sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

唸ってます・・・ 布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-18 19:26:53 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本気で確定申告投入してます、ただよく理解できません・・・昨年までのパターンならすぐ投入完了なのですが、今年は道路の拡幅に伴う収用があり例年に無いパターン。

 このため、e-TAXで送信出来るにも係わらずアウトを印刷し税務署殿に相談・修正して提出の運びの予定、しかしこの投入内容が初めてで分からず疾駆八苦。

 何せパソコン画面では全体像が分からないうえ、数字を投入しないと進めない、従ってその都度資料を探す・集める等大騒ぎして、2~3マスを埋めるという有様。

 まぁ、事前に準備する資料一覧をしっかり見てないからそーなるのですが・・・

 先ほどやってましたが疲れました、バァさんの相手しながら1日中、最も恒例の薪準備のため1時間半ほど抜けましたが、これがいい気分転換なのですが、あいにく雪が舞う中での作業ついてません。

 そうそう時間の掛かった医療費、約160枚の領収書一枚一枚打ち込みました、一昨日だったかアップしました80万でなく100万超えてました、ビックリして倒産宣言したくなります。

 最も20万強は還付されていますが、それでも実質80万の支払い、よく貢献?してます。

 とりあえず今日は飲む以外ないようです・・・・

ご褒美  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-17 19:03:01 | その他
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ニコンの一眼レフカメラD5100ダブルズームセットが届いた、一昨日そば打ち検定合格のご褒美としてネットで注文したものだ、ご褒美といっても今流行りの自分へのご褒美で支払いは村長、女房殿ではありません。

 デジの一眼レフかそば包丁かと悩みましたが、ブログ用に使っている小型のバカチョン式デジカメが、随分くたびれてレンズカバーが閉じないこともあり念願のデジタル一眼に。

 確定申告作業を中断して早速梱包を開いてセッティング、しかしですねー肝心のSDがなく結局覗いて観るだけ、しかしさすがデジタル軽いですねー、300ミリのズームをつけても軽い・軽い。

 昔のペンタックスの一眼持ってますが、比較もしょうもないほど軽くズームもバッチリ、これで念願のアップがブログにアップできます、ただこれからインストールしてSDカード購入してですが。

 もう一つ取説の厚いのがありますので、これをどこまで読むかで使いこなしが決まるのでしょうが、ケータイと同じで最低限読んでは使いそう、まぁ困ったら読むことになるのでしょう。

 村長としては悩みに悩んで大英断したつもりですが、世の中的にはダブルズームセットで8万程度は普及品、それでも村長悩みました・・・・

 近日中にアップ写真ブログに掲載します、乞う期待。

 そば包丁どうなるんでしょう・・・

あれこれと  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-16 19:22:11 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 バァさんが昨日ご帰還されて、いっぺんにバァさん中心の生活になった、寝付くのは早いのですがトイレに何度も、その度に倒れたら大変なので女房殿か村長が付き添い。

 昨夜は帰還して落ち着かないことも含めてトイレ特に多かったのでしょう、更に今朝5時前にはベッドから降りて仏壇の前でごそごそと、30分ほど付き合って再び寝かしたのですが、6時前にはトイレに今度は女房殿が付き合ってそのまま起きることに。

 昨日の打ち合わせで今日からのディ・サービスの迎えの結論、最も私も迎える施設の方も今日は無理で明日からと思っていたのですが、食事をするバァさんに話すと拒否反応が無い。

 え、拒否しないのなら本気で説得して行って頂くか本気モード、甲斐?あって迎えにこられたら割と素直にご出勤・・・分からないものです。

 ホットしていると某日立モーターさんから電話、先般からお願いしている井戸水用のポンプの修理、ほとんどの部品が届いたので修理とのことで、11時ごろ到着され修理。

 手際よくやられたのですが、こちらのパイプに一部漏れているところがあり少し時間が掛かり恐縮、ともかく12時過ぎには修理完了 後は残りの部品が届いてからとのことで。

 このポンプもバァさんの家倒したので事実上使うことは無いのですが、薪作りの木の葉を焼くとき安全の水がいりますから・・・・

 そして午後からは今日から始まった確定申告の準備、そばの検定が終わりようやく本気で準備に入った次第、とりあえず始めたのは医療費、これが我が家は毎年莫大?掛かってますので・・・・

 3人の領収書等を個人別に分類した上で医療機関別に並べての個人別集計、書くとすぐのようですがこれがナカナカ時間が掛かって目が落ち込む感じ、先ほどようやく集計が終了。

 何と医療費の合計が約80万・・・80万ですよ、まぁ昨年は色々ありましたから、バァさんの春先の入院や秋の女房殿の入院・手術等、よくもまーという感じではありますが、これが老老介護の実態でしょうねー

 それでも保険等の還付金がありますので実質は60万を切るのでしょう・・・

 と、まぁ これから3日か4日は確定本気でやることに

バァさんご帰還  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-15 18:56:52 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は昼から雨が止むと思いきや見事に裏切られ昼からも本降り、ただ午前中一時的ではあるのですが太陽が、このとき薪を運べばよかったのですが続いて晴れると思い後送り。

 結果は夕暮れになって止むのを待っての薪運び、当面明日分のみ何せ乾燥していてすぐ使えそうなもの底をついてますから、明日はどうしても晴れて頂き薪の小割り作業をしたいもの。

 午後の雨の中バァさんを迎えに介護施設まで行ってきました、到着してすぐカンファレンスなるもので入居中の健康状態・歩行訓練等の報告を受け質疑。

 いゃービックリしました、会議はケアマネを始めとして、施設の介護・栄養・訓練等の方、更にこれからのディ・サービス、ショートサービスの施設の方も参加されて総勢10名を超えるカンファレンス。

 いささかオーバーなカンファレンスに驚きましたが、これが介護費用を使うということんのでしょう・・・ただいささか事務処理というか付帯業務が大きいと感じるのは村長だけか?

 素人の村長的発想は付帯要員を絞って、介護要員を増員するとか介護の方の賃金・手当てを増額しては・・・・と思うのですが、まぁ全体が分かっていないのであまり論評しませんが。

 ともかくカンファレンス、支払い、バァさんとの面会そして荷物をもって無事雨の中帰還した次第。

 肝心のバァサンは帰るとき少し抵抗をして、介護の方に暴言をはいた以外はおとなしく帰還、前よりまた耳が遠くなったようで、かなり大きい声で話さないと通じない。

 帰ってからは自分の部屋を見たような?知らないような?と言いながら、今 村長の背中越しにテレビ見ながら食事中。

 一安心、そして葛藤が始まった。

雨・・・雨  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-14 19:04:31 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 しかしよく降りますねーこの雨、昨日からほぼ48時間降りっぱなし、おかげで薪に苦労してます、いい加減乾いた薪が不足しているのにこの雨、先般小割りにして干していた薪も濡らしてしまい・・・

 更に室内にストックしておいた薪も2日間焚き続けて底をつきそうで、こちらの方は夕方一時やんだ時1日分ほど取り込んだのですが、明日あたりから晴れてくれないと明後日からが厳しい感じ。

 また薪小屋に新たな課題、軒部分を大きくとっていないとかなり濡れること、雨の跳ね返りでも随分しけること等、にわか薪小屋は欠点だらけ来シーズンに向けて抜本的な手直しがいるよう。

 薪のこともですが、明日からは施設で介護を受けていたバァサンのご帰還、帰宅に向けて昼から部屋の掃除やら介護ベッドのセッティング。

 女房殿と二人で2時間半ほどで終わったのですが、明日バァさんが帰ってきて自分の部屋と認識するか不安がありますが、先般施設に会いに行くとそこが家のように思っている感じでしたから・・・

 バァさんが帰れば嬉しいのが半分、色んなことでの不安が半分といったところ何せ92才ですから。

 ホント老老介護、世の中の縮図です。

 

 さ

感謝・感謝  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-13 16:44:30 | 蕎麦打ち
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日1日遅れのブログで、豊平流そば打ち検定3段の合格を載せましたところ、多くの方から電話・メール・コメント等で、おめでとうの暖かい励まし頂きました、ありがとうございます。

 多くの方が村長のつたないブログを見ながら、暖かく支援して頂いていることが身にしみて実感できました、感謝・感謝です。

 この上は4段にトライと言い切りたいのですが、ここは1年間の待機期間にじっくり諸先輩の受験模様等を参考にさせて頂き決断したいと思います。

 今日はこれから福山そば打ち同好会の身内で祝杯を挙げるためスタートします、多分日付変更線あたりの帰還となり、ブログのアップ無理と思いますのでお礼の感謝・感謝で本日のブログとします。

 ご支援 ありがとうございました。

3段認定クリア  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-12 10:39:55 | 蕎麦打ち
  会場風景 1組目・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は「豊平流そば打ち3段位認定大会」に参加のため、朝暗いうちにスタートして夜7時半ごろ帰還、おかげで3段合格となり帰還してすぐM夫妻を交えての飲み、結局ブログアップ出来ませんでした。

 その3段検定、福山そば打ち同好会からは私とKさんがトライし双方とも合格し嬉しい限り、昨日応援にきて頂いた会長の梶原さん夫妻そしてTさんありがとうございました。

 特に会長の梶原さんには特訓でずーっと指導して頂き感謝・感謝、全体的には出場者は44名という過去最高のトライ人数で、合格は約5割と高い合格率でした、昨年の2割に満たない率と比べると・・・

 審査委員長の高橋名人の総評によりますと、非常にレベルが高くなっている、特に水回しの一気加水は皆さん自分のものにされている、更に年々レベルは高くなっていくだろう・・・皆さんも次に向け精進してほしい。

 とのことでしたが、次の4段は達人レベルで免許皆伝これは至難の技ですから迷うところ、村長的には今年の7月に行われる4段検定を見学してから決めるつもり。

 何せ3段が目標で、その3段にあずったのですから・・・しかし合格すればして次どうするか悩やむ・・・こうして深みにハマルのでしょうねー

 だんだん趣味の域を超えていきそう・・・

 話は少し変わって3段受験者に女性の方が随分と増えてました、正確に数えてませんが8人くらいと約2割、おそらく合格者3~4名と思いますが大したものです、今後更に増えるのでしょう。

 そばブームの底辺がかなり大きくなっているのだなーと感じた次第。

 今日からは薪おじさんに戻ります。

そば漬け  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-10 18:43:56 | 蕎麦打ち
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー昨日はブログお休みして申し訳ございません、実は明日のそば打ち3段検定に向けて特訓中で、昨日は自宅と福山そば打ち同好会で合計6回、もう最後はヘトヘトでバタン。

 6回といっても蕎麦粉は2回分、要は捏ねなおしては打つのでだんだん硬くなり力が、特に最後の打ち直しは午前中に打った2度打ちのそばの捏ねなおしですから。

 思うように軟らかくならず、延し作業で力はいるしヒビは入るし、これは練習では無くていたずらに肩を使っただけかと反省した次第。

 そーは言っても、おかげで包丁何とか元に戻った感じ。

 さすがに今日は2度で止め、明日の道具準備を先ほどまでしてました。

 さて明日は本番、アクシデントがないことと揚がらないことを祈るのみ。

フレッツ光止まってました・・・布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-08 19:15:27 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 某NTTさんのフレッツ光サービス工事で止まってました、そんな事前案内コロッと忘れている村長、今朝3回も4回もトライしてなんで接続できないんだろう、また加入者線終端装置の故障か・・・

 とあれこれやっている間に、ソー言えば何か案内があったぞと郵便物探して見ると、2月8日9時から12時まで通信ケーブルの切り替えで中断とある、そうなんです村長のど忘れが原因でした。

 先ほどそば打ちの練習から帰ってアップしてみるとバッチリ、ケーブルの切り替え終わっているので当たり前のことなのですが何故かホット。

 そのそば打ち練習 包丁がイマイチ、一喜一憂したくないのでここは一番耐えますか・・・

 でも気になります、まぁ酒でも飲んで反省しますか。

個人認証の更新  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-02-07 18:18:38 | その他
  更新しました・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 個人認証の更新・・・と言っても分かる方と分からない方が、簡単に言えば各自治体が発行している住民基本台帳カードのメニューの一つで、本人であることを証明するもの・・・というのでしょうか。

 公的個人認証サービスといい電子証明書となる、まぁ何と官庁用語はややこしいことか、早く言えば住民基本台帳カードの中に個人認証が入っているもの。

 何に使うのか?写真入りのカードを申請した方は身分証明になりますが、村長のように写真無しはe-Taxに使うのみか?

 ともかく、そのe-Taxの申告準備していたら個人認証の有効期限は3年とある、よく理解出来て無かった村長住民基本台帳カードは10年なので同じと思っていたのですが、サービスメニューで期限が違うようだ。

 で、本日本庁に行ってきました、ただその前に警察に行き運転免許書の住所変更してから、その免許書を証明書として持参したのですが、運転免許所の住所変更は保険証で証明して、その保険証は市役所が出しているのですが。

 何かぐるぐる回ってお互い証明しているようで漫画的ですが、これが日本のお役所関連のお仕事でしょう。

 更新手続きそのものは簡単で、住民基本台帳カードと本人である証明、村長の場合先ほどの運転免許書を提出した次第、後は住民基本台帳カードと個人認証の夫々のパスワードを投入すれば終了。

 更新料は500円なり、問題は先ほどの2つのパスワードを覚えているかどうか?村長は自身が無いので3年前の登録時の申請様式一式探しましたねー、出てきたのは当時頂いたパスワードの記録様式。

 記録がいいのかどうかは別にして、こうでもしないと覚えていないことも事実、ともかく無事に運転免許も個人認証も変更やら更新できた次第。