60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

散歩(国分寺・お鷹の道)

2013年09月27日 08時11分39秒 | 散歩(3)
                            お鷹の道
駅からの散歩

国分寺(お鷹の道)      9月22日(日曜日)

 やっと秋になった。夏場は熱中症も考え少し歩くことは控えていた。先日息子のマンション(JR東小金井)に行く途中、国分寺で降りて久々に歩いてみる。国分寺駅のそばに、三菱財閥の岩崎彦弥太が昔別荘として使っていた「殿ヶ谷戸庭園」(都立庭園)がある。そこを散策してから遊歩道の「お鷹の道」を通って国分寺跡までのコースを歩いた。この当たりは国分寺崖線(がいせん)といわれる武蔵野台地を多摩川が浸食してできた段丘で、崖から流れ出した湧き水を水源として小川がたくさん流れている。江戸時代はこの付近は尾張徳川家の鷹狩の場所だったため、小川に沿って作られたこの遊歩道を「お鷹の道」と名づけたそうである。川の水は澄んでサラサラと流れる。子供達がザリガニを取り、夏にはホタルが舞うそうである。昔の武蔵野の面影を残すというこの一帯、私のお気に入りの散歩コースの一つである。

      
                           殿ヶ谷戸庭園

                 

      
                    殿ヶ谷戸庭園 紅葉の時期は絶景

               
                             ききょう

               
                             なでしこ

               
                             ふじばかま

               
                             おみなえし

               
                             こむらさき

               
                             さんざし
     
      
                             ひがんばな


      
                             お鷹の道

      

      

               
                            クロイトトンボ

      

      

      

               

      

      

      

      
                            武蔵国分寺

      

               

               
 お寺の中に万棄植物園として、万葉の時代に歌に詠まれた植物が約160種が植えられている。

               

               
                          いちし(彼岸花の和名)

               

      
                        武蔵国分寺跡(国分寺緑地)
     奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国国分寺・
     国分尼寺の寺院跡にあたる。推定されるかつての寺域は僧寺金堂を中心に東西1,500m、
     南北1,000mに範囲におよぶとみられる。