60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

鎌倉街道(13)

2020年01月17日 08時34分10秒 | 散歩(8)

  鎌倉街道も終盤になった。今日は16区中の13番目、町田から瀬谷(相鉄線)である。国道16号線、国道246号線、東名高速を横切っていよいよ横浜市に入る。この地は小田急江ノ島線、JR横浜線、東急田園都市線、相鉄本線の各駅とバス路線が入り乱れている首都圏へ通う人たちの住宅地のようである。そんな中でも鎌倉古道の沿線は神社仏閣や古い家屋が残っていて、昔からの鎌倉街道の名残を感じる。

           

                          小田急線町田駅北口

    

                           小田急線町田駅

    

           

                            常運寺

    

                     天正5年に創建した日蓮宗の寺。

    

                       原町田中央通り交差点

                右はこれまで歩いてきた鎌倉街道上道。左は藤岡から

                  秩父方面を回ってきた鎌倉街道山ノ道である。

               2つの鎌倉街道はここから一緒になり、鎌倉を目指していく。

           

                          勝楽寺

    

                     天正元年(1573)の創建。

   平成20年に都市計画の新設で境内が分断され、大規模な整理を行い生まれ変わった。

     後ろは地上9階建ての納骨堂「無量寿」。エレベーターがついている

    

                  分断された片方に、ギャラリー併設の「釈迦堂」

              

    

                             町田天満宮

           

    

                    成人の日、着飾った成人女性が記念撮影

           

         

                            杉山神社

           

               参道に庚申塔、日待塔、道祖神なのが並んでいる

           

                   左から延びてくる都道56号線に合流

           

           

    

    

                         泉龍寺

             享禄年間(1528~1531)に浄土宗の西光寺が曹洞宗に改宗、

              寺号を泉龍寺に改めた。三重宝塔は昭和63年に完成した。

           

           

                       56号線を右に入る  

    

                           八坂神社

           

              

                         熊野神社

    

           

           

    

                         国道6号線を横切る

    

                          国道16号線

           

    

                       東急田園都市線南町田駅

    

                           鶴間公園

    

    

                     傍にスヌーピーミュージアムジがある。

    

                   2019年11月開業のグランベリー・パーク

           

           

    

                         国道246号線を渡る

    

    

                           園成寺

           

           

    

                            第六天神社

           

                         東名高速道路を潜る

           

    

                            若宮八幡宮

    

    

                            牢場坂

    

                   近くに牢場があったことから牢場坂と命名された

           

    

                            妙光寺

    

                         日蓮上人像

        

                    正中2年(1325)鋳造の梵鐘

                      県の重要文化財

    

                          善晶寺

        

                       樹齢300年のタブノキ

    

                       天文2年(1533)に開山

           

    

                          北向き地蔵堂

    

                         右は瀬谷銀行跡

    

                        瀬谷銀行跡

                  明治40年に開業し、地域の発展に貢献

    

    

    

                         瀬谷町の通り

    

    

    

                         瀬谷町の通り

    

        

                       ケヤキの大木

    

    

    

                     鎌倉古道の河津桜の説明版

    

                          瀬谷町通り

    

                          瀬谷神明社

    

                          瀬谷神明社

    

    

                          日枝神社

    

               創建は不明だが鎌倉時代には存在したといわれている

           

    

                            徳善寺

           

    

                          徳善寺

                   弘治元年(1555)に創建した曹洞宗の寺

           

           

           

    

                        相鉄本線瀬谷駅

              

          

                    駅にあった鎌倉古道の案内図

                  今日はこの左側のコースを歩いてきた。

                右側の直線道路は海軍道路で桜のトンネルで有名