前回のブログでは、オオスカシバが卵から生まれて、サナギになるまでの成長記録をまとめました。
今日はサナギから羽化までの記録を書きたいと思います(#^.^#)
オオスカシバは、何年も飼育観察をしていますが
今回初めて羽化したばかりの成虫が、土から這い出して来る瞬間を見ることができました。
まずは、サナギを小さな容器に埋めなおすところからです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/a3a63fdfad9795bebf01c4fecf55ba1f.jpg)
土は乾いているので、容器を傾けて土を除けていくと、タワラ型をした繭が姿を現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/8b695bf64aa9b902c6f183c6f2892f0b.jpg)
取り出してひっくり返して見ると・・・
こんなふうに繭の下側は閉じられていなくて、ドームのようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/29a0e34c26321a3974a5cfa180cc6477.jpg)
他の繭も見てみると、この繭はとても几帳面に砂粒を綴り合わせてありますが
こんなのは珍しくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/dba492f0b30149455e9cf8860a04dadc.jpg)
だいたいほとんどはこのような形です。
土の中に潜ったあと、上からの攻撃や衝撃?を防ぐための「屋根」になれば用が足りるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/9a530579a9e58299b027bcb5451c8629.jpg)
小さい容器に土を3cmくらい敷いて、その上にサナギを乗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/7f5cc4972df2d4e9c18c94671a1826de.jpg)
サナギの上にドーム状の繭を乗せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/645c250b37646e3fa0d869b6789340ac.jpg)
ドームの周りに土を入れて、平らにして完成です(^^♪
自然界でも、地面の表面でサナギになるので、深く埋める必要はないです。
なんだか球根を植えているような気持ちになります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/92ac240084cc0dd1f7c18d5716047429.jpg)
サナギ(前蛹)になった日を書いたテープを容器に貼りなおし
壁面にキッチンペーパーを貼って羽化仕様(笑)にした飼育ケースに
日付順に並べていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/02a086f03722a24167378292517cd460.jpg)
園芸店から連れてきた子を先頭に、6月19日、20日・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/27bcd71d2f0bb11ae29ce033f165018f.jpg)
21日の、2匹同時蛹化も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/b8f62e2d332c2f5aa7f6c21502afa0ac.jpg)
それから22日、23日と続きます(^m^)
みんな無事に羽化してくれるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/a417309ab54c1a456edab76521682af1.jpg)
*
蛹化から15日後、羽化ラッシュが始まりました!
最初の羽化は7月4日、6月19日にサナギになった子です。
早朝5時に、ネコのチロちゃんが目をまん丸にして飼育ケースを凝視しているので
あ!羽化したんだと気付き、見てみるともうすでに翅が透明になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/dbc8315540b85559e76da8675d42a7fa.jpg)
「おらー!ここから早く出せー」
狭いケースの中でブンブン飛び回っているので
お別れの言葉もそこそこに、ベランダから庭へ放しました(´A`)
2匹目は同じ日の夜中、23時58分に羽化しているのを見つけました。
鱗粉はまだ付いていますが、翅はきれいに伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/4607faf16599833818b9d46cf6b3e49a.jpg)
鱗粉を落とす瞬間が見たくて、待ちましたが・・・
「まだまだ、飛ばないよ」という顔でこちらを見ています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/927f137ad0d563ed1170f374559156a0.jpg)
30分この態勢で待っても、羽ばたく気配がないので
網戸の外のすだれにつかまらせて、その夜は寝ました。
翌朝見たら、もう居なくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/6c2e4c23174ffa76b4f2b6adf318c265.jpg)
3、4匹目の羽化は、7月5日午前0時でした。
オオスカシバの羽化は、どうやら夜中の0時前後に始まって
羽化後、飛び立つのは夜明けのようです。
真夜中の羽化が毎晩続き、寝不足でしたが
翌日も午前0時に飼育ケースを見張っていると、予想通り羽化が始まりました!
5匹目の羽化、容器の土の中から出てきた直後で、まだ翅が伸びていないオオスカシバです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/20358d70fb00295c4ea636501e01522b.jpg)
45分後、きれいに翅が伸びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/e945540f1991baf0f3b847b1493b196c.jpg)
新品の身体で、とても元気そう。
幼虫時代の思い出話を一緒にできたら、面白いだろうな。
でも、眠くて倒れそうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/cd185aaff630c75e6ae60e8891737878.jpg)
そして6匹目、卵から育てた最後の子の羽化です。
とうとう土の中から這い出して来る様子を、実際に見る事ができました\(^o^)/
「オオスカシバ、土中から這い出して羽化」
1分15秒の短い動画です、50秒くらいのところで体内から排出された水分が
ペーパーに染み込む場面があります。良かったら見てみてください(^^♪
**
ここからは、土から出てきたオオスカシバの翅が伸びていく
0時11分から0時36分まで、25分の間の写真です(^^)/
地上に出てきた直後、小さな翅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/8da00a05e48ec9bfd65195ad30170b2d.jpg)
2分後、長くなりそうなので、ベッドに腰かけて膝の上に乗せて撮影しました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/4638a5164f2b747b22c4679f790b8321.jpg)
3分後、黒い翅脈(しみゃく)がはっきり見えるようになってきました。
羽化後したあと、蝶やセミ、トンボなどの昆虫の翅が伸びる仕組みは
体内に溜まっていた体液が少しずつ、翅脈の根元から先端まで流れ込んで
その圧力で縮んだ翅が開いていくからです。
胴体が太いのは、翅を広げるための水分が体内に蓄えられているからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/39d94cb4a7991baabcb220deb9c988ac.jpg)
更に2分後、伸びた翅が前方にカールし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/4edd76b6a4b97633e85f4333ca4e596e.jpg)
上から写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/f58c3d7521a9b449bc0bb6c6a00f995d.jpg)
更に3分後、微動だにしませんが、翅を伸ばす仕組みを知れば
体内では、凄まじい変化が起こっているのを感じることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/bd3882ff9d618fd6fb1dfc8ae41cdfb8.jpg)
見られてるの、きっとドキドキだろうな(^^ゞ
昆虫の羽化は、天敵がいない夜中から明け方が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/72d5575747544819c5767a5338dc5d03.jpg)
0時24分、あと少しで翅が伸び切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/25f93ac8b8aa8bb720b7158488da5599.jpg)
0時36分、たぶんこれで羽化は成功です\(^o^)/
飛び立つのは夜明けです。
それまでの数時間は、何のためなのか、今は分からないけど
きっと必要な時間なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/ab2e65c16c7705caeaf5acf7ed45cc1c.jpg)
***
ところで、スカシバという種類の昆虫は、どうして羽化後に
せっかく作った「鱗粉」を惜しげもなく捨ててしまうのかな?
高速で飛べるとか、蜂に擬態しているとか理由はあるけど
なら最初から鱗粉無しでもいいのでは?と思うけど、不都合があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/f718fd8cad5ebf3bf6a0d8a07caea74c.jpg)
こんなポーズを取ってくれるのは、羽化直後だけです。
後ろ翅ってこんなに小さいの?
高速で飛んでホバリングもできる設計になっているのでしょうね。凄いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/8667942f4f6cab8092ca5bc82309b895.jpg)
明日の朝飛べるようになるまで、一晩部屋に泊まっていってもらいます。
おやすみなさい(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/a84550d2b0fc85db6b1471938df8deb5.jpg)
****
翌朝、4時51分。
目が覚めて明るくなった窓を見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/253da711b8efae76530b9207888e82b4.jpg)
すっかり翅が透明になったオオスカシバが、夜明けを待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/b50452b92b4a1e27e65756bb0a48dd0b.jpg)
うーん、鱗粉を落とすところを見たかったなぁ。
でも、無事に羽化してくれてありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/8e9762499f6c6e668fdc087e3d30005d.jpg)
ベランダへ連れていって短いお別れの会をして、庭へ放しました。
楽しい日々をありがとう「またうちに戻ってきてね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/ac803a801508387ff33e3ae63266e6ea.jpg)
いままで色んな種類のスズメガの幼虫を飼育観察してきましたが
卵から成虫まで育てたは初めての体験でした。
ネットや本で得た知識とは別に、実際にやってみて、初めて知ることがあるんだなと
とても良い経験をさせて貰いました。
うちは今年なぜか「オオスカシバ」の当たり年のようで
羽化を待つサナギちゃんが、あと4匹待機しています。
機会があればまた、観察のことをブログに書きたいと思います\(^o^)/
今回も長い記事になってしまいました。
終わりまで読んでいただき、本当にありがとうございました(#^.^#)
今日はサナギから羽化までの記録を書きたいと思います(#^.^#)
オオスカシバは、何年も飼育観察をしていますが
今回初めて羽化したばかりの成虫が、土から這い出して来る瞬間を見ることができました。
まずは、サナギを小さな容器に埋めなおすところからです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/a3a63fdfad9795bebf01c4fecf55ba1f.jpg)
土は乾いているので、容器を傾けて土を除けていくと、タワラ型をした繭が姿を現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/8b695bf64aa9b902c6f183c6f2892f0b.jpg)
取り出してひっくり返して見ると・・・
こんなふうに繭の下側は閉じられていなくて、ドームのようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/29a0e34c26321a3974a5cfa180cc6477.jpg)
他の繭も見てみると、この繭はとても几帳面に砂粒を綴り合わせてありますが
こんなのは珍しくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/dba492f0b30149455e9cf8860a04dadc.jpg)
だいたいほとんどはこのような形です。
土の中に潜ったあと、上からの攻撃や衝撃?を防ぐための「屋根」になれば用が足りるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/9a530579a9e58299b027bcb5451c8629.jpg)
小さい容器に土を3cmくらい敷いて、その上にサナギを乗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/7f5cc4972df2d4e9c18c94671a1826de.jpg)
サナギの上にドーム状の繭を乗せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/645c250b37646e3fa0d869b6789340ac.jpg)
ドームの周りに土を入れて、平らにして完成です(^^♪
自然界でも、地面の表面でサナギになるので、深く埋める必要はないです。
なんだか球根を植えているような気持ちになります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/92ac240084cc0dd1f7c18d5716047429.jpg)
サナギ(前蛹)になった日を書いたテープを容器に貼りなおし
壁面にキッチンペーパーを貼って羽化仕様(笑)にした飼育ケースに
日付順に並べていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/02a086f03722a24167378292517cd460.jpg)
園芸店から連れてきた子を先頭に、6月19日、20日・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/27bcd71d2f0bb11ae29ce033f165018f.jpg)
21日の、2匹同時蛹化も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/b8f62e2d332c2f5aa7f6c21502afa0ac.jpg)
それから22日、23日と続きます(^m^)
みんな無事に羽化してくれるといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/a417309ab54c1a456edab76521682af1.jpg)
*
蛹化から15日後、羽化ラッシュが始まりました!
最初の羽化は7月4日、6月19日にサナギになった子です。
早朝5時に、ネコのチロちゃんが目をまん丸にして飼育ケースを凝視しているので
あ!羽化したんだと気付き、見てみるともうすでに翅が透明になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/dbc8315540b85559e76da8675d42a7fa.jpg)
「おらー!ここから早く出せー」
狭いケースの中でブンブン飛び回っているので
お別れの言葉もそこそこに、ベランダから庭へ放しました(´A`)
2匹目は同じ日の夜中、23時58分に羽化しているのを見つけました。
鱗粉はまだ付いていますが、翅はきれいに伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/4607faf16599833818b9d46cf6b3e49a.jpg)
鱗粉を落とす瞬間が見たくて、待ちましたが・・・
「まだまだ、飛ばないよ」という顔でこちらを見ています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/927f137ad0d563ed1170f374559156a0.jpg)
30分この態勢で待っても、羽ばたく気配がないので
網戸の外のすだれにつかまらせて、その夜は寝ました。
翌朝見たら、もう居なくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/6c2e4c23174ffa76b4f2b6adf318c265.jpg)
3、4匹目の羽化は、7月5日午前0時でした。
オオスカシバの羽化は、どうやら夜中の0時前後に始まって
羽化後、飛び立つのは夜明けのようです。
真夜中の羽化が毎晩続き、寝不足でしたが
翌日も午前0時に飼育ケースを見張っていると、予想通り羽化が始まりました!
5匹目の羽化、容器の土の中から出てきた直後で、まだ翅が伸びていないオオスカシバです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/20358d70fb00295c4ea636501e01522b.jpg)
45分後、きれいに翅が伸びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/e945540f1991baf0f3b847b1493b196c.jpg)
新品の身体で、とても元気そう。
幼虫時代の思い出話を一緒にできたら、面白いだろうな。
でも、眠くて倒れそうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/cd185aaff630c75e6ae60e8891737878.jpg)
そして6匹目、卵から育てた最後の子の羽化です。
とうとう土の中から這い出して来る様子を、実際に見る事ができました\(^o^)/
「オオスカシバ、土中から這い出して羽化」
1分15秒の短い動画です、50秒くらいのところで体内から排出された水分が
ペーパーに染み込む場面があります。良かったら見てみてください(^^♪
**
ここからは、土から出てきたオオスカシバの翅が伸びていく
0時11分から0時36分まで、25分の間の写真です(^^)/
地上に出てきた直後、小さな翅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/8da00a05e48ec9bfd65195ad30170b2d.jpg)
2分後、長くなりそうなので、ベッドに腰かけて膝の上に乗せて撮影しました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/4638a5164f2b747b22c4679f790b8321.jpg)
3分後、黒い翅脈(しみゃく)がはっきり見えるようになってきました。
羽化後したあと、蝶やセミ、トンボなどの昆虫の翅が伸びる仕組みは
体内に溜まっていた体液が少しずつ、翅脈の根元から先端まで流れ込んで
その圧力で縮んだ翅が開いていくからです。
胴体が太いのは、翅を広げるための水分が体内に蓄えられているからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/39d94cb4a7991baabcb220deb9c988ac.jpg)
更に2分後、伸びた翅が前方にカールし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/4edd76b6a4b97633e85f4333ca4e596e.jpg)
上から写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/f58c3d7521a9b449bc0bb6c6a00f995d.jpg)
更に3分後、微動だにしませんが、翅を伸ばす仕組みを知れば
体内では、凄まじい変化が起こっているのを感じることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/bd3882ff9d618fd6fb1dfc8ae41cdfb8.jpg)
見られてるの、きっとドキドキだろうな(^^ゞ
昆虫の羽化は、天敵がいない夜中から明け方が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/72d5575747544819c5767a5338dc5d03.jpg)
0時24分、あと少しで翅が伸び切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/25f93ac8b8aa8bb720b7158488da5599.jpg)
0時36分、たぶんこれで羽化は成功です\(^o^)/
飛び立つのは夜明けです。
それまでの数時間は、何のためなのか、今は分からないけど
きっと必要な時間なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/ab2e65c16c7705caeaf5acf7ed45cc1c.jpg)
***
ところで、スカシバという種類の昆虫は、どうして羽化後に
せっかく作った「鱗粉」を惜しげもなく捨ててしまうのかな?
高速で飛べるとか、蜂に擬態しているとか理由はあるけど
なら最初から鱗粉無しでもいいのでは?と思うけど、不都合があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/f718fd8cad5ebf3bf6a0d8a07caea74c.jpg)
こんなポーズを取ってくれるのは、羽化直後だけです。
後ろ翅ってこんなに小さいの?
高速で飛んでホバリングもできる設計になっているのでしょうね。凄いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/8667942f4f6cab8092ca5bc82309b895.jpg)
明日の朝飛べるようになるまで、一晩部屋に泊まっていってもらいます。
おやすみなさい(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/a84550d2b0fc85db6b1471938df8deb5.jpg)
****
翌朝、4時51分。
目が覚めて明るくなった窓を見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/253da711b8efae76530b9207888e82b4.jpg)
すっかり翅が透明になったオオスカシバが、夜明けを待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/b50452b92b4a1e27e65756bb0a48dd0b.jpg)
うーん、鱗粉を落とすところを見たかったなぁ。
でも、無事に羽化してくれてありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/8e9762499f6c6e668fdc087e3d30005d.jpg)
ベランダへ連れていって短いお別れの会をして、庭へ放しました。
楽しい日々をありがとう「またうちに戻ってきてね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/ac803a801508387ff33e3ae63266e6ea.jpg)
いままで色んな種類のスズメガの幼虫を飼育観察してきましたが
卵から成虫まで育てたは初めての体験でした。
ネットや本で得た知識とは別に、実際にやってみて、初めて知ることがあるんだなと
とても良い経験をさせて貰いました。
うちは今年なぜか「オオスカシバ」の当たり年のようで
羽化を待つサナギちゃんが、あと4匹待機しています。
機会があればまた、観察のことをブログに書きたいと思います\(^o^)/
今回も長い記事になってしまいました。
終わりまで読んでいただき、本当にありがとうございました(#^.^#)