sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

黒豆入りコーヒー  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-06 18:30:16 | 食べ物
  地元産黒豆入りコーヒー いかがですか?

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日紹介するのを忘れていたのですが、昼食を食べたミセスロビンフッドで黒豆入りのコーヒー売ってます、赤名黒姫丸大豆という地元産の黒豆だそうです。

 これがブラジル産のコーヒーとよくミックスしいい味、黒豆が入っているとは全く感じさせずそれでいてソフト?というのですか、まぁ飲みやすくすーと飲んでしまうという。

  昨日の布野ダッシュ村前から

 初めて頂いたのはお店がオープンしてすぐに伺った時、ランチBに後について来たりがこのコーヒー、理解出来ていない村長は普通のコーヒーと思い飲んだのですが。

 シェフである奥さんから、これ黒豆コーヒーですよと言われて、えーそうですか・・・とようやく理解した次第。

  同じく駐車場・・・

 そして昨日はランチ後のコーヒーは別のでしたが、お店の入り口で販 売しているのを女房殿が目ざとく見つけて買った次第、150g780円だったと思うとは女房殿の弁。

 しかし、いいですねー地産地消で地元産の農産物が製品あるいはお店のお料理に出る、聞けば地元の農家さんにお願いして色々野菜を作って頂いているとか。

 トンネルを抜けた広島県側の「道の駅ゆめランド布野」での人気メニューはやはり地元で取れた野菜のバイキングだ、少しづつでもこんな形で中産間地域間農家と消費者つまり街の人が結びつけばいいのですが。

 話は変わって、昨日打てなかったそば打ち本日2回ほど打った結果、タイムも包丁もまずまずというより全体的にベスト、包丁ようやく安定したようです。

 これなら何とか・・・という考えがよくないのでしょうが・・・

 黙って練習すべし。

銀世界・・・ 布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-05 19:20:52 | 布野ダッシュ村の四季
  おなじみ布野ダッシュ村の前側

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ホントの一時帰還して来ました布野ダッシュ村へ、当然のことながら全て銀世界、沿岸部の尾道からは創造出来ない風景、えー昨年の12月10日だったか以来ですから約2ヶ月ぶり。

 溜まっている用件を済ますだけの2時間ほどの帰還、だた大雪で一人では危ないので嫌がる女房殿、そして友人のMさん夫妻を巻き込んでのドライブ。

 皆さんを巻き込んでの帰還なので、お昼を冷蔵庫のような布野ダッシュ村で食べることにもならず、一旦布野ダッシュ村を通過し島根県飯南町・・・そうミセスロビンフッドで食べることに。

  こんなところで一杯やったら・・・・

 ミセスロビンフッドにつくとここも当然の銀世界、しかし何故かロビンフッドのツートーンの建物が雪に映えていい雰囲気、店内も丁度お昼とあってほぼ満席。

 M夫妻そして女房殿にお勧めのランチB1300円なりを食べて頂くと、これはシャレていて美味しいとお褒めの言葉、何故か村長が嬉しくなった次第。

  駐車場から見た布野ダッシュ村

 まぁ、そんな寄り道して布野ダッシュ村にたどりついたら午後1時半、銀世界ですが思ったより解けていて屋根で60~80センチくらい地面で60センチくらいの雪。

 まぁこれならすぐに雪下ろしはしなくてもいいなー、そして水はと蛇口を明けてみると以外にも出るではないですか、巻いておいた保温コードの効果があるよう、ただボイラーを付けたらどうなるか・・・

 本日はトラブルと長くなるのでつけませんでしたが、その後は家・駐車場と点検して米やら薪やらそばの衣装?やらを運びだしてのUターン準備、結局出たのは3時過ぎでしたから2時間弱の滞在。

 4時を過ぎると村道(今は市道といいます)が凍るので、泊まる以外は早めの撤退が真冬の常識、でないとまたまた近所に迷惑掛けますから・・・

 で先ほど尾道に無事Uターン。

 忘れてました、今回はマロンも参加してのドライブ疲れたことでしょう。

薪おじさん復活  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-04 18:49:37 | 薪ストーブ
  こんな感じで空き屋の軒先をお借りして乾燥・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 薪ストーブの薪不足で市販の薪を買ってみたものの、その高コストにビビッて手持ちの1年ものや3ヶ月もの騙し騙し燃やすことに、昨年の春伐採分を小割にして焚くのですが多分2月中旬まで。

 次に考えているのがご法度といわれている松の木、やはり春に伐採したストックが推定2週間分くらい、その後は昨年10月下旬に伐採したクスの大木の本体でなく枝。

 本日試しに松の木とクスの木の枝を焚いてみると両方ともよく燃える、油分があるので薪ストーブには不適とされているが背に腹は変えられず、これらを使ったとして3月上旬から中旬までか。

 その後は・・・・薪でお風呂を沸かしている方に聞いたことがあるのですが、クヌギ等の薪類でも伐採3~4ヶ月のものでも十分燃えるとか、となれば11月伐採のどんぐりの木やら樫の木に注目することに。

 これはさすがまだ試したことがないのですが、2月の中旬になれば伐採後丸3ヶ月に、来シーズン用に大きく大きく割って積み上げ乾燥中ですが、これを小割りにして使う・・・

 要は来シーズン用の薪に手をつける次第、来年になれば良く燃える良質な薪になるのでしょうが、そこまで待たずに使ってしまう、しかも焚くのに騙しながら煙突の煙を気にしながら。

 来シーズンは3トンはあると余裕のつもりが、おそらく騙しながら1トンは喰って仕舞うのでしょう、これから等分薪の小割が続きそう・・・

 話は変わって、本日はそば検定3段にトライするKさんそして福山そば打ち同好会の梶原会長さんと飲む予定でしたが、残念にも梶原さんの隣保で葬儀が入り延期。

 従って、このあと一人チビチビとやることに・・・

一喜一憂  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-03 19:08:38 | 蕎麦打ち
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃーそば打ちの検定を控えて、出来がよかった言っては喜び、悪かった言っては落ち込み体によくないですねー、今日の出来はその悪かったパターン、包丁が太め打ち直しても太め。

 原因は少し硬めで伸びが悪く厚めに仕上がりそのまま包丁も太め、昨日・一昨日と時間も包丁もほぼベストの出来だったのでショックが大きい。

 一喜一憂していては駄目は分かっているのですが、昨日まで上昇気流に乗っていたので下降は堪える、このまま下降で当日迎えたら・・・・と思って。

 実際は練習でベスト状態で安定させるしかないのですが。

 少し話は変わって大雪ですねー、その大雪の中 明後日布野ダッシュ村に一時帰還しようと思っているのですが、どんなもんでしょうねー

 村長の想定では屋根は1.3~1.5メートル・周りは1メートルくらい、雪かきしていたら日帰りできませんので、お隣さんの前に止めて用事を済ませる。

 その用事は家がまともに建っているか?これ冗談抜きで思ってます、もう一つはそば打ち用の小道具と着物を取ってくること、やっぱ検定には衣装?もいりますから・・・

 滞在時間2時間程度の帰還となりそうですが、寒波の後なので少しヒビリながら行ってきます。

 屋根の雪下ろしは別途改めて帰還のつもり。

 それにしても寒い年です。

世の中騒がしいようで・・・布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-02 18:22:10 | 時評
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 そば打ちと薪づくりに没頭している間に世の中騒がしくなっているようだ、今日の新聞の一面には沖縄局長の更迭不可壁とある、更にテレビのモーニングショーでは田中直紀防衛大臣の間抜けな顔がアップされて。

 更に更に橋下大坂市長が大坂維新の会から衆議院選挙に200人擁立、そのため維新塾生を募集していて既に結構な応募者がいるとか。

 いちいち論評するつもりは無いが、沖縄局長はついこの間変わったのではなかったか?それがまた選挙介入いや選挙違反を堂々やっているとは、もうこれ更迭でなく免職が普通。

 興味のあるのはヒットラー並の独裁で人気を得ている橋下大坂市長の言動、「わしの言う事を聞かないなら対立候補たてて独占するぞー」と脅すと与党も野党もゴロゴロニャーンとなびいている。

 いやいや悪いといっているのではありません、与野党ならずとも一介の市民である村長も含めて好感を持っているのは事実、維新の会で立候補したいと思っているいる人は多いのでは。

 特に今の衆議院選挙制度で偶然?当選した、何とかチルドレンとか言われる面々即刻全員首にしてほしいぐらいだ、衆議院の比例代表 何と馬鹿な選挙しているのでしょう、こんなの参議院だけで十分止めてほしい。

 これらを減にするか無くさないなら維新の会で取ってしまうのも手でしょうねー、少なくとも近畿の比例区と小選挙区では圧勝かも、そして都市部で雪崩現象・・・なんて橋下さん考えているのでしょうねー

 しかし正直言って、今の民主党政権もその前の自民党政権にも癖壁している、何かを変えてくれそうな橋下政権を皆期待しているかも、村長もそうだ。

 独裁が正しいとは思わないが、何も決めれない・何もしない政権より期待が持てるとつい錯覚してしまう。

 危うい心理状況に今おかれていて、独裁党が出来ても支持しそう・・・

薪を買ったら・・・布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-01 18:47:46 | 薪ストーブ
  これで4時間 金額は498円 トンでもないことに・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 燃える薪の少なくなった薪ストーブ用にユーホーに買いに行ってみた、行ってみてビックリ何と薪ひと束498円なり、しかも5キロくらいの束で秋に伐採したようなあまり乾燥して無い薪が。

 とりあえず5束買って帰りすぐ焚いてみると、案の定燃え方はぱっとしない、野外でキャンプ等で燃やすには空気が無限で燃えるのでしょうが、薪ストーブの炉の中では3ヶ月4ヶ月の乾燥では厳しいようだ。

  5束試しに買いましたが2日持ちません・・・

 もう一つ、ひと束でどれくらい燃えるのか試してみると約4時間弱、単純計算すると4時間で500円、1日で1500円、えー1ヶ月で45000円・・・トンでもない金額が出た、エアコン入れパッなしでもこんなにいらない。

 薪ストーブの専門誌の広告を見ると、ひと束は10キロ金額的は400円程度ですから、用途の違うユーホー等で調達すると飛んでもないことになる、それにしても1ヶ月20000円くらいの計算だ。

 実は10日程そば打ちに没頭しようと、毎日手ままの掛かる薪を試しに買ってみた、と言うのも村長の手持ちの薪、今使えるのは昨年春に伐採した1年物がせいぜい3週間分くらい。

 しかもその薪を更に小割にしないと乾燥不足で燃えない、従って2日に一度は薪の小割りをすることになる。

 そばの検定を控え、その薪割り時間と作業中の指の怪我を恐れての薪買いだったのですが、金額的なことと燃えつきが悪いのでどうも対象外に。

 で、どうしょう・・・

 当面は手間でも小割して燃やす以外ないようだ、燃料切れになる2月の下旬までにストーブ屋かネットで調達するか迷う次第、それにしても大食いの薪ストーブです。

 まぁ11月伐採分無理やり燃やす手ありますが、いずれ試してみます。

 薪に追われる村長、これもつらいですよー