すごく久しぶりにブログを書きます。
もうブログの書き方を忘れちゃったよ~と
頭の中で声がするけど
指が打つまま、気の向くままに書きたいと思います。
先日、車検に行った自動車屋さんの帰り道のことです。
スーパーで買い物をしてから、その後どうしようかな
なにか食べて帰ろうか・・なんて思いながら運転していて
大きな交差点で信号待ちしているとき
突然、何の前触れもなく・・・
「ユリノキ!ほら、あの木を見に行かなくていいの?」と
鮮明な映像が頭に思い浮かびました。
その交差点から、5分くらい先の公園の入り口にある木です。
一瞬の間に、どうしても公園へ行きたくなってしまって
左折のウインカーを戻して直進!
ユリノキを見に公園へ行ってきました(#^.^#)
ちょうどお昼時だったので、ユリノキの下には数台
ご飯休憩をする方の車が停まっていました。
写真を撮るのはちょっと悪いなと思って、休憩時間が終わるまで
周辺を歩くことにしました。
公園の運動場では、ケヤキがきれいに紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/ef1ba5fcbb9be9af76714308f5bbec4e.jpg)
前に何回か来ているので、運動場の周りに歩道があったのを思い出して行ってみました。
左側が公園で、右手側には乙川が流れています。
落ち葉の小道はとてもいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/3a37c34e12634a0cd98a311fa237cb7f.jpg)
ここの木はみんな、それぞれ自由に手を伸ばしていて怪獣みたい(笑)
何の木か分からないくらい、ツルが覆っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/90bb99bc7e66e8e0931f6a987099a491.jpg)
夏は賑やかだっただろうな・・・
あ、ここにもオナモミが生えている!
枯れかけている草たちの、陣取り合戦のあとを見ながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/b59a02580f38c9aa9ac1fda7e858efb9.jpg)
北風が当たらない日だまりに
新鮮な果実をつけたヨウシュヤマゴボウもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0b/fb347a97d03da07ef5c57b56c4c4de6a.jpg)
*
小道を通り抜けると開けた場所に出ます。
環状線の線路の下に畑が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/81147b4058a00c6d704f2e3d900b290e.jpg)
イチョウの黄葉は場所によって色付く時期が違うみたい。
もうすっかり散っている木もあるし
まだほんのり緑色の葉が残っているきもあります。
この木は98%黄葉していて、真っ盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/7a89472f271ca7486cf3ad3abe1a5802.jpg)
川の対岸にクリーンセンターがあります。
雲が煙突から出る煙みたいでした(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/42c8f5245a5278845d652b307b792130.jpg)
行き止まり、というか草が茂っていたので
ここから畑の方へ降りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/a9d6c00e3e0bf0ac5d59ad00b81923ec.jpg)
畑ではいろいろな野菜が育てられていていましたが
地主さんの性格か?整然としていたり
ゆる~く雑草と一緒に野菜もあるみたいに
特色があって見ていて興味深かったです。
畑の南側は桜並木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/7a18c477784da23d84f8c7262190dd21.jpg)
歩道に通じる道はずっと向こうなので
久しぶりに土手を登ってみました。
見た目より急で、滑り落ちないように桜の木をつかんで登りきりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/07ae0e98cdfb17cf9b99fa620450b78f.jpg)
**
何年か前に同じ場所に来たのを思い出して
写真をさがしたら、ありました(#^.^#)
2018年の3月、5年前の春に撮った写真を見つけました。
この日の事をいまもよく覚えています。
木の幹が少しだけ太くなってる?
来年の春にまた、桜を見に行きたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/caea85f62605d5b6f8f5d82d54d1e839.jpg)
懐かしい。
この場所も桜が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/9e07d56272f1baa177d41276201754e2.jpg)
思い出して探した倉庫もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/da58dd3859e5a85e0b54f6fe0cd4f421.jpg)
***
桜並木を抜けて、線路の高架下をくぐり
もう少し歩いて神社へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/342e03287972fe9c94960e9de5da7ae6.jpg)
木彫りのうさぎ。
干支だったから?
目がちょっと怖かったけど、とてもきれいな造りでした。
辰も登場するかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/7c08bb8ab24b5bbf7efae67bce1e1627.jpg)
境内の隅っこで、わさわさのイチョウの木を発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/50069b05e4f63d4bae5f5ee2ff6b6329.jpg)
樹高は低いのですが、すべての葉が大きくて
翅を広げた蝶の形をしています。
調べたら、イチョウの葉の形はタイプがいくつかあって
真ん中に1本切れ込みがあるのが「ズボン型」で
切れ込みが多いのは「手のひら型」
まったく切れ込みがないのを「扇型」というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/adefb98225f2b811a881ffa6c9dadf89.jpg)
そうすると、この葉は手のひら型になりますが・・・
アゲハチョウにそっくりで、蝶型と呼びたくなります(^^♪
ちなみにイチョウは雌雄異株なのですが
切れ込みがない扇型の葉をつけるのは、メスの木雌株なのだそうです。
初めて知りました。
でも、これは俗説という説もあるので(笑)
銀杏の実が成る木の葉の形を観察して回りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6c/746ab1d69c0443c85b2121d684c1786e.jpg)
****
神社からスタートの公園へ戻る道すがら
またもや、記憶の端っこから引っ張り出されたのは
あーー!あの柿の木!
見にいかなくては!
なんで忘れていたんだろう?
実が成ってるかな?急ぎ足になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/1a057764dad0421f35d78614a438a1d2.jpg)
赤い点々が見えてきて、嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/48be8da79501863064da38d503d9fb88.jpg)
ふるさとの名木に指定されている木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/870d447133e3516a50cbd35e33b97210.jpg)
柔らかく熟した実を食べに、野鳥が来ていて賑やかでした。
手を伸ばして、私もひとついただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/75e8cd1d4c4fed0a1ed6e6afe4f9a765.jpg)
誰も居ない小さな公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/9ba52cd90f90a23af93022f98e3d9196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/a911d0f6457243e910fc46f579988b86.jpg)
1時間くらい歩いて、公園へ戻ってきました。
懐かしい場所を見てこられて、すごく楽しかったです。
でも、思い付きって、いったい何なんだろう?
電波を受信するように、頭の中にパッと映像が浮かぶのが不思議です・・
昔から予定を立てていてもその通りにいかないことがほとんどで
行き当たりばったりの人生だと思っていたけど
ふとした思い付きに呼ばれて、行先を決めるのも
悪くないのかなと、思うようになりました。
お目当てのユリノキは・・・
葉がすべて散っていました。
紅葉の頃に思い出していたら良かったのに(笑)
でも、枝に残った「ユリぼっくり」の数のすごいこと!
これだけの数の花を咲かせたということです。
来年は、花の咲く季節に見に来よう。
忘れてなかったら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/b6b6d8af989e694800c8b4bbf0668fb2.jpg)
久しぶりにブログを書くことができて良かったです。
読んでくださってありがとうございました。
もうブログの書き方を忘れちゃったよ~と
頭の中で声がするけど
指が打つまま、気の向くままに書きたいと思います。
先日、車検に行った自動車屋さんの帰り道のことです。
スーパーで買い物をしてから、その後どうしようかな
なにか食べて帰ろうか・・なんて思いながら運転していて
大きな交差点で信号待ちしているとき
突然、何の前触れもなく・・・
「ユリノキ!ほら、あの木を見に行かなくていいの?」と
鮮明な映像が頭に思い浮かびました。
その交差点から、5分くらい先の公園の入り口にある木です。
一瞬の間に、どうしても公園へ行きたくなってしまって
左折のウインカーを戻して直進!
ユリノキを見に公園へ行ってきました(#^.^#)
ちょうどお昼時だったので、ユリノキの下には数台
ご飯休憩をする方の車が停まっていました。
写真を撮るのはちょっと悪いなと思って、休憩時間が終わるまで
周辺を歩くことにしました。
公園の運動場では、ケヤキがきれいに紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/ef1ba5fcbb9be9af76714308f5bbec4e.jpg)
前に何回か来ているので、運動場の周りに歩道があったのを思い出して行ってみました。
左側が公園で、右手側には乙川が流れています。
落ち葉の小道はとてもいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/3a37c34e12634a0cd98a311fa237cb7f.jpg)
ここの木はみんな、それぞれ自由に手を伸ばしていて怪獣みたい(笑)
何の木か分からないくらい、ツルが覆っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/90bb99bc7e66e8e0931f6a987099a491.jpg)
夏は賑やかだっただろうな・・・
あ、ここにもオナモミが生えている!
枯れかけている草たちの、陣取り合戦のあとを見ながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/b59a02580f38c9aa9ac1fda7e858efb9.jpg)
北風が当たらない日だまりに
新鮮な果実をつけたヨウシュヤマゴボウもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0b/fb347a97d03da07ef5c57b56c4c4de6a.jpg)
*
小道を通り抜けると開けた場所に出ます。
環状線の線路の下に畑が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/81147b4058a00c6d704f2e3d900b290e.jpg)
イチョウの黄葉は場所によって色付く時期が違うみたい。
もうすっかり散っている木もあるし
まだほんのり緑色の葉が残っているきもあります。
この木は98%黄葉していて、真っ盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/7a89472f271ca7486cf3ad3abe1a5802.jpg)
川の対岸にクリーンセンターがあります。
雲が煙突から出る煙みたいでした(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/42c8f5245a5278845d652b307b792130.jpg)
行き止まり、というか草が茂っていたので
ここから畑の方へ降りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/a9d6c00e3e0bf0ac5d59ad00b81923ec.jpg)
畑ではいろいろな野菜が育てられていていましたが
地主さんの性格か?整然としていたり
ゆる~く雑草と一緒に野菜もあるみたいに
特色があって見ていて興味深かったです。
畑の南側は桜並木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/7a18c477784da23d84f8c7262190dd21.jpg)
歩道に通じる道はずっと向こうなので
久しぶりに土手を登ってみました。
見た目より急で、滑り落ちないように桜の木をつかんで登りきりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/07ae0e98cdfb17cf9b99fa620450b78f.jpg)
**
何年か前に同じ場所に来たのを思い出して
写真をさがしたら、ありました(#^.^#)
2018年の3月、5年前の春に撮った写真を見つけました。
この日の事をいまもよく覚えています。
木の幹が少しだけ太くなってる?
来年の春にまた、桜を見に行きたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/caea85f62605d5b6f8f5d82d54d1e839.jpg)
懐かしい。
この場所も桜が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/9e07d56272f1baa177d41276201754e2.jpg)
思い出して探した倉庫もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/da58dd3859e5a85e0b54f6fe0cd4f421.jpg)
***
桜並木を抜けて、線路の高架下をくぐり
もう少し歩いて神社へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/342e03287972fe9c94960e9de5da7ae6.jpg)
木彫りのうさぎ。
干支だったから?
目がちょっと怖かったけど、とてもきれいな造りでした。
辰も登場するかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/7c08bb8ab24b5bbf7efae67bce1e1627.jpg)
境内の隅っこで、わさわさのイチョウの木を発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/50069b05e4f63d4bae5f5ee2ff6b6329.jpg)
樹高は低いのですが、すべての葉が大きくて
翅を広げた蝶の形をしています。
調べたら、イチョウの葉の形はタイプがいくつかあって
真ん中に1本切れ込みがあるのが「ズボン型」で
切れ込みが多いのは「手のひら型」
まったく切れ込みがないのを「扇型」というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/adefb98225f2b811a881ffa6c9dadf89.jpg)
そうすると、この葉は手のひら型になりますが・・・
アゲハチョウにそっくりで、蝶型と呼びたくなります(^^♪
ちなみにイチョウは雌雄異株なのですが
切れ込みがない扇型の葉をつけるのは、メスの木雌株なのだそうです。
初めて知りました。
でも、これは俗説という説もあるので(笑)
銀杏の実が成る木の葉の形を観察して回りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6c/746ab1d69c0443c85b2121d684c1786e.jpg)
****
神社からスタートの公園へ戻る道すがら
またもや、記憶の端っこから引っ張り出されたのは
あーー!あの柿の木!
見にいかなくては!
なんで忘れていたんだろう?
実が成ってるかな?急ぎ足になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/1a057764dad0421f35d78614a438a1d2.jpg)
赤い点々が見えてきて、嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/48be8da79501863064da38d503d9fb88.jpg)
ふるさとの名木に指定されている木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/870d447133e3516a50cbd35e33b97210.jpg)
柔らかく熟した実を食べに、野鳥が来ていて賑やかでした。
手を伸ばして、私もひとついただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/75e8cd1d4c4fed0a1ed6e6afe4f9a765.jpg)
誰も居ない小さな公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/9ba52cd90f90a23af93022f98e3d9196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/a911d0f6457243e910fc46f579988b86.jpg)
1時間くらい歩いて、公園へ戻ってきました。
懐かしい場所を見てこられて、すごく楽しかったです。
でも、思い付きって、いったい何なんだろう?
電波を受信するように、頭の中にパッと映像が浮かぶのが不思議です・・
昔から予定を立てていてもその通りにいかないことがほとんどで
行き当たりばったりの人生だと思っていたけど
ふとした思い付きに呼ばれて、行先を決めるのも
悪くないのかなと、思うようになりました。
お目当てのユリノキは・・・
葉がすべて散っていました。
紅葉の頃に思い出していたら良かったのに(笑)
でも、枝に残った「ユリぼっくり」の数のすごいこと!
これだけの数の花を咲かせたということです。
来年は、花の咲く季節に見に来よう。
忘れてなかったら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/b6b6d8af989e694800c8b4bbf0668fb2.jpg)
久しぶりにブログを書くことができて良かったです。
読んでくださってありがとうございました。
突然のように頭に直接聴こえる・・・
何故か惹かれていく。
そういうのって、必然的な事象です。
きっと待っていたのでしょうね。
さしずめ、恋人なら逢いたかったことでしょう。
ここ最近、ふと気づけば369の数字。
連続で現れて、連番も・・・
魂が惹きあうのは、例え遇ったことが無くても呼ばれるんですね。
相手が人間とは限りません。
命があります。
他人には各々に使命があります。
産まれれば、生きて逝きます。
その過程も自らが記したとおりにです。
心の捉え方で、多少は変化があるかもですが、先ず決まっています。
視えるって、ある意味戸惑うことが否めません。
わたくし自身は、命を終えるまでしなければならないことを果たすだけ。
真実として、地球は最後を迎えます。
その瞬間には、一瞬です。
今を大切に生きること、感謝と祈りに代えて。
沢山の応援と訪問をありがとうございます。
やはりそちらは札幌よりも1ヵ月くらい
季節が遅いんですねェ。
ヨウシュウヤマゴボウのあの姿も
1ヵ月前に札幌でたくさん見れました
私は声が聴こえてくるというより
心に浮かぶことの方へ気持ちが移るんです(^^ゞ
それで予定がコロコロ変わるので
迷惑をかけないよう、ひとりで行動することが多いです。
予定変更も必然的だと思えば、すこしは気が楽になります。
視えると難儀なことも色々あるでしょうね。
使命を果たせて帰られると良いですね(#^^#)
こちらこそ、いつも読んでくださって
コメントをありがとうございます!
こちらはやっと最低気温が10℃になり
寒いよ~、冬が来たよ~と感じています。
でもそちらで10℃もあれば暖かいと思うでしょうね(笑)
長い冬、虫さんと会える日が待ち遠しいです。
<「ユリノキ!ほら、あの木を見に行かなくていいの?」と
鮮明な映像が頭に思い浮かびました。
その交差点から、5分くらい先の公園の入り口にある木です>
車を運転中にフッと頭に浮かぶ事~たまに有りますよね
私も気になる海岸の岩山が気になりもう一度見に行きました
でも頭に浮かんだ風景が印象深い事ってありますね
すてきな公園すてきな神社です
暖かい冬に一人で歩いてみたいです
コメントをありがとうございます。
何かがフッと頭に思い浮かんだとき
流さずにもう一度見に行く、
それが行動力ですね。
呼ばれてるような気がしたとき、行くか行かないか
行ったほうが良いですね(^^♪
暖かい冬に一人で歩いてみたい・・・
その風景が思い浮かびました、すてきな景色も見えます(#^^#)
ひとつはハゼ。前から欲しかった種です。ヤブの中ではなく、小道の脇に生えていました。でも背の高い木だったので種が取れません。諦めかけてふと足元を見るとけっこう落ちていました。しゃがんでの種拾いも面白いものです。平鉢に蒔いてハゼの林を作ります。紅葉が楽しみです。
もうひとつはヨウシュヤマゴボウ。今までは毒があると嫌っていましたが染物に使うようですね。とりあえず苗を作ってみようと思います。
思い立ったが吉日!って、本当みたいですよ。
ユリノキその他みんな、きっと逢いに来て欲しかったんではないでしょうか?
人混みがない大自然で、本当羨ましいです。
すっかり冬らしくなって参りましたね♪!
ハゼの木の仲間は色々って、いまだに整理がつきません。
ハゼ、ヤマハゼ、ウルシ、ヤマウルシとかあるみたいです。
ハゼの林、楽しみにしています(^^♪
毎年冬にミカンなどを庭で野鳥にあげているので
この時期になると、ヒヨドリが様子を見にきます。
きたついでにフンをして、色んな木の実のタネを落としていきます。今年の冬はそのタネを拾ってまいてみようかなと思っています。
コメントありがとうございました(#^.^#)
思い立つということは、何かしらの電波(笑)がきているということでしょうか。私が好きな木たちが、「逢いに来て」なんて思ってくれているなら、そんな両想いの幸せは嬉しいかぎりです。
あっと言う間に12月になりました。今日は暖かい日でしたが
大好きな冬を楽しみたいと思います。
気にかけてくださってコメントを、ありがとうございました(^-^)