風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

初めて見た小さな虫さん

2023年03月30日 | テントウムシの仲間
雨上がりの朝
庭で容器に溜まった雨水に
ポツンと赤いものが浮いていました。
何だろう?
しゃがんでよく見てみると
小さな虫が翅を広げて、水面で必死にもがいていました。

枝ですくい上げると、何事もなかったようにテケテケ歩いて
さっそく翅を乾かしはじめました。
見たことがない配色の虫さんです・・・
急いで部屋にカメラを取りに行って
写真を撮りました(^^♪


水に溺れているとき、こんなふうに翅を開いていたので
翅の内側の真っ赤な色が見えていたのですね。


体長は5~6mmくらいで、翅のふちが赤い。
テントウムシの仲間かな?
2021年に庭で見つけた「ベダリアテントウ」と同じく
この子も毛深いタイプです。


▼こちらが「ベダリアテントウ」



やっと落ち着いたようです(^m^)
春一番に災難でしたね。
あとで調べたら、この子の名前は
「ベニヘリテントウ」(紅縁瓢虫)でした。
翅のふちが紅いテントウムシの意味です。
体長は4mm~7mmで、オオワラジカイガラムシを食べるそうです。


ところで、どうして「赤」じゃなくて「紅」なんだろう?と思ったら
よく似た種類に「アカヘリテントウ」がいました。
それと区別するためなのかな。
今回は画像検索で名前を調べましたが
「この虫は翅のヘリが赤いぞ」とか「これは黄色いヘリだね」なんて
予想ができるようになると嬉しいなぁ(#^.^#)


みかんの木でオオワラジカイガラムシを探してみましたが
まだ発生していないようなので
マサキの葉で越冬した「ヤノネカイガラムシ」のところへ連れていきました。
お腹が空いたら、もしかしたら食べてくれるかも(^-^)ゝ


暖かくなって、庭に出るたびに虫を見かけるようになりました。
エプロンのポケットにカメラを常備しておかなくては・・
なんて考えて、最近はニヤニヤしています(#^.^#)


冬越しアマリリスの植え替え

2023年03月21日 | アマリリス 実生
2021年8月に発芽した、実生のアマリリス。
2回目の冬越しの様子を書きたいと思います(^^)/


アマリリスが寒いのが苦手だと知らなくて
恐ろしい事に、発芽して初めての冬をベランダに出したまま
屋外で越冬させてしまいました(ll゚д゚)
みんな・・・生きていてくれてありがとう!
▼越冬後、2022年4月の写真です


そして、春から秋まで順調に成長してくれて
2回目の冬がやってくる11月の終わり頃
冬の防寒って、どんな方法がいいのかと調べてみたら・・・
「アマリリスの冬越しは、室内の10℃以上ある場所で」
という情報を見て、びっくりしました。
知らなかった!
庭の地植えのアマリリスが、何もしなくても毎年咲くので
低温には強いと思い込んでいました。

11月27日、急いで室内に入れて、水を絶ち
葉を枯らすようにしました。


**
それから4カ月後の2023年3月半ば
日当たりの良い室内で
枯れた葉の間から、緑色の葉が出てきました。
どうしよう(´A`)


植え替えの適期は4月~5月とあり、少し早いですが
一度、鉢から抜いて様子をみてみます。


***
鉢をひっくり返して、トントンと土を落としてみると・・・
予想外に根っこがびっしりと張っていました。


園芸店で売られている「根が無い」状態の球根を
想像していたのですが
4か月間、いっさい水をあげなかったのに、どうしてこんなに根が新鮮なの?


よく分からないけど、無事に冬越しができたようなので
新しい用土で植え替えをすることにしました。
アマリリスの鉢植えは、球根の頭が4分の1くらい出るように
浅く植えるそうです。(これも知らなかった)
鉢のサイズを大きくしようか迷いましたが
古い土をできるだけ落として、同じ鉢に植え替えました。


ちょっと実験的に
培養土を2種類に分けて、成長具合を観察してみようと思います。
まずは、㈱刀川平和農園さん「スーパーグレード園芸培土W」
ずっと好きで使っていたこの会社の培養土が販売停止になったので
同社の培養土を検索して、購入してみました。

★従来の粒状培養土の唯一の欠点「保水性」を
CMC(保水剤)配合により改善!
★通気性ピカイチなこの培養土を使うことで
根腐れ等のトラブルを減らすことができます、とのこと。

14Lで約800円、送料がかからないように6袋くらい通販で買いました。
土というより本当に「粒」なので、ちょっと不安ではありますが
赤玉土を少し混ぜて植えこみました。


もう一つは「花ごころ、花ちゃんシリーズ」花と野菜の土。
主原料は、木質堆肥、ココナッツファイバー、腐植ミネラルなどです。
こちらも土というより、フカフカのお布団みたい。
ホームセンターで25L、800円くらいでした。


****
球根の頭が半分くらい出てしまいましたが、植え替え終了(^^♪
植えた後、しばらく水を与えないとありましたが、
根っこが元気そうだったので、たっぷりと水をあげました。


知らなくて、寒い思いをさせて申し訳なかったです。
ベランダへ連れてきて、夜間はまだ冷えるのでビニール温室に入れています。


いつかこの子たちに花が咲いたら
感動するだろうなぁ(#^.^#)
今年の成長が楽しみです。

以上、アマリリス2回目の冬越しと
2023年3月、植え替えの記録でした(^^♪

ひとりお花見、近所の花と河津桜

2023年03月19日 | ひとりお花見
桜って、花が咲くと「ああ、ここに桜の木があったんだ」と思うけど
咲き終わって葉が茂ってくると、その後1年間は存在感が無いというか・・・
近所のお寺の枝垂れ桜もそうでした(^^ゞ

▼2023年3月19日


満開です!


一重の枝垂れ桜で、ずいぶん古木です。
お寺の方のお話しでは、最盛期には枝が地面に付く程
賑やかだったそうです。



この辺りは敷地が広大なお宅が多くて
庭に生えている木も大木で、野性味あふれるものが多いです。
コブシも満開でした。


その隣で、ずっとバナナだと思っていた「バショウ」(芭蕉)が
バッサリと切られていました!
中心から伸びているのは、新しい芽?
この後どうなるのか、観察しようと思います(^m^)


見晴らしの良い所まで歩いてきました。
何度も耕されて、肥料がまかれた黒い土から
田植え前のワクワク感が満ちているように見えました。


農道を歩いて行くと、きれいな色の羽根が落ちていました。
昔動物園で拾った、クジャクの羽根に似ていますが
野生のクジャクはここにはいないし・・・
カワセミかな?
でも、一枚はらりと落としていくのは考えられない。
羽根一枚で、あれこれと思いを巡らします。


ついこの間までつぼみだったモクレンも
満開になっていました。


春よ~、そんなに急がなくてもいいんじゃない?


早春に咲く花って、みんな嬉しそうに見えます(#^.^#)


**
帰宅してから、買い物に出掛けました。
ああ、そういえば並木があったなぁと
寄り道して、河津桜を見にいきました。
良かった!まだ咲いていました。


でも、不思議なことに並んで育っているのに、手前の1本は満開で
その横の2本は葉桜になっています。


ここはまだ木が若いので、これからが楽しみです。
今日はたくさん花が見られました。


風知草の株分けをしました

2023年03月17日 | 庭の植物
フウチソウはイネ科の多年草です。
葉が風に揺れるようすが美しくて
「風を知る草」という名前になったそうです(#^.^#)

鉢いっぱいに育ったフウチソウを
数年ぶりに株分けすることにしました。
株分けの適期は、2月から4月だそうです。


直径約33cmの、すり鉢状の浅い鉢です。
枯れた葉を、根元からザクザクと切り落として・・・


鉢を逆さまにして、取り出しました。
プリンを器から取り出すみたいな感じです(笑)
すごい、根がびっしり!
鉢底のプレートも、鉢底石もぜんぶ包み込んでいました。


ノコギリで4つに切り分けます。
思ったより抵抗がなく、サクサクと切れました。


ネットで検索したら「古い土をすべて落とす」と、ありましたが
ちょっと心配だったので
根っこの部分を3分の1ほど切り落とすだけにしました。
この判断、どうなのかなぁ・・・


4分の1ずつを、4つの鉢にそれぞれ植え替えました。


赤い新芽が出始めていたので
植え替えで根を切った影響がでないかドキドキしてます(^^ゞ


夏の庭そよぐ葉を想像しながら・・
日陰に置いて、しばらく様子をみていきます。



植え替えをしながら、足元を見ると
こんな葉っぱが芽生えていました。
これ、なんだっけ?まったく覚えがない・・・
なぞの芽生えが嬉しい、春の初めです(#^.^#)


ふと見上げると、アケビの花も咲き出していました。
去年はまったく結実しなかったけど
今年はどうかな?楽しみです(^m^)

クララ、3年目の成長記録/2022年

2023年03月15日 | クララ 実生
クララを近所の土手で見つけたのは2020年でした。
種を採ってきて、その年の秋にまいたら発芽したので
それ以来ずっと、鉢植えをベランダで育てています(#^.^#)

前回のブログでは、2021年の成長を書いていましたが
今回は、冬に地上部分が枯れて休眠したクララの
2022年春からの成長記録を書きたいと思います。


2022年2月、こんな頼りない姿からスタートです。


3月27日
枯れた枝の根元から、新しい芽が出てきました!
「春になったらまた会えるかな?」
ちょっと心配していましたが、再会することができました\(^o^)/

嬉しいな~

4月3日
一週間後、葉が開いてきました。
赤ちゃんの手みたいで可愛いです。


4月20日
気温の上昇とともに、ぐんぐん成長し始めました。


ソテツの鉢のすみっこで
無事に冬を越せた2本を、別の鉢に植え替えることにしました。


丁寧に鉢から抜いてみると・・
塊根が大きく立派になっていました(^^♪


こちらは発芽した年の根っこの写真です。↓


ベランダへ持ってきてました。
細くて頼りなげな茎ですが、硬くてしっかりしているので
支柱は必要ない感じです。


6月15日
順調に大きくなっています。


クララは全草に毒があり、葉にも苦みと異臭があると書かれています。
虫が食べにこないのはそのせいかな?
ちょっとだけ葉をかじってみましたが、とくに強い苦みは感じないし
変なにおいもませんでした。


**
土手に生えているクララを見に行ってみました。
こんもりと大株になって、つぼみが沢山できていました。
うちの子は、今年はまだ咲かないだろうなぁ・・


8月26日
暑い日が続きますが、元気なクララです。
この日は背丈を測ってみました。
土手のクララと比べると、かなりおチビさんですが
春に出た小さな芽を思い出すと、成長したなぁと感慨深いです(^m^)


小さな鉢に植えた子も冬越しして・・・


小ぶりなのですが、カッコいい姿になっています。


***
10月22日
葉が散り始めました。


冬の初め頃には茎が茶色になって
地上部分が枯れ、休眠期に入りました。
クララの耐寒温度は0℃だそうで、ビニール温室で冬越ししました。
暖かい日には、温室から出して日光浴をさせて
土が乾いたら水やりをしました。

2023年3月15日
こちらは今日撮った写真です。


「ねえクララ、春になって暖かくなったらまた会えるかな?」
やっぱり心配で、去年と同じことを言いながら
土の中から小さな芽が顔を出すのを待ちわびています(#^.^#)

以上、クララ3年目の成長記録でした(^^)/

小鳥の種まき/発芽から1年間ずっと謎だった植物は・・・

2023年03月11日 | タネをひろってきたり、まいてみたり
拾ってきた樹木の種をまいて
気長に育てるのが趣味なのですが
ある年に、つる性の「テイカカズラ」の種をまいてみました。
何とも言えず、美しい冠毛です(#^.^#)

5カ月後、発芽したのはこんな芽でした。
ふたつとも何だか違う気がする(^^ゞ
2020年5月19日


特に、左側の子は絶対違う(笑)
とりあえず、育ててみます。


9月1日
3か月くらい育てたら、こんな子になりました。


見たことがあるような、ないような。
背丈はあまり伸びず5cmくらいで
葉の全体と葉柄に、細かい毛がびっしり生えています。


庭のカシワバアジサイの葉によく似ているので
両方を見比べてみたけど、ちょっと違うの。


10月30日
葉が茶色っぽくなってきました。
樹木なのか、宿根草なのかまだわからないけど
どうやら落葉するみたいです。


11月20日
これが最後の一葉になりそう。
冬越しはどうしようかと思ったけど
特に保温などせず、庭で一冬を過ごしました。



翌年2021年の3月28日
うわ~、芽吹いてきました!
小さいのに、耐寒性のある植物だったのですね。
民族衣装で踊る人みたいに見えて、可愛い♪
3号のポリポットから、4号ポットに植え替えました。


4月13日
葉が展開してきました。


5月26日
やっぱり見たことあるような気がするけど・・
アナタは誰?
そこで、ネットの質問サイトに写真を掲載したところ
「キウイの実生では」という返答をいただきました!


そうか、この子はキウイだったのかぁ~
あっ!もしかしたらあの時の?
冬に道で拾ってきたキウイを鳥にあげたことを思い出して
写真を探してみました。
2020年1月、発芽を見つける4カ月前です。


これは、鳥さんの恩返し?
というか、栽培依頼なのかも(^m^)
きっと美味しかったのでしょうね。


7月19日
キウイだって分かったら、もうキウイにしか見えない(笑)


8月1日
寒さにも強かったけど、夏の暑さも平気みたい。
丈夫な子です。


11月24日
落葉してきて茎の部分が良く見えるようになると
今年1年で、去年の5~6倍も大きくなったのが分かりました。


キウイの冬芽と葉痕は特徴的な形をしています。
葉痕(葉の落ちたあと)は、タコの吸盤みたいな形をしていて
葉痕の上のぷっくり膨らんだ部分を「葉枕」(ようちん)と言うそうです。
ここに冬芽が入っているのですが、葉っぱの枕(まくら)だなんて
可愛らしい名称だなと思いました(^m^)


**
翌年2022年の3月31日
枝の一番上の冬芽が芽吹きました。
キウイ発芽から3年目の春です。


4月7日
去年の新芽より、なんだかしっかりした感じです。
3年目だから大きくなるかな。


4月15日
5号鉢に植え替えをしました。


4月25日
何かに巻き付くための「つる」が
初めて伸びてきました。


凄くきれい。


4月26日
葉の形も、楕円形から円形に変化してきました。


6月20日
つるが伸びてきて、そろそろ支柱が必要かな。


6月30日
水やりをしても、すぐに土が乾くので
鉢から抜いてみたら、もうこんなに根が回っていました。


6号鉢に植え替えて、支柱を立てました。


7月18日
支柱よりも長くつるが伸びてきたので
ベランダから庭へ運んで、庭木に絡ませることにしました。
朝顔などでもそうですが、どうもつるの誘引がどうも苦手なのです(^^ゞ


8月25日
あれよあれよと言う間に伸びたつるが
後のカシワバアジサイに絡みついてしまいました。
丁寧に解いてみると、こんなに長くなっていました。


11月3日
キウイの剪定方法をネットで見てみても
よく分からなかったので、そのまま育てたら
こんな感じで落葉の季節を迎えました。


***
2023年1月8日
冬越しは北風が当たらない
日だまりに鉢を置いておきました。
休眠中の樹木って、冬眠しているサナギと似ていて
生きているかが心配になります。


2月25日
キウイの冬の剪定は、12月から2月頃に行うのが良いらしく
この日、思い切って長く伸びたつるを
地上から80cmのところで切ってみました。
切り取ったつるには弾力があり、ちゃんと生きているようで
安心しました(#^.^#)


実生のキウイは、実がなるまで6年ほどかかるそうです。
それ以前に、雌雄異株でメスの発現率は10パーセントほどだとか(^^ゞ
この子はどっちなんだろう?
花が咲くまで楽しみに育てていきたいと思います(#^.^#)


以上、小鳥のお土産「実生のキウイ」成長記録でした。
長くなりましたが、最後まで読んでいただき
ありがとうございました\(^o^)/

カシワ、5年目になりました/2022年の記録

2023年03月09日 | カシワ 実生
今年も2月の終わり頃
バタバタと、確定申告の準備に取り掛かりました。
それで先日、なんとか申告ができたので
春になる前に急いで、樹木の成長記録を書かなくては!と思って
去年の「カシワの木」の記事を読み返してみたら・・・
今年とまったく同じ行動と、反省が書いてあって
心底びっくりしてしまいました(ll゚д゚)

でも、そんな進歩のない私が育てている植物たちは
スクスクと成長してくれて
毎日癒しを貰っています(#^.^#)
今回は、カシワの1年間のことを書こうと思います。

2022年、芽吹く前の2月15日に撮った写真では
背丈が約54cmでした。


そしてこちらが一年後、2023年2月4日の写真。
16cm背が伸びて、71cmになっていました。
成長期の男子みたいな伸び方です(^m^)


**
2022年4月、芽が膨らんできて5年目がスタートしました。
4月10日


4月16日
約1週間で別人です(笑)


カチカチの冬芽が、あっという間に変身しました。
葉の縁取りの、桃色がキュートです♡


4月20日
たった4日で、約2倍に伸びた枝!
その先に葉が展開してきました。


4月28日
芽吹きから18日経った頃、爆発的な成長が止まり
カッコイイ形の「樹木」になりました。


5月17日
ここからは成長というより、成熟していくような感じです。
ペラペラだった葉が、厚くしっかりしてきました。


新たに伸びた部分の枝は、まだ緑色です。


***
気温が高くなり、庭の植物たちも嬉しそう。
ここから9月頃まで毎月、写真を撮ったのですが
カシワにはほぼ変化がなくて、同じ写真に見えるので(^^ゞ
庭の様子も載せたいと思います。

幼い苗木から育てた朴ノ木に、初めてたくさんの花が咲きました。


6月15日
カシワは、今年伸びた緑色だった枝が
だんだん茶色っぽく変わってきました。
でもこれは、写真でよく見て気付いた変化です(^^ゞ


庭の東側で、ユリが咲きました。


涼し気な色のアガパンサスは6月の終わり頃に。


7月、ブラックベリーが色付き始めました。
毎朝水まきしながらつまみ食いしていました。


8月25日
枝の色が茶色になって、前年のものと見分けがつかなくなりました。
曇り空だったせいもありますが、なんだか瑞々しさが薄れて見えます。


一方、庭の植物たちは生命力にあふれ
次から次へと花が咲いて、とても賑やかでした。


明日葉の花には虫がいっぱい集まります。


9月15日
葉の光沢がなくなり、ゴワゴワしてきました。


庭ではホトトギスが満開で、葉を食べる蝶の幼虫も
まだチラホラ見られました。


10月18日
朝晩の気温が低くなってきました。
寒い日が続いて、カシワが紅葉し始めました。


11月3日
一気に葉が茶色くなりました。


去年は、もう少し葉が赤かった記憶があるのですが
夏の気温や寒暖差などで、毎年違ってくるのでしょうね。


庭の花も少なくなりましたが
アメジストセージが満開になり、昼間は蜜を求める花蜂たちが賑やかです。


11月17日
植物は、自分では場所の移動はできないけど
毎日近くで観察していると、絶えず動いているのを感じます。
でも、この日のカシワは、ゴワゴワの葉をまとったまま
動きを止めて、立ち尽くしていました。
冬が来るね。


12月28日
カシワは落葉樹ですが、新芽が出る春まで枝に葉が残ります。
種をまいて1、2年目までの幼い苗の頃は
寒くなると、あっさり葉が散ってしまっていましたが
大きくなるにつれ、新芽を守るようにボロボロの葉で頑張っています(#^.^#)


****
2023年早春
カシワの今の様子がこちらです。


芽吹きまではあと一ヵ月くらいあります。
今年はどう成長するのかな?
地植えにしてあげられないので
なるべく長い間、小さい子でいて欲しいのですが
いつかは「どんぐり」も見てみたいし・・・

あれこれ考えるのも楽しみのひとつです(^^♪
とりあえず、もうひと回り大きな鉢に植え替えようか思案中です。

以上、カシワの成長記録5年目でした!

☆コメントはお返事が遅くなりそうなので
 しばらくお休みさせていただきます(^-^)ゝ