sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

布野ダッシュ村は5分咲き

2014-04-17 18:48:57 | 布野ダッシュ村の四季


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村に一泊2日のショート帰還し、先ほど尾道に。

一日目は午後からトラクターで荒越し、本日は昼までその溝切り、これが人力だから
応える、それから片づけてUターン。

何ともゆとりのない人生・・・たどり着いたらヘトヘトで声まで裏返ってかすれて・・・

詳しくは明日ということで、まずは帰還報告のみ。

追、布野ダッシュ村の桜、今日で5分咲きくらい、これでも例年に比べると5日から1週間
くらい早い咲き方だ。

では では。

ウィンドウズ8.1

2014-04-15 18:57:17 | その他


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日。暇に任せてウインドウズ8.1なるものをダウンロードした。

村長の尾道で使っているPCは、昨年買い替えすでに8.0バージョンなので別に急ぐ
必要はなかったのですが、遂すぐできるものとやってしまった。

これが大間違いで、全てダウンロードし新しいソフトで使えるまでに実に3時間強、
こんなに時間のかかるソフトのバージョンアップは初めて。

もちろんダウンロード中にも使えるのですが、セキュリティはノーガード、株式
を見るには差し支えないがネット取引は、株であろうが楽天であろうが気が進まな
い。

まぁ 考え過ぎなんでしょうが・・・・それにしても長かった。

で、インストールの結果は? なんと・・・だからどうしたと言いたい、ウィンド
ウズ8.0では右クリックで出ていた現在使用中というか、頻繁に使うHPやブログ、
アプリが画面下に常駐していた。

8.0にやっとさ慣れた村長としてはガックリ、確かに8.0はそれまでの7やXPと異な
り、画面の右や左更には上やしたから色々出てくる、それを今はこーゆーものかと
やっと体に覚えさせたのに・・・

あと見てみました、8.1の位置付けというか売り文句、今月サービスが終了したXP
ユーザーへのバージョンアップソフトだったんですね、そのため8.0の訳の分からな
い?使用方法をXPや7に近づけたようです。

だったら初めから8.0からそーしろと言いたい!! 今ごろになって、しかもいくらソ
フト改良しても今だXPを使用しているPC本体はほとんど容量不足当でインストール
は無理と思うが・・・

なんとも無駄なインストールをさせられた思いで一杯だ、それでもどこかいい点が
あるはずと信じたいが・・・・

さて明日から布野ダッシュ村に、腰痛が昨日から出て気になりつつ行きます。




鉄とスサノオノ命

2014-04-13 17:13:23 | その他
 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
 山仕事が一段し久しぶりに休養した、折しも朝から雨で近場の温泉も諦めて
ごろ寝。

 で、読みかけで投げていた司馬遼太郎さんの「この国のかたち」五を読んで
いたら、思いかけず中国山地の鉄、つまり砂鉄の話が。

 砂鉄と言えば、我が布野ダッシュ村のある地域は、最後の官営の大規模砂鉄
製鉄所があったところとして知られている、ただ近代になり鉄鉱石から鋳鉄を
とる方式となり閉鎖となった。

 ちなみにこの時作られた最新鋭の官営製鉄所が八幡製鉄だ、これはその後合
併等しながら現在の新日鉄となる。

 本の話はそれでなく、もっと古い日本に砂鉄製鉄の技術が伝わったというか、
出雲地方に朝鮮半島から渡来し製鉄したのではないか? というもの。

 その余談として出雲神話のスサノオノ命が八岐大蛇を退治したという、神楽
でよく知られている話が紹介されている。

 八岐大蛇 八つの顔を持ちその身に杉やヒノキが生え、大きさは八つの谷に
八つの峰にわたり腹は常に血でただれ・・・・と「古事記」等にあるそうだ。

 その八岐大蛇こそが、朝鮮半島から渡来した古代製鉄集団ではないか、砂鉄
採掘で山を切り崩し、カンナ流しでたかだかと水を流し、山や谷の木を伐り木炭
とし、製錬の時ふいごで盛んに火を起こし・・・

 この八岐大蛇のために土着の水田農耕民が難渋していた、それをスサノオ命が
退治し奇稲田姫をめとる、クシイナダとは「すばらしい水田」という意味だそう
だ・・・・

 なるほどなーと思わず感心する、神楽でよく見ていたがこんな伝承があったの
かと目から鱗。

 神話の中身はいざしらず、中国山地が砂鉄の一大山地であったことだけは確か
だ。

スチーマー

2014-04-12 17:57:00 | 器づくり
 
  ちょっと重いのですが 何とか・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
 月の初めから創っていた陶器のスチーマー何とか出来そう。

 薪ストーブの上に置いて蒸気をだすものですから、元々は鋳物で作ってあるのが普通、それを
陶器で創るのですからどうなるんでしょう?

3月だったか、若い陶芸の先生に飲みながら相談したところ、普通の粘土で焼いたものを直接火
にかけると割れるそう、つまり耐火性のある粘土で作くら無いと駄目。

 

 分かりやすく言えば露鍋の類の粘土ならいい・・・なるほど直接コンロにかけている、伊賀の
方の粘土がいいそうだが、たまたま先生のところに信楽の粘土がありこれでもいけるとか。

 そんなことで創り始めたのですが、結構難しく難儀というか辛抱でした、と言うのも鍋と蓋の
縁合わせ難しいので、蓋部分を全て削り出すことに。

 つまり亀の甲のように粘土を盛って、生渇きに成ったらひたすら削って縁を合わせ、内側を削
って鍋の形にし最後に蒸気の出口を亀の甲模様?にくりぬく・・・・

 書けばこうなるのでしょうが、実際には蓋の整形だけで8時間もかかって、目が落ち込んだ次第。

 その後若干の修正して乾燥させていたのですが何とか縁も合い、後は焼いてもらうだけ。

 焼き上がっても、実際に使ってみるのは11月中旬、それでも楽しみですねー

 話は変わって今日やっと向島の山仕事終わりました、ただ終わったのは山仕事だけで今から輪切
りにしたり・割ったりと続きます。

 それでも一区切りついてのでホッとしてます、明日は雨 一日ゴロゴロと休養の予定、やっぱ1週
間の山仕事応えます。

薪作業復活

2014-04-10 18:28:16 | 山仕事
 
   こごみ

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
 先週から向島で断続的に山仕事をやっている。

 実は近所の植木屋さんが山の立木を伐採したので、薪に必要なら解体して持って帰って・・・
とのお誘い、雑木で径も小さいので断ろうかと思ったが、近場なので今後のことを考えて頂くこ
とに。

 薪のストックは3年分は十分あるので、ホントはいいのですが木をやろうと言われれば断り切れ
無いのが村長の性分、今年は1月の桜の伐採に続いての雑木ですから、結果 今シーズン燃やした
くらいの補充に。

 
  こう切って・・・

 いや、実際には親友のとSさんのナラの伐採があるので補充の方が大きい、つまりストックは4年
と少しくらいになりそう、こうゆうのを薪ストーブ仲間では「薪ぐべんしょ」とか「薪長者」と言
うのだそうだ。

 村長としては、薪・・・・ではなくホントの長者に成りたいのですが・・・

 まぁそんなことは置いて、今週も午後のみですが3日間 山作業やってます、不思議なことに3日目
くらいから体が馴染んできて動くように。

 そんな山仕事で見つけたのが春の恵み「こごみ」布野ダッシュ村の方はゼンマイは多いのですが、こ
ごみはまれ、今日採取して帰るつもりが疲れたらすっかり忘れて帰って、写真は取ってますが・・・

 
  中間まで投げ降ろす・・・

 しかし山仕事はいい、桜吹雪に吹かれながら下界を見下ろすと、たった15〜20メートルの山というよ
り丘でもスーッとする。

 疲れを悩み?を忘れさせてくれる一瞬だ。

 

シイタケの仮伏せ

2014-04-08 18:25:12 | 山仕事
 
  山に運び寝かしたところ。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
 布野ダッシュ村で2日間やっていたシイタケの仕込み、何とか山まで運びこみ
仮伏せまで終了、後は梅雨前に本伏せにするだけだ。

 シイタケ駒の打ち込みから仮伏せまで簡単に簡単に紹介すると。

 ちなみに駒の径が2種類あるので注意、更に駒は選んで購入しないと不良品が、
村長シーズンを大幅に過ぎて某ユーホーで500駒入りボトル調達したら、約50ほど
使いものにならなかった。

 
  シイタケの駒 奥の方に分けたのが不良品。

 
  穴開けてますが分かりますか?

 ボトルの中で大繁殖したうえ他の雑菌が入ったようだ、良さそうに見えた駒も
菌で覆われ剝ぎながら使った、ホントにいいかどうか不安だ。

 ともかく原木13本用意したが、駒の不良と原木の径が大きかったこともあり9本
で駒切れとなり終了。

 後は山に持ち込み仮伏せだ、一輪車で途中まで持って上がりそれからは肩に担
いで山に。

 
  枕木に寝かせたところ。

 仮伏せとはつまり寝かせてシイタケ菌を原木に活着させるこちだそうだ、駒を
打ち一定の湿度と温度があると菌が広がる、このため寝かした原木の上にむしろ
とかビニールを覆う。

 村長は今までは杉やヒノキの枝や葉で覆っていたが、今年はむしろの敗れたの
があるのでこれで覆った、その上に飛ばないよう丸太と杉の葉を本の少し。

 
  むしろ というより こもか・・・こも分かります?

 
 で申しわけ程度の杉の枝、次回 枝切り鋏持ってきます。
 
 本当は沢山覆いたかったのですが、枝切り鋏が無くなって・・・やむなし。

 まぁともかく原木9本仕込み完了。

 2シーズンの夏を過ぎると出てくるそうだ。
 
 

口和IC〜吉舎ICを走る

2014-04-07 18:34:21 | その他
 
   全く走っていない・・・・時もある。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
 布野ダッシュ村からの帰り道、先般開通した松江ー尾道自動車道の口和IC〜吉舎ICを
走ってみた。

 口和IC〜三次東ICまでは走ったことはあるが吉舎ICは始めて、一昨日の往路で通る予定
であったが悪天候で止めた。

 今日、逆?ルートではあるが走ってみた感じは、ウイークデイでもあり車がすくないのが
いい、まだ三次東まではそれでもぼつぼつ走っているが、三次東を過ぎると極端に減る、ホ
ント数えるほどの台数。

 で、時間効果は? 推定10分短縮と読んで走ったが、到着時間はほぼ2時間と在来線オン
リーと全く変わらず、これには多少の事情、甲山〜御調まで情緒不安定?の大型トラックに
引っ張られたから。

 スローだけでなく、時折センターラインをオーバーし元の方路に戻ってくる・・・と言う
物騒なトラック、多分ですが眠気にやられていた感じ、あっさり路肩に止めて寝ればいいの
に・・・、おかげで後続10台ほどが徒然に。

 そんなわけで正確な短縮時間は分からず、やはり来年3月?の尾道-三次間が全通しなくて
は駄目だ、全通しても向島の自宅から尾道ICが30分、口和IC〜布野ダッシュ村30分と1時間
は確定だから、せいぜい20分程度の短縮か。

 まぁ それでも在来線のように信号も人も居ないので安全だ、特に吉舎-口和間のように
街中をスルー出来るのは安全と健康にはいい。

 次回から布野ダッシュ村の往復には活用させていただく。

 シイタケの駒うち報告は明日に。

 

布野ダッシュ村は氷雨

2014-04-06 18:30:44 | 山仕事
 

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
 2週間ぶりに布野ダッシュ村に来た、今回は女房殿とマロンも一緒だ。

 マロンはおそらく半年ぶりくらいの布野ダッシュ村入り、もう目もろく
に見えないが到着後クン君かぎながら書く部屋を点検した、古い記憶が
よみがえるのかどうか・・・

 

 それはともかく道中は尾道は晴れ、世羅あたりから曇ってきて吉舎まで
来たら土砂降り前も見えないほどの、布野に近づくと雨や霙や雹、なんとも
忙しい天候だった。

 おかげで吉舎ICから松江自動車道に乗るのを止めた、土砂降りの中始めて
のICで冒険する気にならなかった、10分も変わらないので明日の帰りに走っ
てみることに。

 今回の作業は2週間前に切っておいた、シイタケの原木にシイタケ菌を植え
るためだ、そしてシイタケの収穫。

 前回、ぷっぷつと出ていたしいたけの芽、ころあいから言えば丁度のはずだ
が、随分と暖かかったり、急に雪やらで予想がつかない。

 で早速、山に行ってみると少し早いのやら開いたのやらでまずまずの出来だ、
開いたのを中心に10個ばかり取って残りは明日に。

 肝心のシイタケの駒の打ち込み、昼から辛抱してほぼ7割かた終わり、明日は
これを担いで山に寝かすことになる、そう今回は軽トラでないので人力で運ぶ
ことに。

 軽トラでくれば疲れ、普通車でくれば山にはいれず・・・難しいもんです。

 まぁ ともかく明日はシイタケ仕上げます。

お大師さん

2014-04-04 19:11:05 | その他
  
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 4月4日は向島の「おせったい」の日だ。

 つまり向島八十八カ所を巡礼する方に、茶菓等でもてなす接待の日。

 本来は弘法大師が修行のために巡った四国八十八カ所なんでしょうが、全国各地に
四国霊場を模した祠や太子堂が各地に、向島八十八カ所もその一つ。

 村長の住んでいる地区にも6カ所のお堂、その内3つは同じ組内にあるあり村長も1カ
所のお世話をしている、確か来年が当番のはずだ。

 

 

 今日は未明に大雨が降りどうなることやら・・・・と思っていたら、朝になると晴れ
たから不思議、晴れると同時に子供さんやその母親、おバぁさんおじいさんの行列だ。

 夫々が小銭かお米をもってお大師さんに参り、お菓子の接待を受ける、まぁ実態は残念
ながらお菓子集めに狂奔?し買い物袋の大きいの持って回っている、そう十数カ所も回れば
両手の買い物袋が一杯になる。

 

 村長も組内でお接待している3カ所は挨拶を兼ねて女房殿と巡ってきた、12番阿波焼山寺
13番阿波大日寺、14番阿波常楽寺だ。

 昨年も書いたと思うが、若いお母さんに言いたい、子供たちにお菓子が貰える日でなく「
おせったい」のいわれを教えてやってほしい、そしてその伝統を守っている人達がいること
を。

 まぁ 無理か それでは弘法大師 空海のことを・・・・

 


 

2014-04-03 18:19:27 | その他
 
  ど満開。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 桜 ど満開ですねー

 その桜に誘われたわけではありませんが、二晩続けて飲んでしまいました。

 花見や班長解任というテキトウーな名目で、一昨日は尾道でそして昨夜は福山で。

 おかけで今日は昼間で寝てました、まぁ昼からはさすがに起きて陶器の削りを
やってましたが、一気に削れず明日に持ち越した次第。

 

 ところで夜の福山城覗いてみましたが、花見客意外とすくなく寂しい感じ、やはり
時代ですかね、それとも日が悪かったか?

それにしても今年の桜 一気にさきましたねー、村長の近所の桜 確か日曜にピンク
色になったなーと思っていると火曜・水曜で一気に満開、見事に咲きました。

 
   露鍋にあらず、スチマーを作ってます。

 しかし、それも今日までか? 今晩から雨それも雷雨とか。

 散ってしまうでしょうねー・・・・