百間洞テント場~百間平~赤石岳~富士見平~椹島ロッジ
8月1日(月) 天気=晴れ後雨
04:57百間洞テント場→ 05:42百間平→ 07:20~08:00赤石岳→ 08:12~17大倉尾根下分岐→ 09:37富士見平→ 10:18~24赤石小屋→ 11:53~55樺段→ 13:00椹島(ロッジ泊)
今朝は3時半起床で5時前には百間洞テント場を出発した。最初から急登の道だが、それも長くは続かず40分程で百間平に着いた。百間平は山上の広大な高原で感じが北アの雲の平に似ている。朝陽を浴びて広々とした雲上の高原を歩いて行くのは心が弾む。
百間平から赤石岳
百間平から聖岳
百間平を過ぎると馬の背と呼ばれるアップダウンの少ない尾根を進む。ここも眺めが良くて気持ちの良い道だ。少し尾根を降って大斜面下のコルと呼ばれる鞍部で一息入れ、いよいよ赤石岳山頂に向け急登が始まる。
馬の背尾根から百間平
馬の背尾根から中央アルプス方面
最初は岩がゴロゴロした道を緩やかに斜上して登り、次に左へ曲がって砂礫の道をジグザグに登って行く。厳しい急登だが西斜面なので朝日が当らず涼しいのが助かる。やがて幾つかのピークが林立する山頂部の一端に辿り着いた。前方に赤石岳避難小屋が見え、その左のピークが赤石岳(3120m)の山頂だった。
赤石岳山頂(左)と赤石岳避難小屋(右)
百間洞から赤石岳まで約2時間20分程のタイムで、昨日の聖平から聖岳までに要したタイムとほぼ同等だった。残念な事に山頂に着いた頃から雲が増し周囲の景色が見えない。コーヒーを飲みながら40分程待ったが結局雲が途切れる事は無く8時ジャストに山頂を後にする。
赤石岳山頂から避難小屋(実際は素泊まり専門の営業小屋)
山頂から12分程で着いた小赤石岳手前の鞍部から大倉尾根を降る道が右に分岐している。大井川源流の椹島ロッジまで標高差約2千mの長い下山道だ。ここで赤石岳を振り仰ぐと纏わる雲も無く山頂がスッキリと見えている。降るのが少し早すぎたかと悔やまれた。
大倉尾根分岐から小赤石岳
分岐から赤石岳山頂
分岐から大倉尾根下山道
分岐から北沢源流部まで急降下の道をジグザグにグングン降って行く。この辺り高山植物が咲き乱れているが、私は花より団子(ビール)派なのでノンビリお花見物という気にはならない。降り着いた北沢源流部には細い水流があり冷たい水を得る事ができた。
北沢源流部の水場
沢の源流部からラクダノ背と呼ばれる急峻な尾根のトラバース道になる。ハシゴ場やロープが多くアップダウンが幾度もある道なので消耗を強いられる。大倉尾根に達し富士見平と呼ばれる展望ポイントに着いて休憩する。ここから富士山や周辺の山々が見えるはずだが、ぶ厚くなった雲に隠れ殆ど展望は無い。又ここに白い石碑が建ち、それは戦時中赤石岳山頂に墜落した旧日本軍戦闘機を悼むものだった。
ラクダノ背尾根のトラバース道
富士見平の展望ポイント(中央の石碑が旧日本軍戦闘機墜落の慰霊碑)
富士見平からは樹林帯の緩やかな降りになった。しばらくすると大倉尾根2500m地点に建つ赤石小屋に着いた。とても綺麗で快適そうな小屋だが天気がだんだん悪化してるので、一息ついただけで下山を開始する。
赤石小屋
赤石小屋から赤石岳(雲に隠れて姿が見えない。)
大倉尾根の下山路は樹林帯の緩やかで歩き易いが、とに角距離が長い。歩けども歩けども樹林帯の変わり映えせぬ道が続く。林道の痕跡が残る樺段に着く。ここが赤石小屋と椹島の中間点くらいになる。更に変化に乏しい樹林帯を降って行くと、谷間を流れる沢音や時折走る車の騒音がだんだん聞こえるようになった。やがて眼下に椹島の建物が見えるようになり、長い鉄の階段を降ると大井川沿いの東俣林道に降立った。ここから椹島のロッジまでは僅かな距離で午後1時ちょうどに到着した。赤石岳からここまで5時間の道程だった。
樹林帯の大倉尾根下山道
東俣林道出合地点
椹島は上高地の徳沢みたいな雰囲気で下山した人やこれから登る人達で賑わっている。東海フォレストのバス乗り場には午後2時発のバスに乗る人達の列ができていたが、東海フォレストの施設に宿泊した人で無ければこのバスに乗車できない。
椹島ロッジ(広い敷地に幾つもの建物がある。)
ロッジの受付へ行き素泊りで宿泊を申し込む。時間が早いのでロッジの片隅で朝露に濡れたテントを展張し日干ししていたら、ロッジのオニィさんから「勝手にテントを張らないでくれ。」と叱られた。一瞬ムッとし渋々テントを撤収したが、その後激しい夕立となったので、テントを濡らさずにすんだ。サッカーの岡崎選手に似た坊主頭の恐いオニィさんに感謝である。
その後も雨は止む事無く降り続き、結局翌朝まで止む事は無かった。今夜椹島に泊り明日登ろうとする人達の半数くらいは登山を断念したようで、翌朝6時15分発の畑薙第一ダム行き始発バスは超満員になった。
私的には山中好天に恵まれて南アルプスの大景観を堪能できた楽しい三日間だった。去年の秋、谷川岳以来の幕営装備を背負っての縦走で、体力面に些かの不安はあったが、終わってみればけっこう余裕があった。テント泊登山もうしばらくは楽しめそうと一寸自信がついた山行だった。