3月の終わり頃、チロちゃんが居間の窓の外をずっと見ているので
何か居るの?とカーテンを開けてみると・・・

ヤモリと共に、アケビコノハの成虫が
パタパタと羽ばたいていました。
ヤモさんは、冬眠明けで空腹だけど
狙う獲物のアケビコノハは大きすぎる。
チロちゃんは、そのヤモリを狙ってる(笑)

今年も来てくれたの(#^.^#)
去年うちの庭から旅立った子です(たぶん)

アケビコノハって、たしか成虫で越冬するんだったよね・・と
ネット検索したら、去年書いたブログ記事が出てきて
あれま~と笑ってしまいました。
2023年は去年より2週間ほど早い里帰りです。
これも温暖化の影響なのかな。

*
4月になり、ミツバアケビの花が咲き始めました。

近くを通ると良い香りがします。
花をよく見たくて、取ってみたら
こんなところに小さなイモムシがいました。
アケビコンボウハバチの幼虫です。
こんな小さいのを見たのは初めてです。
アケビの花粉とそっくり!もしかして擬態?

5日後、あちらこちらで葉がかじられているので
一枚の葉を裏返してみたら・・・
たくさんの幼虫が孵化していました。
特徴的な斑点はまだなくて、真っ白です。

そして、数日後に見た幼虫は、体に水玉模様ができていました。
集団行動から単独行動になって、葉を上手にかじっています。
「ハバチ」とは肉食の蜂とは違い、幼虫が葉っぱを食べて育つ蜂の種類です。

写真を撮るために近づいたら、危険を察知して一瞬でクルンと丸まり
葉の端で動かなくなりました。
この幼虫の脚はいま11脚、ぜんぶで22本あるのですが
瞬間的に葉から落ちないように、どの脚でつかまっているんだろう?

剪定せずに自然に任せているアケビです。
1カ月後には、この茂みが丸坊主になっていると思います。
もしも、この後アケビコノハの幼虫が孵化しても
食べる分を残してもらえてるか・・・
卵の時から生存競争が始まっているのでしょうね。
秋になって、一つでも実がなって私が食べる分があったら嬉しいな(笑)
これから毎日の観察が楽しみです(^^♪

何か居るの?とカーテンを開けてみると・・・

ヤモリと共に、アケビコノハの成虫が
パタパタと羽ばたいていました。
ヤモさんは、冬眠明けで空腹だけど
狙う獲物のアケビコノハは大きすぎる。
チロちゃんは、そのヤモリを狙ってる(笑)

今年も来てくれたの(#^.^#)
去年うちの庭から旅立った子です(たぶん)

アケビコノハって、たしか成虫で越冬するんだったよね・・と
ネット検索したら、去年書いたブログ記事が出てきて
あれま~と笑ってしまいました。
2023年は去年より2週間ほど早い里帰りです。
これも温暖化の影響なのかな。

*
4月になり、ミツバアケビの花が咲き始めました。

近くを通ると良い香りがします。
花をよく見たくて、取ってみたら
こんなところに小さなイモムシがいました。
アケビコンボウハバチの幼虫です。
こんな小さいのを見たのは初めてです。
アケビの花粉とそっくり!もしかして擬態?

5日後、あちらこちらで葉がかじられているので
一枚の葉を裏返してみたら・・・
たくさんの幼虫が孵化していました。
特徴的な斑点はまだなくて、真っ白です。

そして、数日後に見た幼虫は、体に水玉模様ができていました。
集団行動から単独行動になって、葉を上手にかじっています。
「ハバチ」とは肉食の蜂とは違い、幼虫が葉っぱを食べて育つ蜂の種類です。

写真を撮るために近づいたら、危険を察知して一瞬でクルンと丸まり
葉の端で動かなくなりました。
この幼虫の脚はいま11脚、ぜんぶで22本あるのですが
瞬間的に葉から落ちないように、どの脚でつかまっているんだろう?

剪定せずに自然に任せているアケビです。
1カ月後には、この茂みが丸坊主になっていると思います。
もしも、この後アケビコノハの幼虫が孵化しても
食べる分を残してもらえてるか・・・
卵の時から生存競争が始まっているのでしょうね。
秋になって、一つでも実がなって私が食べる分があったら嬉しいな(笑)
これから毎日の観察が楽しみです(^^♪
