昨日の夜11時ごろ、5匹目のサナギが黒く変色してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/eef2c21ed1c5c133dd91d0584fca651c.jpg)
最後の子だし、絶対に羽化の瞬間を見たい!
飼育ケースを目の前に置いて、ずっと見張っていましたが
1時間後の深夜0時になっても・・・変わりなし(´A`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/118b3aa9dbb18b74a49f60db11a1fdc6.jpg)
更に1時間、夜中の1時まで待ちましたが
まったく変化がないので、あきらめて寝てしまいました(^^ゞ
そして翌日・・・
ケースの中に蝶はいるかな。。
逆さまのまま、サナギになった子だから、無事に羽化できているか・・・
目を開けるのがちょっと怖い気がしたけど
思い切ってケースの中を見てみると・・
「あ、おはようございます!やっとお目覚めですかー」
笑っているような、この子と目が合いました(笑)
良かったーーー!きれいな子が生まれていました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/8a52abfc14fd5c21820ab66248327f50.jpg)
**
今朝は、昨日の暴風雨がうそみたいな、素晴らしい晴天になりました。
ベランダへ連れて行って、ケースの中に手を入れると
「ああ、すみません」という感じで、ヒョイッと乗ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/5912548bd6b6a79a967b57d9fcf82f1e.jpg)
時おり強い風が吹いて
翅がはためくけど、指にしっかりつかまって
外の景色を眺めているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/79bc981bc81d966eeb74d9718647ac01.jpg)
この子はみんなと違って、マイペースで
ひとりになっても、まだ葉っぱを食べていました。
気付いたら、他の子がサナギになってぶら下がっている葉まで
モグモグと食べていて
悲鳴を上げそうになったことも、いい思い出です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/2fa78e57c612aac78878927efc18ca2a.jpg)
丁度いい感じの枝から降りてきて
わざわざ飼育ケースの壁を選んで、サナギにる準備をはじめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/38c2522cc1cae11ff651e2e995828536.jpg)
こんなに面積が広い場所に糸を張りながらも
失敗して、逆さまになっちゃって(ll゚д゚)
まあ、それでもいいかと、逆立ちしたまま器用に脱皮をしましたね(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/499a396ff5f340b321b614d0bd45c849.jpg)
温泉にゆったり浸かっているように見えますが
ちゃんと羽化できるか、心配でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/98f495f02fcfca7cfeb602ed44be4ac5.jpg)
でも、無事に蝶になってくれて本当に良かった!
ありがとう\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/054917bcb621ee52163bfade1aaade9b.jpg)
なんだかこの子が、特別に美人さんに見えるのは
親バカです!でもいいの!とっても可愛いです(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/74952949ef9c16e5ec9cad4aaa7cb30f.jpg)
もう行っていいよ。さよなら。
フッと指から離れて、風に乗って遠くへ飛んで行った・・・
と思ったら、なぜかUターンして戻ってきて、庭の植木にとまりました(笑)
手元に残った抜け殻は、笑ってるネコの顔に見えるし・・
最後の最後まで、末っ子ちゃんには楽しませてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/dccc6de63aed3fe50f5211cabdf06ce0.jpg)
今年のキアゲハは、これでおしまい(の予定)です。
気候の変化なのか、うちの小さな庭でも
生態系が去年とは違ってきています。
でも、その時々に出会えた縁を大切にして
虫育て、虫観察をこれからもさせて貰えたら嬉しいです(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/eef2c21ed1c5c133dd91d0584fca651c.jpg)
最後の子だし、絶対に羽化の瞬間を見たい!
飼育ケースを目の前に置いて、ずっと見張っていましたが
1時間後の深夜0時になっても・・・変わりなし(´A`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/118b3aa9dbb18b74a49f60db11a1fdc6.jpg)
更に1時間、夜中の1時まで待ちましたが
まったく変化がないので、あきらめて寝てしまいました(^^ゞ
そして翌日・・・
ケースの中に蝶はいるかな。。
逆さまのまま、サナギになった子だから、無事に羽化できているか・・・
目を開けるのがちょっと怖い気がしたけど
思い切ってケースの中を見てみると・・
「あ、おはようございます!やっとお目覚めですかー」
笑っているような、この子と目が合いました(笑)
良かったーーー!きれいな子が生まれていました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/8a52abfc14fd5c21820ab66248327f50.jpg)
**
今朝は、昨日の暴風雨がうそみたいな、素晴らしい晴天になりました。
ベランダへ連れて行って、ケースの中に手を入れると
「ああ、すみません」という感じで、ヒョイッと乗ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/5912548bd6b6a79a967b57d9fcf82f1e.jpg)
時おり強い風が吹いて
翅がはためくけど、指にしっかりつかまって
外の景色を眺めているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/79bc981bc81d966eeb74d9718647ac01.jpg)
この子はみんなと違って、マイペースで
ひとりになっても、まだ葉っぱを食べていました。
気付いたら、他の子がサナギになってぶら下がっている葉まで
モグモグと食べていて
悲鳴を上げそうになったことも、いい思い出です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/2fa78e57c612aac78878927efc18ca2a.jpg)
丁度いい感じの枝から降りてきて
わざわざ飼育ケースの壁を選んで、サナギにる準備をはじめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/38c2522cc1cae11ff651e2e995828536.jpg)
こんなに面積が広い場所に糸を張りながらも
失敗して、逆さまになっちゃって(ll゚д゚)
まあ、それでもいいかと、逆立ちしたまま器用に脱皮をしましたね(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/499a396ff5f340b321b614d0bd45c849.jpg)
温泉にゆったり浸かっているように見えますが
ちゃんと羽化できるか、心配でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/98f495f02fcfca7cfeb602ed44be4ac5.jpg)
でも、無事に蝶になってくれて本当に良かった!
ありがとう\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/054917bcb621ee52163bfade1aaade9b.jpg)
なんだかこの子が、特別に美人さんに見えるのは
親バカです!でもいいの!とっても可愛いです(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/74952949ef9c16e5ec9cad4aaa7cb30f.jpg)
もう行っていいよ。さよなら。
フッと指から離れて、風に乗って遠くへ飛んで行った・・・
と思ったら、なぜかUターンして戻ってきて、庭の植木にとまりました(笑)
手元に残った抜け殻は、笑ってるネコの顔に見えるし・・
最後の最後まで、末っ子ちゃんには楽しませてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/dccc6de63aed3fe50f5211cabdf06ce0.jpg)
今年のキアゲハは、これでおしまい(の予定)です。
気候の変化なのか、うちの小さな庭でも
生態系が去年とは違ってきています。
でも、その時々に出会えた縁を大切にして
虫育て、虫観察をこれからもさせて貰えたら嬉しいです(*^^)v