無人販売で買って来たみかんを
メジロのために庭に出していたら
頻繁にヒヨドリがくるようになりました。
ここはアケビのつるが入り組んでいて
体の大きなヒヨは入り込めないのです。
羨ましそうにジーッと見つめるこの顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/797a208a77943c4f1266f7f652bcffbd.jpg)
また違う日。
今度は庭のフェンスにとまって
鳥かごの中に置いたみかんを見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/104ff852e0ad7c31b304c8c3fd7fe25b.jpg)
冬の終わりのこの時期が、いちばん餌がなくて
どの鳥もお腹を空かせています。
えこひいきはダメですね。
ヒヨドリのために餌台を設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/d1703bbc0d62120f360c2b2508c38789.jpg)
何年か前に作った「果物を刺す」台を引っ張りだしてきて
みかんを刺して窓から見ていたら、すぐにヒヨがやって来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/951ae03c8bcb72ae7887b181e6c6a2bc.jpg)
デジカメを持って、そーっと庭に出て
離れた場所からズームで撮ってみました。
やんちゃ坊主みたいな顔で可愛いですね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/5027ab22c94ad7049df87ad469547a6e.jpg)
エサがあると、たくさんの鳥が集まってくるかと思ってましたが
ヒヨドリ同士は縄張り意識が強いらしくて
庭に来るのは、縄張りを勝ち取った決まった子のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/bfa0be1531a620456f2516f24a880809.jpg)
メジロも可愛い顔をして、けっこう気が強く
うちの庭でのメジロ同士の縄張り争いはすごいです。
*
メジロの食べたあとのみかん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/ba16bdf7ba3a82878f77bb959008177f.jpg)
それに比べて、ヒヨドリはこんなふう。
袋まで食べるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/6b17f744d21bf67d75e53064f75ed48f.jpg)
ヒヨドリが来ていた枝の下を見ると
フンに混じった植物のタネがたくさん落ちていました!
ぜんぶ発芽したら、たちまち庭が森になりそうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/6e0c1e7c5d4b693d74a1b236d0f05221.jpg)
拾い集めると
メジロのよりも大粒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/3d9223037341c6963b7e2cf42d3f1ea9.jpg)
見覚えがあるのは、マンリョウとナンテンの種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/8919de1bcff5a629ee3d7a5594d1d2e0.jpg)
そういえば、庭でナンテンの木の辺りから
ヒヨドリが飛び立つのを何度も見ました。
いつの間にか、赤い実が無くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/799c1d97d68277f53a95ad19e8978f6f.jpg)
地面ギリギリの低い位置にある
マンリョウの木からも、ヒヨが飛び立つのを目撃。
うわさでは、どちらも不味い果実らしいのですが
冬を越す、命をつなぐ食料なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/2f4d9bc7cea143d8568c90b255769b78.jpg)
**
今朝も庭に来ていたヒヨドリさん。
私が近づいても、チラッと横目で見ていて
少し咳払いしたくらいでは動じなくなりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/e2f2fe3600bb0b795e32cd1039c4cf10.jpg)
こんな寒い夜に、鳥たちはどこにいるんだろう。
もうあと少しで春になるよ。
メジロのために庭に出していたら
頻繁にヒヨドリがくるようになりました。
ここはアケビのつるが入り組んでいて
体の大きなヒヨは入り込めないのです。
羨ましそうにジーッと見つめるこの顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/797a208a77943c4f1266f7f652bcffbd.jpg)
また違う日。
今度は庭のフェンスにとまって
鳥かごの中に置いたみかんを見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/104ff852e0ad7c31b304c8c3fd7fe25b.jpg)
冬の終わりのこの時期が、いちばん餌がなくて
どの鳥もお腹を空かせています。
えこひいきはダメですね。
ヒヨドリのために餌台を設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/d1703bbc0d62120f360c2b2508c38789.jpg)
何年か前に作った「果物を刺す」台を引っ張りだしてきて
みかんを刺して窓から見ていたら、すぐにヒヨがやって来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/951ae03c8bcb72ae7887b181e6c6a2bc.jpg)
デジカメを持って、そーっと庭に出て
離れた場所からズームで撮ってみました。
やんちゃ坊主みたいな顔で可愛いですね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/5027ab22c94ad7049df87ad469547a6e.jpg)
エサがあると、たくさんの鳥が集まってくるかと思ってましたが
ヒヨドリ同士は縄張り意識が強いらしくて
庭に来るのは、縄張りを勝ち取った決まった子のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/bfa0be1531a620456f2516f24a880809.jpg)
メジロも可愛い顔をして、けっこう気が強く
うちの庭でのメジロ同士の縄張り争いはすごいです。
*
メジロの食べたあとのみかん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/ba16bdf7ba3a82878f77bb959008177f.jpg)
それに比べて、ヒヨドリはこんなふう。
袋まで食べるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/6b17f744d21bf67d75e53064f75ed48f.jpg)
ヒヨドリが来ていた枝の下を見ると
フンに混じった植物のタネがたくさん落ちていました!
ぜんぶ発芽したら、たちまち庭が森になりそうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/6e0c1e7c5d4b693d74a1b236d0f05221.jpg)
拾い集めると
メジロのよりも大粒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/3d9223037341c6963b7e2cf42d3f1ea9.jpg)
見覚えがあるのは、マンリョウとナンテンの種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/8919de1bcff5a629ee3d7a5594d1d2e0.jpg)
そういえば、庭でナンテンの木の辺りから
ヒヨドリが飛び立つのを何度も見ました。
いつの間にか、赤い実が無くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/799c1d97d68277f53a95ad19e8978f6f.jpg)
地面ギリギリの低い位置にある
マンリョウの木からも、ヒヨが飛び立つのを目撃。
うわさでは、どちらも不味い果実らしいのですが
冬を越す、命をつなぐ食料なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/2f4d9bc7cea143d8568c90b255769b78.jpg)
**
今朝も庭に来ていたヒヨドリさん。
私が近づいても、チラッと横目で見ていて
少し咳払いしたくらいでは動じなくなりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/e2f2fe3600bb0b795e32cd1039c4cf10.jpg)
こんな寒い夜に、鳥たちはどこにいるんだろう。
もうあと少しで春になるよ。