庭で育てているジュズダマの葉に
2匹のクロコマノチョウの幼虫がいて
その子たちが蝶になって旅立ってから、わずか3日後の朝
水やりの時に、ジュズダマをふと見ると・・・
え?なんでまだいるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/0c46e888b3710aae76ef9267a23a3415.jpg)
前に見つけた2匹と一緒に生まれた兄弟?
一瞬そう思いましたが
この子はまだ終齢前の黒いお面をつけています。
見つけた3匹を部屋につれてきました。
夕方にも1匹発見して、ぜんぶで4匹になりました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/816d81865fa0bbb88228cbb7558f1c5b.jpg)
2日後には、各自思い思いの場所で脱皮をしました。
幼虫の脱皮時には、体を固定するための「糸座」というものを作ります。
この子は飼育ケースの壁面を選んだようです。
裏側から見ると、かなり広範囲に糸を張り巡らせているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/31197ca5f2f4a08ee5f9884b9bd02ee2.jpg)
1時間半後、脱皮が完了しました。
糸座に抜け殻を固定して前進することで
スムーズに殻を脱ぐことができるそうです。
黒ウサギのお面もカパッと外れています(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/07b2f0182990edc8c3e250d2e881bc2b.jpg)
4匹とも、無事に終齢幼虫になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/db47ebfca2f39c2010f075d54e8af42e.jpg)
*
翌朝、水まきしながら
この子たちがサナギになるまでエサの葉は足りるかなぁ
なんて思っていたら・・・
なんと!また見つけてしまいました。
数日前、あんなに葉の裏をよく見ても居なかったのに、どうして?
3匹追加になりました(ll゚д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/d0d63d5a2cb8f660d6d43c6e55515fc3.jpg)
そして夕方、もう1匹の子と目が合って(笑)
幼虫は8匹になりました。
成長具合が同じなので
たぶん一緒に産卵された兄弟でしょう。
お母さんは、最初の2匹と同じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/0921cd44b6b2e192fd8b2ec59c95e488.jpg)
**
前回、飼育が2匹だった時は
エサの葉もそれほど食べないし
大食いのスズメガに比べたら楽勝!と思っていたのですが
さすがに8匹となると、夜に入れた葉が朝には葉脈だけになっていて
「お腹空いた~、ご飯はまだか~」の圧力が凄い(^^ゞ
そこで、試しにイネ科の植物の葉を何種類か与えてみることにしました。
結果は、ススキはよく食べるが葉の面積が小さいので、すぐ無くなる。
チジミザサは大量に庭にあるけど、それほど好きではないみたい。
その他、ヌカキビやエノコログサは、葉の上に乗るには柔らか過ぎるのか
不人気で、誰もかじりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/2daad2e4c198ae382d2e8affd2f1bfe6.jpg)
うちに来て約10日後、4匹が揃って前蛹になりました。
誰がいちばん長くぶら下がっていられるか!
腹筋自慢のようで、可愛らしい光景です(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/3cd9fe0bbf70ba0ec831eb791ec24466.jpg)
サナギになって9日後、ぶら下がった中の1匹に
羽化の兆候が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/4a31d9d3094d817ea5b6d2607d188b05.jpg)
同じ日の午前中、ススキの葉の葉脈でサナギになった子と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/abfd7e940d8f5b8a85bdac6b42dd7bc5.jpg)
どうしてフタ裏を選ばなかったのか?
飼育ケースの壁面でサナギになった子が
同じタイミングで黒く変色していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/7fbe09307941bd58173ef32338d3ba8d.jpg)
その日の夕方、5時頃に3匹とも羽化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/55ac92cf3969d73791bfd56d12df5061.jpg)
サナギから出てくるところを見たくて
午後からも見張っていたのですが
夕方の忙しい時間に、みんな羽化していました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/0bbfc68274087823f3e954f68a9876c0.jpg)
きれいなメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/5424a967377a92b808864f87ca814a62.jpg)
庭の奥の、日陰で湿っぽい場所に3匹を放しにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/637563d3e6c5a7bd7782392604eb16f3.jpg)
ケースのフタを取ると、蝶が歩いて出てきます。
羽化したばかりなので、まだボンヤリしているのです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/5306600c2a7b6d3f402d6b82287c202f.jpg)
クロコノマチョウは成虫で冬を越します。
チジミザサに止まって、こちらをみている子に
これから来る寒い季節を想って
どうか無事でね、とお別れを言いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/8c9e8f93e58b2f2b4a5c16f53e15eeb5.jpg)
***
3羽を見送った2日後
ぶら下がった残りのサナギ3匹と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/d53485eba69a0010457cfbe662275a31.jpg)
割りばしの子が黒くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/f57790f7971a590b78ffc594f613aad1.jpg)
今回も1匹、サナギになる時に落下した子がいて(^^ゞ
前の時と同じように、ボンドでくっ付けて割りばしにぶら下げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/e2e10e793114ac5b02c4985125a80553.jpg)
でもこのサナギ、左右対称でなくていびつな形をしているのです。
大丈夫かな?
羽化不全も覚悟していたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/80fa377555fe09080fa77a8efef67ae1.jpg)
仕事から帰って急いで部屋へ行ってみると
無事に羽化していました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/d544575f03e3908c20dcbc7b6e548b0d.jpg)
サナギから出てきたら、カーテンに移動できるようにセットして
出掛けたのですが、上手く羽化できて本当にホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/0da40aefba4a9e545ed97f79558cebfc.jpg)
指を出すと、迷いもせずスッと乗ってきます。
蝶や蛾、もしかしたら他の昆虫も羽化したばかりのときって
翅のある新しい体と、幼虫時代の記憶がごちゃ混ぜになって
ボーっとしているのかもしれないです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ab0e10225c0533ac14e6524832a8020e.jpg)
翅のふちを指先でそっと触ると
そこがスイッチかのように翅をパッと開いて
美しい模様を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/6c4c0b7a5a8183779c7ff697d174dc13.jpg)
この日羽化した4匹は、雨が降っていたので一晩お泊りで
翌朝庭に放しにいったのですが・・・
もうボーっとしてはいず、フタを開けた途端
一目散にみんな飛んで逃げていきました(^^ゞ
****
残るのは、飼育ケースの壁面でサナギになった2匹のうちの1匹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/5b7c87dc1736a0cdcf4a6136a4c309c2.jpg)
夕方6時頃、翅の部分だけ薄っすら茶色になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/c2d9d4392a3f61eb6f91086fe274c97d.jpg)
6時間後、夜中に撮った写真を見てみると
翅の目玉模様が浮き出ているように見えます。
この子はメスかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/5c5ac579505c35a0ab3ded2e9e9e58c5.jpg)
翌日今度こそは、羽化の瞬間を!
見守って(見張って)いたのですが
ちょっと目を離した隙に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/1a1f33ef084816d9d74a0b44d3de782a.jpg)
残念ながら今回も見逃しました。
8匹もいたのに、一回も羽化の瞬間が見られませんでした。
でも、無事に羽化してくれて良かった(#^.^#)
網戸に止まらせて、翅をそっと触ると・・
きれいな目玉模様、やっぱりメスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/18a6d81bb5ef2c2e591b83cec56411a8.jpg)
庭に放しにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/7918d97f621af2f3fb9abbf82b25ed94.jpg)
先に羽化した蝶がまだ庭にいるようです。
この子も仲間に入れるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/0c6bb1b8302948568be4114d82a8ed8d.jpg)
今まで出会ったことがなかった蝶を
身近に観察することができて
とても楽しい時間を過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/6641b3091d09cb3e7216a684e2207e1e.jpg)
ジュズダマは最盛期を過ぎてきましたが、
葉で蝶を養って、きれいな実をつけました。
芽生えからずっと私を楽しませてくれて
感謝です(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/2644f101ebdb72d478619938a6725d04.jpg)
以上、クロコマノチョウの観察記録でした。
長くなりましたが、最後までお付き合いくださって
ありがとうございました(#^.^#)
2匹のクロコマノチョウの幼虫がいて
その子たちが蝶になって旅立ってから、わずか3日後の朝
水やりの時に、ジュズダマをふと見ると・・・
え?なんでまだいるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/0c46e888b3710aae76ef9267a23a3415.jpg)
前に見つけた2匹と一緒に生まれた兄弟?
一瞬そう思いましたが
この子はまだ終齢前の黒いお面をつけています。
見つけた3匹を部屋につれてきました。
夕方にも1匹発見して、ぜんぶで4匹になりました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/816d81865fa0bbb88228cbb7558f1c5b.jpg)
2日後には、各自思い思いの場所で脱皮をしました。
幼虫の脱皮時には、体を固定するための「糸座」というものを作ります。
この子は飼育ケースの壁面を選んだようです。
裏側から見ると、かなり広範囲に糸を張り巡らせているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/31197ca5f2f4a08ee5f9884b9bd02ee2.jpg)
1時間半後、脱皮が完了しました。
糸座に抜け殻を固定して前進することで
スムーズに殻を脱ぐことができるそうです。
黒ウサギのお面もカパッと外れています(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/07b2f0182990edc8c3e250d2e881bc2b.jpg)
4匹とも、無事に終齢幼虫になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/db47ebfca2f39c2010f075d54e8af42e.jpg)
*
翌朝、水まきしながら
この子たちがサナギになるまでエサの葉は足りるかなぁ
なんて思っていたら・・・
なんと!また見つけてしまいました。
数日前、あんなに葉の裏をよく見ても居なかったのに、どうして?
3匹追加になりました(ll゚д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/d0d63d5a2cb8f660d6d43c6e55515fc3.jpg)
そして夕方、もう1匹の子と目が合って(笑)
幼虫は8匹になりました。
成長具合が同じなので
たぶん一緒に産卵された兄弟でしょう。
お母さんは、最初の2匹と同じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/0921cd44b6b2e192fd8b2ec59c95e488.jpg)
**
前回、飼育が2匹だった時は
エサの葉もそれほど食べないし
大食いのスズメガに比べたら楽勝!と思っていたのですが
さすがに8匹となると、夜に入れた葉が朝には葉脈だけになっていて
「お腹空いた~、ご飯はまだか~」の圧力が凄い(^^ゞ
そこで、試しにイネ科の植物の葉を何種類か与えてみることにしました。
結果は、ススキはよく食べるが葉の面積が小さいので、すぐ無くなる。
チジミザサは大量に庭にあるけど、それほど好きではないみたい。
その他、ヌカキビやエノコログサは、葉の上に乗るには柔らか過ぎるのか
不人気で、誰もかじりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/2daad2e4c198ae382d2e8affd2f1bfe6.jpg)
うちに来て約10日後、4匹が揃って前蛹になりました。
誰がいちばん長くぶら下がっていられるか!
腹筋自慢のようで、可愛らしい光景です(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/3cd9fe0bbf70ba0ec831eb791ec24466.jpg)
サナギになって9日後、ぶら下がった中の1匹に
羽化の兆候が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/4a31d9d3094d817ea5b6d2607d188b05.jpg)
同じ日の午前中、ススキの葉の葉脈でサナギになった子と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/abfd7e940d8f5b8a85bdac6b42dd7bc5.jpg)
どうしてフタ裏を選ばなかったのか?
飼育ケースの壁面でサナギになった子が
同じタイミングで黒く変色していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/7fbe09307941bd58173ef32338d3ba8d.jpg)
その日の夕方、5時頃に3匹とも羽化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/55ac92cf3969d73791bfd56d12df5061.jpg)
サナギから出てくるところを見たくて
午後からも見張っていたのですが
夕方の忙しい時間に、みんな羽化していました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/0bbfc68274087823f3e954f68a9876c0.jpg)
きれいなメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/5424a967377a92b808864f87ca814a62.jpg)
庭の奥の、日陰で湿っぽい場所に3匹を放しにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/637563d3e6c5a7bd7782392604eb16f3.jpg)
ケースのフタを取ると、蝶が歩いて出てきます。
羽化したばかりなので、まだボンヤリしているのです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/5306600c2a7b6d3f402d6b82287c202f.jpg)
クロコノマチョウは成虫で冬を越します。
チジミザサに止まって、こちらをみている子に
これから来る寒い季節を想って
どうか無事でね、とお別れを言いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/8c9e8f93e58b2f2b4a5c16f53e15eeb5.jpg)
***
3羽を見送った2日後
ぶら下がった残りのサナギ3匹と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/d53485eba69a0010457cfbe662275a31.jpg)
割りばしの子が黒くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/f57790f7971a590b78ffc594f613aad1.jpg)
今回も1匹、サナギになる時に落下した子がいて(^^ゞ
前の時と同じように、ボンドでくっ付けて割りばしにぶら下げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/e2e10e793114ac5b02c4985125a80553.jpg)
でもこのサナギ、左右対称でなくていびつな形をしているのです。
大丈夫かな?
羽化不全も覚悟していたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/80fa377555fe09080fa77a8efef67ae1.jpg)
仕事から帰って急いで部屋へ行ってみると
無事に羽化していました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/d544575f03e3908c20dcbc7b6e548b0d.jpg)
サナギから出てきたら、カーテンに移動できるようにセットして
出掛けたのですが、上手く羽化できて本当にホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/0da40aefba4a9e545ed97f79558cebfc.jpg)
指を出すと、迷いもせずスッと乗ってきます。
蝶や蛾、もしかしたら他の昆虫も羽化したばかりのときって
翅のある新しい体と、幼虫時代の記憶がごちゃ混ぜになって
ボーっとしているのかもしれないです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ab0e10225c0533ac14e6524832a8020e.jpg)
翅のふちを指先でそっと触ると
そこがスイッチかのように翅をパッと開いて
美しい模様を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/6c4c0b7a5a8183779c7ff697d174dc13.jpg)
この日羽化した4匹は、雨が降っていたので一晩お泊りで
翌朝庭に放しにいったのですが・・・
もうボーっとしてはいず、フタを開けた途端
一目散にみんな飛んで逃げていきました(^^ゞ
****
残るのは、飼育ケースの壁面でサナギになった2匹のうちの1匹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/5b7c87dc1736a0cdcf4a6136a4c309c2.jpg)
夕方6時頃、翅の部分だけ薄っすら茶色になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/c2d9d4392a3f61eb6f91086fe274c97d.jpg)
6時間後、夜中に撮った写真を見てみると
翅の目玉模様が浮き出ているように見えます。
この子はメスかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/5c5ac579505c35a0ab3ded2e9e9e58c5.jpg)
翌日今度こそは、羽化の瞬間を!
見守って(見張って)いたのですが
ちょっと目を離した隙に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/1a1f33ef084816d9d74a0b44d3de782a.jpg)
残念ながら今回も見逃しました。
8匹もいたのに、一回も羽化の瞬間が見られませんでした。
でも、無事に羽化してくれて良かった(#^.^#)
網戸に止まらせて、翅をそっと触ると・・
きれいな目玉模様、やっぱりメスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/18a6d81bb5ef2c2e591b83cec56411a8.jpg)
庭に放しにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/7918d97f621af2f3fb9abbf82b25ed94.jpg)
先に羽化した蝶がまだ庭にいるようです。
この子も仲間に入れるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/0c6bb1b8302948568be4114d82a8ed8d.jpg)
今まで出会ったことがなかった蝶を
身近に観察することができて
とても楽しい時間を過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/6641b3091d09cb3e7216a684e2207e1e.jpg)
ジュズダマは最盛期を過ぎてきましたが、
葉で蝶を養って、きれいな実をつけました。
芽生えからずっと私を楽しませてくれて
感謝です(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/2644f101ebdb72d478619938a6725d04.jpg)
以上、クロコマノチョウの観察記録でした。
長くなりましたが、最後までお付き合いくださって
ありがとうございました(#^.^#)