風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ミラクルフルーツ/2022年の成長記録

2022年12月21日 | ミラクルフルーツ
文章の書き方を忘れてしまうくらい
ブログを書くのは久しぶりです(^^ゞ
体調が良くなくて、どうしても気力がわいてこなくて。
でも、そんな毎日のなかでも、朝夕にお水をあげて育てている植物たちは
みんな元気に成長してくれました。
忘れないうちにこの子たちの成長記録を・・・(もうほぼ忘れてるけど)
初心に帰って、またポチポチと書いていきたいと思います。

まずは、ミラクルフルーツの1年間の記録です。
前回のブログ記事は1年前で、2021年の春から秋まで。
庭で育てた鉢植えを11月になって、部屋に取り込んだところまででした。
翌年の春まで室内で冬を越したミラクルフルーツを
6か月後の、2022年5月中旬にようやく庭に出しました。
前にも書いたかもしれないけど、赤ちゃんの日光浴のように
いきなり日に当てて日焼けしないよう
毎日数時間ずつ、明るい日陰から、徐々にお日さまに慣らしていきます。


1週間ほど経って、なんだか葉に元気がなくてしんなりしているので
鉢から抜いてみたところ・・・
スカスカになるほど根っこが無くなっていました。


もしかして!
土の中を丁寧に探ってみると
あー、やっぱり!
コガネムシのサナギと、幼虫が出てきました。
去年の秋、室内に取り込む時に点検したはずなのに見逃していた子がいたのです。
暖かい所で思う存分根っこを食べて、幸せな幼虫時代を過ごしサナギになっていました。




根っこが少なくなってしまった分だけ、枝を剪定して減らして
12号鉢から10号鉢へ、小さな鉢に植え替えました。
復活してくれますように!
せっかく生き延びた子なので、コガネムシも小さな鉢に埋め替えておきました。


今年はコガネムシがここに卵を産まないように
不織布を丸く切って鉢の表面に敷いてみました。


**
1カ月後の6月中旬、日陰で慣らした鉢植えを玄関のところへ運んできました。


しんなりしていた葉もピンッと張りを取り戻して
赤い色をした新芽が伸びてきました!嬉しい。


6月の終わり、気温が高くなったのとコガネムシがいなくなったせいか
目を見張るような成長ぶりです。
赤い小さな新芽が、あっという間に黄緑色の葉に変わり
木が全体的にこんもりしてきました。


この後の3枚の写真は、まったく同じように見えると思うのですが
毎日毎日、朝昼晩と葉っぱを見続けていたせいか
私だけには成長具合がわかる、親バカ写真です(^m^)
▼7月16日


▼8月8日 葉が大きくなって、つぼみが付いてきた。


▼9月8日 新芽が更に伸びて、花が咲き出しました。
肥料は置き肥を一度だけで、あとはHB101を水で薄めて葉に霧吹きしていました。


▼10月18日 ひとつだけ実がなりました(#^.^#)
剪定したり植え替えたりした年は、実が成らないそうですが
頑張ってくれました。


***
▼11月19日 庭で過ごすのも最後です。
暖かい日が続いていましたが、夜間に冷えるようになりました。
そろそろ今年も部屋へ取り込みます。
そこで、取り込む前の身体検査をします。


昨年は枝にカマキリの卵があって、大変なことになるところでした。
外で冬を越す生き物を部屋に入れないように、丁寧に点検をします。
蜘蛛の巣はみんな空き家になっていました。


一枚ずつ、葉の裏も見てみたら、ハゴロモの抜け殻が付いていました。
こんなものにも愛おしさを感じてしまいます。


おっと!こちらは生きてる虫さん。
カメムシは冬でも、暖かい日には活動をしていてます。
一緒に部屋に入りたそうでしたが、ごめんねーといって、庭に置いてきました。


点検を終えて、重たい鉢をやっとの思いで居間に運んできました。
ネコのフーちゃんがいきなり木に登りました(^^ゞ
今年のネコ除けはどうしよう・・・


寒さで傷んだ葉が黄色くなって、しばらくの間に散っていきます。
それから徐々に室内に順応して、冬の間も元気に暮らして春を待ちます。


****
室内に取り込んでから1カ月後、なんと果実が成りだしました。


こまめに霧吹きで葉水をあげて
鉢の土が完全に乾いてからたっぷり水やりします。
こんなに葉が大きくなったのは初めて。


果実の隣には小さな花が咲いています。


夜間は暖房を切っているので、室温は低くなりますが
木がもうだいぶ大きいので、大丈夫みたいです。
つぼみがたくさん付いていますが、実がなるのか観察したいと思います。


コガネムシに根を食べられて、ピンチでしたが
復活してくれて良かった。
来年の春まで、部屋で一緒に過ごす友だちみたいな存在です(#^.^#)

ミラクルフルーツ、去年の夏に種をまいた苗のその後

2022年06月16日 | ミラクルフルーツ
2021年8月に種をまいて発芽したミラクルフルーツ。
11月の初めころ部屋に取り込んで、冬の間暖かい室内で育てた苗木を
今年の5月になって先日、やっと屋外へ出しました(^_^)

前回の記事からずいぶん日にちが経ってしまったので
写真を見ながらちょっとだけ記憶を呼び起こしてみます(^^ゞ

●2021年8月、種をまきました。
赤くなった実をすぐに取りまきにしました。
8月4日、赤くなった順に実を収獲。




集めた果実を水に浸して、果肉を剥きます。


半面がツルツルで、半面がザラザラした、変わった種です。


8月16日、ネットで調べて「ツルツルの面を下」にして、14粒の種をまきました。


約1ヵ月後、9月になると予想以上にたくさんの芽がでました!
14粒の種から最終的に13本の芽が出て、発芽率はすごく高いです。


双葉にみえるけど、ミラクルフルーツの双葉は
「地下種子性」といって、土の中で開いているのでこれは本葉です。


11月の中旬、3枚目の本葉が生えそろいました。
これから寒くなる季節ですが、部屋へ取り込むので
管理がしやすいように、1本ずつ植え替えることにしました。



根を傷めないように、そーっと掘り出すと・・・
本当にドングリの発芽にそっくりでした。


植え替え終了!


来年の春遅くに、屋外の気温が上がって安定するまで
居間の温かい場所で育てます。


室内に取り込んだのは、2号サイズのポリポット、直径が約6㎝で


苗の背丈は約5cmです。


苗を置いていた場所は南側の窓辺で、午前中だけレースのカーテン越しの日が当たります。
目の高さほどの棚の上で、猫ちゃんのための暖房で室内は常に暖かく
夜間もあまり冷えませんが、ビニールのプチプチを被せて保温しました。
水やりは乾かし気味で、一日に2度ほど霧吹きで葉水をしました。
年が明けて2月、なんとか頑張っていた苗ですが、枯れてくるものがでてきました(´A`)


ミラクルフルーツの木は、大きくなればとても丈夫で病害虫もなく、放っておいてもスクスク育つのですが
小さな苗木は、気温や土の湿度、日当たりなどに気を使い、環境の変化であっという間に枯れてしまいます。
5月半ばになって、やっとベランダへ出したとき
冬を越せた苗は、発芽した13本から半分の6本だけになっていました。


葉が茶色くなってしまった苗。
根っこが生きていれば再生するかもしれないので、枯れた子たちは
しばらく庭の日陰で様子をみます。


元気な子たちは、最初の2週間くらいベランダで日除けをして明るい日陰に置き


その後、日除けを取り外し、午前中だけ日が当たるようにしました。
大きな木になれば、真夏の炎天下でも平気なのに・・・
まるで赤ちゃんの外気浴みたい(笑)少しずつ日に当てて、外の環境に慣らしていきます。


気を付けながらお世話をしていたら、6月になって成長の兆しが見えました!
写真がちょっとボケてしまいましたが、新芽が顔をのぞかせました。


小さくて赤っぽい色の葉が新芽です。


ベランダへ出してから、再活動すまで約1ヵ月もかかりました。
これは今朝のミラクルちゃんの写真です(#^.^#)
枯れた葉の間から、新しい葉が元気よく伸びています。


ミラクルフルーツは成長がかなりゆっくりな植物です。
そこが可愛くて、長く一緒に暮らせることで愛着もわきます。
これから暑くなる夏を乗り越えて、秋までにどれくらい大きくなるかな?
楽しみにお世話をしたいと思います(^^♪

ミラクルフルーツと、コガネムシの幼虫

2021年11月20日 | ミラクルフルーツ
11月になってから、暖かい日がしばらく続きましたが
来週の月曜に雨が降って、一気に12月の寒さになるという予報です。
暖かいうちに、寒さに弱い植物の冬越し支度を始めました。
まずは、うちでいちばん寒がりの「ミラクルフルーツ」からです。

これは8月の写真で、実がなっています。
毎年、庭で一番日が当たる場所に鉢を置いていたけど
大きくなって、自力で運ぶのが大変な重さになったので
今年は玄関の入り口で育てました。


このまま家に入れればいいのだけど・・・
ちょっと気になる事があるので、鉢から抜いて土の中を調べてみます。
ヒーヒー言いながら(笑)庭に運びました。


実は、夏のある日、ミラクルフルーツの鉢植えの土に穴があいていて
そこからコガネムシの幼虫が這い出ていました。
えっ!なんで?と思ってよく見ると、極小のアリに襲われているところでした。


幼虫は日を変えて合計3匹が襲われて死んでいました。
アリって、土の中の幼虫まで狩るの?
それは調べても分かりませんでしたが庭で数年間
生き物の生存競争を見てきて最近は
アリ(特に1.5mmくらいのヒメアリ)が庭の最強昆虫かもしれない
そう思い始めてきました。
去年はそのアリに、アシナガバチの巣が3つ襲われて全滅しました。



木の根元を持って、思いきり力をいれて引っこ抜くと
あー、やっぱりいました。
コガネムシの幼虫が出てきました。
なんだか変に黄色いなぁと思って調べたら
これは終齢幼虫で、サナギになる直前に、体色が白から黄色に変わるそうです。


コガネムシについて調べようと検索したら
薬剤の会社などの、駆除方法の情報が多数でした。
でも、敵を知るという意味で、生活サイクルなどについて詳しく研究されていて
そういうサイトは約に立つことが多いです(笑)

コガネムシの、卵から羽化までを簡単にまとめると・・
幼虫は、1齢虫から3齢虫を経てサナギになる。
①卵の期間1~2週間。
②1齢幼虫は10日~20日間、2齢幼虫は20日間前後。
③3齢虫で越冬。
④春になるとサナギになる。
⑤蛹化してから羽化までは1~2週間。
ヒラタアオコガネ、コイチャコガネなどは成虫で越冬するそうです。

鉢底の方の根っこは、食べられて少なくなっていました。
だから今年は、あまり成長しなかったのかも。
写真の中央あたりに、楕円形のくぼみがあります。


コガネムシがサナギになる時に作る部屋「蛹室」です。
冬を越すための部屋を壊してしまったようです。


冬眠前に気の毒でしたが、暖かい部屋の中で真冬に羽化すると
もっと可哀そうだし・・・
もう一度、蛹室を作る気力と体力は残ってるかな?
コガネムシの食べ物は根っこなので
大切に育てている植物を枯らされるとがっかりして
虫が憎らしくなるけれど・・・
生きるためだから、仕方ないと言えば仕方ない。
庭で幼虫を見つけた時には、根を食べられても大丈夫な草などの下へ
穴を掘って埋めなおすようにしています(^^)
(成虫は葉っぱも食べちゃうけどね)


蛹室が無い場合でも、乾燥に気を付ければ、羽化も可能らしいので
別の鉢に入れて、土を被せておきました。
今回は、この幼虫が羽化できるか、春まで観察してみたいと思います。
部屋を作り直したかなぁ・・・
掘り返したい気持ちをいま、グッとこらえています。(^m^)


**
ミラクルフルーツは、無事に室内に取り込むことができました。
小さい頃から温室ではなく、居間で冬越ししてきたので
今年もここで、冬を一緒に過ごします。

それにしても、重かった~
鉢を持ち上げて体重計に乗って計ったら
鉢植えの重量は、約20kgもありました。
猫のフリちゃんが一目散に飛んできて、鉢を調べ始めます。
この子は、土を堀りたいし、木に登りたくて仕方がないのです。


さて、フリちゃん除けはどうしようかなぁ・・・


ミラクルフルーツの種をまきました

2021年09月25日 | ミラクルフルーツ
2019年5月
12号鉢に植え替えたミラクルフルーツは
翌年はあまり実が成りませんでした。

2年後の2021年
植え替えのストレスが癒えたのか
赤っぽい色の新芽がどんどん出てきました。


春にポツポツと花が咲いてきて
 ☆以前書いた「つぼみと花の様子」はこちら
たくさんではないけど
また実を付けてくれました。


鉢の重量はどれくらいあるんだろう?
毎年庭へ出すのですが
重くて、運ぶのが大変なので
今年は玄関先で育てることしました。


ミラクルフルーツの実の色は
「赤色」と言うより深みのある赤
「深紅」の感じで、濃い緑色の葉の中に
見え隠れして、とても美しいです。


収穫してきました(^^♪
この実がさくらんぼみたいに
美味しければ嬉しいのですが・・・
中身はほぼ種子で、食べられる部分が少なく
味も微かに甘い?というだけなのです(^^ゞ


実を食べた後に、酢っぽいものが甘くなる実験も
もう何度もやってみたし
う~ん、どうしよう・・・
そうだ!種をまいてみよう(^-^)ゝ
実を半日ほど水に付けて


種から果肉を剥がします。
けっこうしっかりくっ付いているので
爪でこすりながら洗います。
こんなにピカピカのきれいな種になりました。


用土は園芸の土です。
袋に「種まきに適さない」と書いてあったけど
たぶん大丈夫でしょう。
ミラクルフルーツの種は
片面がツルツルで、もう片面がザラザラしています。
ネットで調べたら、ツルツルの面を上にして
種をまくそうですが、なんでだろう?
おまじない?(笑)ではなくて
根が出る部分を下にするためでした。


種は14個だったので
まかなかった所に石を置いておきました。
何個芽が出るかな~



約1ヵ月後
ニョキッという感じで
芽が出てきました。


予想以上の発芽率です!
水族館で見た「チンアナゴ」みたい(笑)


最初、つまようじのような棒が
地中から伸びてきて・・・


だんだん先端が開いて
緑色の葉になっていきます。
これ、双葉のように見えるけど
本葉のようです。


朝顔やヒマワリみたいに
発芽したときに、多くの植物は
双葉が地上に出るのですが
地中で双葉が種の中に残って出てこないものを
「地下子葉性」というそうです。
ドングリや栗などがそうです。

種を14個まいて
11個発芽しました。
この子は本葉が3枚付いて
うまれてきました(#^.^#)


ミラクルフルーツの苗木が家に来たのが
2005年くらいだったので
もう16年も一緒に居ることになります。
赤ちゃんが高校生になる年月ですね(^m^)

ミラクルフルーツの成長は、かなりゆっくりです
苗木は、菜箸と同じくらいの太さで
背丈は20センチ程でしたが
16年間で、やっと背が100センチになりました。
さっき、幹の周りを紐で測ったら
ペットボトルのふたと同じ太さでした!
可愛い子です(#^.^#)

ある程度大きくなると
お世話が掛からない、丈夫な木になりますが
幼木は、冬の温度管理が難しいです。
元気に葉を開いたこの子たちを
頑張って育ててみたいと思います(#^.^#)

ミラクルフルーツ 庭に出しました

2019年05月21日 | ミラクルフルーツ
今年の春は寒暖差が激しくて、寒さに弱いミラクルフルーツを、外に出すタイミングがつかめなかったのですが
もう寒くならないだろと、雨降りの昨日、思い切って庭に出すことにしました(^^)


今は10鉢なんだけど、もう根が回っていてギリギリで(^^ゞ
でもこれ以上大きくすると、冬の間居間に入れておくのに大変だし
私が持ち上げられる重量も限界なのですが・・・
ホームセンターで12号鉢を見つけて、植え替えることにしました。


腕力をつければ、なんとか自力で運べそうな重さです(笑)
冬に咲いた花は、3粒だけ実になりました。


新しい花のつぼみも、いっぱい付いています。
毎年、外に出すと日焼けやストレスで葉を落とすけど、今回も何とか耐えて元気に育って欲しいです。


庭の植物は今日、雨あがりで生き生きして輝いていました^m^
ブラックベリーのつぼみが大きくなっています。


ユキノシタの花。


鉢植えの整理をしていて、自然に生えていた小さな芽たちを拾って、ビニールポットに植えました。
左のは「クチナシ」っぽいです。


鳥の落としものかな・・成長がたのしみです(^^♪


花壇の中で、堂々と生えていたヨモギ!
あまりにも自然に、堂々としているので気付かないの。
ほら、ワタシも花が咲くわよ♪って言ってるみたいで、抜くのが忍びなくなってしまいます(^^ゞ


風に揺れる風知草。ふっさふさです。


風を知る・・・名前が素敵^m^


半夏生もぐんぐん伸びてきました。


ヒシも、ぐんぐん(笑)


スカシユリが咲きました。


ホタルブクロは、もうすぐです(#^.^#)


レモンバーム。いい匂い。


クリスマスローズは、種が飛んでいました。

明日は何が咲くかな?(^^)
うちに帰ってきて、庭で植物を見ている時が一番楽しいです。
今日も一日、無事に過ごせました。ありがとうございました(^^)/

ミラクルフルーツの花

2019年02月08日 | ミラクルフルーツ
秋に室内に取り込んだミラクルフルーツに
花が咲きだしました。


ミラクルフルーツは西アフリカ原産で
この実を食べた後に酸っぱいものを食べると
それを甘く感じるという、不思議な木の実です。

通販で買ったミラクルフルーツの苗を育てて
14年くらいになります。
うちには温室がないのですが、当時は思春期だった子どもたちが
毎晩夜更かしをしていて、居間の暖房が遅くまでついていて
その温もりで、毎年冬を越すことができたのだと思います(笑)
2014年10月
実がたくさん成りました。


小さい頃の写真を見つけました。
2006年10月


成長はゆっくりですが
8年でこんなに大きくなりました。
2014年7月


5月の初めに外へ出して、夏は直射日光の下で育てます。
病害虫に強くて、何もしなくても元気に育だってくれます(^^)
秋、部屋に入れるには大きくなり過ぎたので
枝を切ってスッキリさせました。


鉢は10号です。
これ以上は大きくできないので、古い土を落として
新しい園芸用土で植え替えました。
窮屈そうですが、根詰まりするくらいの方が実が付きやすいそうです。

部屋に入れると環境がかわるせいか、葉が落ちます。
でも大丈夫(^^)
落葉が収まって、しばらくすると枝につぼみが付き始めました。
2018年11月


花は5ミリくらい。
咲いているのか、見た目では分からないくらい小さいです。
真ん中は咲いたあとで、両側はつぼみです。


虫がいない季節なので、爪楊枝の先でチョンチョンと受粉をしてみました。
冬に実がなったの覚えがないけど・・どうなるかな。


花をひとつ取って、仕組み?を見てみました。

めしべが長くて、花びらは5枚でした。

もし、実が赤くなったら・・・
いろんな酸っぱいものを食べる実験をしてみたいと思います(笑)