下さったおばあちゃまに、往年の少年少女合唱団は、おばあちゃまがお好きだった歌を捧げた。今はそれぞれ相応の年齢であるが、亡き人の若い頃を偲べば、自らの少年少女時代も彷彿としてくるのであろう。走馬燈のように浮かび来る在りし日を、懐かしく思い出すのは、この世の者だけではない。きっとこの部屋のどこかで、亡き人も懐かしく愛おしく名残惜しく思い出しているのではなかろうか、と想像するのである。

そして悠久なる風とともに旅立ち消えて逝かれる。(中有の後に、すぐに生まれかわるかということについては、私にはわからない)

亡き人の思い出を語り、亡き人に思いを捧げる四十九日忌。
家族の心からの偲ぶ思いがあって始めて、このように心暖まる四十九日忌ができるのである。そのような四十九日忌を勤めさせていただいて、私も本当に有り難い一日であった。

風月庵だよりそして阿弥陀堂だより

2006-02-03 19:04:10 | Weblog
2月3日(金)晴れ【風月庵だよりそして阿弥陀堂だより
今日は節分。明日は立春。
季節の移ろいは、日めくりの一枚一枚をめくるようにひそやかだが、しかし確実に訪れている。

このところ仕事も忙しく、家に帰るとパソコンを開く気力が無い日が続いてしまった。このブログのタイトルは日記ではあるが、どうも日記という名を汚しているようである。そこでタイトルを変更して『風月庵だより』(風月庵の由来については12月28日投稿記事にあります)とさせていただくことにした。
宜しくお願い致します。

『風月庵だより』と変更しようと思うと同時に、『阿弥陀堂だより』が脳裏をよぎった。2002年に公開された映画である。ご覧になった方もいらっしゃるだろうが、タイトル変更の記念にご紹介させていただきたい。

監督は小泉堯史、黒澤明監督のもとで助監督をつとめた人である。黒澤監督の遺稿脚本である『雨あがる』を仕上げた人でもある。主演は寺尾聰と樋口可南子。別格主演ともいうべきは北林谷栄である。他に小西真奈美、田村高廣、香川京子、井川比佐志、吉岡秀隆などがいる。

物語はある山村を舞台に繰り広げられる。東京から寺尾と樋口の夫婦が移り住んできたところから始まる。寺尾の役は新人賞をとるもその後なかなか次が出ない売れない作家。樋口はパニック障害を患って、仕事が続けられなくなった医者。それぞれに癒しを求めて、寺尾扮する上田孝夫の故郷にやってきたのである。

阿弥陀堂は山の中腹にポツンとあった。そこには北林谷栄扮するおうめ婆さんが住んでいた。阿弥陀堂には村の死者が祭られているのだ。おうめ婆さんはいつからだろうか、九十の歳を越えても一人でそこを守っているのである。黙々とそこで生きているのである。

おうめ婆さんだけでなく、村の人々は自らの仕事を守って黙々と生きているのである。春も夏も秋も冬も。奥信濃の美しい四季を背景に展開される人の営み。いつしか樋口扮する美智子の病もだんだんに癒されていくのであった。

「阿弥陀堂だより」は、喋ることのできない少女小百合(小西真奈美が演じている)が村の広報誌に書いているコラムの題である。そこに書かれているおうめ婆さんの言葉を抜き書きさせてもらいたい。

お盆になると無くなった人たちが阿弥陀堂にたくさんやってきます。迎え火を焚いてお迎えし、暗くなるまで話しをします。話しているうちに、自分がこの世の者なのかあの世の者なのか分からなくなります。もう少し若かった頃はこんなことはなかったです。
怖くはありません。夢のようで、このまま醒めなければいいと思ったりします。

雪が降ると山と里の境がなくなり、どこも一色になります。山の奥にある御先祖様たちの住むあの世と、里のこの世の境がなくなって、どちらがどちらだか分からなくなるのが、冬です
春、夏、秋、冬。はっきりしていた山と里の境が少しづつ消えてゆき一年がめぐります。人の一生と同じなのだとこの歳にしてしみじみと感じます。         (「阿弥陀堂だより」パンフレットより)

なおこの映画の原作は南木佳士さんの同名作品である。

「いつの間にか
遠くを見ることを
忘れていました」

パンフレットのはじめに書かれている言葉である。

観客である私のほうが、映画の進行とともに癒されていくのを感じた映画であった。そして私もおうめ婆さんのように生きたいと思ったほどであった。

「阿弥陀堂だより」には及ぶべくもないが、東京という都会の片隅で、なんとか生きている一人の尼僧の独り言を、ポツリポツリと綴っていきますのでお読みいただければ幸甚です。

なおこの映画の撮影は長野県飯山市で行われた。「阿弥陀堂だより」のパンフレットによると「美しい螢の群れが飛び交う」シーンを撮りたかったそうだが、北信州では撮れなかったようだ。そのプロダクション・ノートを読んで、私には信州の螢がすぐに思い出された。満天の星が空から降りかかっってきたかと、驚かされるほどの螢の群舞に、長野の山中で私は出会った。名古屋から埼玉まで、得度の師匠の元に行脚して帰る途中の若いときの鮮烈な思い出である。ロケハンに教えてあげたかった、と今更に思う一場面である。
いつか行脚のことも書かせてもらいたいと思っている。

*このブログをご覧下さる方で、ご自分のブログがございましたら、是非URLをお教え下さい。私も読ませていただきたいと思います。*