![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/936bc9e9661d520906057bad2332872a.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
今日の昼そばは定番のザルそば。
少し違うのは冷凍の蕎麦を自然解凍して茹でたもの。
冷凍のコツがようやく掴め、打ち立てと遜色ない?美味しさ
だった、まぁ風味はどうしても少し劣りますが。
今まで、和紙にくるんで外側をサランラップで巻いたりして
たが、どうしても空気が入って解凍すると白く固い部分が。
ところが、蕎麦を和紙でくるんでタッパーに入れて冷凍する
と、完全密閉になるようで解凍しても白い部分はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/fcf1ebc085ab395355add440f1cab852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/6d5e888975f847ead5a929fccaefffe3.jpg)
ついでに蕎麦の茹で方うんちくをもう一つ、まず容器は一番
いいのは寸胴、ただ一般家庭には無いしお湯を沢山沸かすので
無駄になる。
もし家庭で買うなら半寸胴がお勧め、一定の深さがあるので
一度に2人前はいけるし、生そばを入れても極端に温度が下が
らない。
家庭用のいわゆる鍋は容量が少ない事、底が浅い事等で1人
前を茹でるのが妥当、そして容量が無いから生蕎麦入れると
急激に温度が下がる。
そばの湯で時間は麺の太さに寄るが、沸騰したお湯に生蕎麦
入れると、一旦温度低下し沈下そして再び浮上して自然対流を
始める。
一番分かりやすいのは、この自然対流を始めてからカウント
し、細い麺で10秒普通の麺で20秒くらい、まぁこれは太さ色々
ですから探る以外ないですが。
うんちく 長くなりましたが、茹ででも味・食感は大きく変
わります、時間勝負で茹でて・洗って・氷水で締めたら完璧。
試す価値あります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます