![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/a321702b03a77b48d81fbe0c75477a6e.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
4月4日は向島の「おせったい」の日だ。
つまり向島八十八カ所を巡礼する方に、茶菓等でもてなす接待の日。
本来は弘法大師が修行のために巡った四国八十八カ所なんでしょうが、全国各地に
四国霊場を模した祠や太子堂が各地に、向島八十八カ所もその一つ。
村長の住んでいる地区にも6カ所のお堂、その内3つは同じ組内にあるあり村長も1カ
所のお世話をしている、確か来年が当番のはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/06e3a34bc7542d7cc2efcc0882a5714b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/4379b15f688206154a936b0122b18193.jpg)
今日は未明に大雨が降りどうなることやら・・・・と思っていたら、朝になると晴れ
たから不思議、晴れると同時に子供さんやその母親、おバぁさんおじいさんの行列だ。
夫々が小銭かお米をもってお大師さんに参り、お菓子の接待を受ける、まぁ実態は残念
ながらお菓子集めに狂奔?し買い物袋の大きいの持って回っている、そう十数カ所も回れば
両手の買い物袋が一杯になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/84ab72701fec4298c0c63d40e7c5752c.jpg)
村長も組内でお接待している3カ所は挨拶を兼ねて女房殿と巡ってきた、12番阿波焼山寺
13番阿波大日寺、14番阿波常楽寺だ。
昨年も書いたと思うが、若いお母さんに言いたい、子供たちにお菓子が貰える日でなく「
おせったい」のいわれを教えてやってほしい、そしてその伝統を守っている人達がいること
を。
まぁ 無理か それでは弘法大師 空海のことを・・・・