![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/f4c0a087bf0f6b172012856cd340e64f.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
昨夜肌寒いので、薪ストーブ焚こうと点火したら。
吸い込みが悪くなかなか本格的に燃えない、燃えないどころか
正面扉を閉めると消えそうになり、隙間から煙がモクモク。
急いで部屋の窓を全て開放する羽目になった、1カ月半くらい前
から吸い込みが悪く着火が悪いと思っていたが。
ついに煙突の下でも開けてみないと駄目かと、今朝作業を始め
一番に煙突の根本をバラシて見たが、特に多い灰の量ではない。
それはそうだ、毎年シーズン舞うの10月に煙突掃除と炉内は
分解掃除するのだから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/8db5045ca9009487f4b75a6b560b6519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/66d66cf7d5b026c4f5794c6e9b2a2713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/b8ac572b1ee1a6e379721281cd3ab4a2.jpg)
で、困って天板やら2次燃焼の通路やらみて、ついでにと背面に
廻ってみると、1次、2次燃焼の空気取り入れ口に埃かのぞいていた。
えーこれ臭いとライトを当ててブラシで掃除すると、空気通路か
ら出るわ出るわ綿毛のような埃が。
要は空気通路が埃で詰まっていたのだ、ちなみに空気通路は8年
間一度も掃除はしてこなかった。
で、元に組み立てて焚いて見ると、見事吸い込んで着火。
また一つ勉強になりました。