雨上がりの朝
庭で容器に溜まった雨水に
ポツンと赤いものが浮いていました。
何だろう?
しゃがんでよく見てみると
小さな虫が翅を広げて、水面で必死にもがいていました。
枝ですくい上げると、何事もなかったようにテケテケ歩いて
さっそく翅を乾かしはじめました。
見たことがない配色の虫さんです・・・
急いで部屋にカメラを取りに行って
写真を撮りました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/e036dc844e966fa3ccd41a8616e37a69.jpg)
水に溺れているとき、こんなふうに翅を開いていたので
翅の内側の真っ赤な色が見えていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/1c4e1e2a09b8cfc3c1ffd09176449deb.jpg)
体長は5~6mmくらいで、翅のふちが赤い。
テントウムシの仲間かな?
2021年に庭で見つけた「ベダリアテントウ」と同じく
この子も毛深いタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/bb69ffd7a0e560afc8a2098e041bf651.jpg)
▼こちらが「ベダリアテントウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/73c8e0044afaa33a85dc7efb78c6a308.jpg)
*
やっと落ち着いたようです(^m^)
春一番に災難でしたね。
あとで調べたら、この子の名前は
「ベニヘリテントウ」(紅縁瓢虫)でした。
翅のふちが紅いテントウムシの意味です。
体長は4mm~7mmで、オオワラジカイガラムシを食べるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/341413d00658a6ef4d8f54bb80c9f1e2.jpg)
ところで、どうして「赤」じゃなくて「紅」なんだろう?と思ったら
よく似た種類に「アカヘリテントウ」がいました。
それと区別するためなのかな。
今回は画像検索で名前を調べましたが
「この虫は翅のヘリが赤いぞ」とか「これは黄色いヘリだね」なんて
予想ができるようになると嬉しいなぁ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/dbf0bfc396e7ef09a101df80997e8f9d.jpg)
みかんの木でオオワラジカイガラムシを探してみましたが
まだ発生していないようなので
マサキの葉で越冬した「ヤノネカイガラムシ」のところへ連れていきました。
お腹が空いたら、もしかしたら食べてくれるかも(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/5fb5362b7603ebaa93d6195b2cf052ed.jpg)
暖かくなって、庭に出るたびに虫を見かけるようになりました。
エプロンのポケットにカメラを常備しておかなくては・・
なんて考えて、最近はニヤニヤしています(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/b45feb3eccdc5457bac66c3b43f42360.jpg)
庭で容器に溜まった雨水に
ポツンと赤いものが浮いていました。
何だろう?
しゃがんでよく見てみると
小さな虫が翅を広げて、水面で必死にもがいていました。
枝ですくい上げると、何事もなかったようにテケテケ歩いて
さっそく翅を乾かしはじめました。
見たことがない配色の虫さんです・・・
急いで部屋にカメラを取りに行って
写真を撮りました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/e036dc844e966fa3ccd41a8616e37a69.jpg)
水に溺れているとき、こんなふうに翅を開いていたので
翅の内側の真っ赤な色が見えていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/1c4e1e2a09b8cfc3c1ffd09176449deb.jpg)
体長は5~6mmくらいで、翅のふちが赤い。
テントウムシの仲間かな?
2021年に庭で見つけた「ベダリアテントウ」と同じく
この子も毛深いタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/bb69ffd7a0e560afc8a2098e041bf651.jpg)
▼こちらが「ベダリアテントウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/73c8e0044afaa33a85dc7efb78c6a308.jpg)
*
やっと落ち着いたようです(^m^)
春一番に災難でしたね。
あとで調べたら、この子の名前は
「ベニヘリテントウ」(紅縁瓢虫)でした。
翅のふちが紅いテントウムシの意味です。
体長は4mm~7mmで、オオワラジカイガラムシを食べるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/341413d00658a6ef4d8f54bb80c9f1e2.jpg)
ところで、どうして「赤」じゃなくて「紅」なんだろう?と思ったら
よく似た種類に「アカヘリテントウ」がいました。
それと区別するためなのかな。
今回は画像検索で名前を調べましたが
「この虫は翅のヘリが赤いぞ」とか「これは黄色いヘリだね」なんて
予想ができるようになると嬉しいなぁ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/dbf0bfc396e7ef09a101df80997e8f9d.jpg)
みかんの木でオオワラジカイガラムシを探してみましたが
まだ発生していないようなので
マサキの葉で越冬した「ヤノネカイガラムシ」のところへ連れていきました。
お腹が空いたら、もしかしたら食べてくれるかも(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/5fb5362b7603ebaa93d6195b2cf052ed.jpg)
暖かくなって、庭に出るたびに虫を見かけるようになりました。
エプロンのポケットにカメラを常備しておかなくては・・
なんて考えて、最近はニヤニヤしています(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/b45feb3eccdc5457bac66c3b43f42360.jpg)