今年の春、タネをまいて育てたアマリリスが
花を咲かせてくれました\(^o^)/

とてもきれいな花です。

今日、久しぶりにブログにログインしました。
ずっと書けなくて
モヤモヤした日々を過ごしていました。
気になるんだけど、キチンと書くには時間が足りない気がして
余裕ができたらと思ってたら、あっと言う間に半年経ってました(^^ゞ
私のこんな気持ちとはうらはらに、育てている植物たちはみんな
立ち止まることなく、すくすく成長してくれています(#^.^#)
これからは、ちゃんと書けなくてもいいから
日々のカケラみたいな記録を残せたら良しとして
ブログを書いていきたいと思います。
お休み中にも関わらず、読んでいただきコメントやリアクションを
下さった方々に感謝します。
ありがとうございました。
前回最後の記事は2023年12月の終わりで、アマリリスのことを書いていました。
今回は冬越ししたアマリリスの花が咲いたことを書きたいと思います(#^.^#)
枯れた球根から「つぼみ」らしきものが出てきたときは
信じられなくらい、本当にドキドキしました\(^o^)/
園芸でこんなにドキドキするって・・・
特殊な胸の高鳴りだと思うのですが
アマリリスの種を植えてから開花まで
毎年手探りのスリルを体験させてもらいました(^^♪
2021年7月、芽が出るのかな~と
ペラペラの種を植えてみたのが始まりでした。


2023年の冬越しは、ベランダの簡易ビニール温室で
完全に水分を切って、葉を枯れさせる方法をとりました。

普段、植物に水をあげ過ぎて弱らせてしまいがちな私。
半年も水をあげないでいる事が苦しかったのですが
2024年4月、球根の中央に緑色の芽が見えました。
球根の生命力って凄いなと実感できました。

4月の終わり頃、枯れ枯れの鉢をベランダから持ってきて
庭で植え替えをしました。
根はあるのかな?

鉢から抜くと、こんな感じ。
根は・・・
新鮮な感触はなくヨレヨレです。

こんなに枯らしたのは初めての事なので、不安です('A`)
水やりを開始してから6月の初め頃、葉が出てきました。
その葉の中に、ひときわ厚みのあるものが。
もしかして、これって・・
ツボミの予感です♡

数日後、つぼみの予感は確定になったのだけど
葉が少ない。
調べてみると、冬越しが上手くいかず
葉が無い状態で花が咲くことがあるそうです(^^ゞ

ひと回り大きな鉢に植え替えてベランダへ。

どんな花が咲くかな?
ワクワクする

咲いた!

種をまいたのが2021年7月。
それから、3年で2株に花が咲きました。
あとから咲いた花は、母株よりも色が白っぽかったです。

***
種を採った母株は、今年は花が咲きませんでした。
子孫を残すのはどんな種族でも大変な労力なのでしょうね。
球根の種なんて、あるのかないのか?
みつけて、まいてみて、育ててみて
楽しい体験をさせてもらえました。
来年も花が咲くといいな(#^.^#)

以上、アマリリスの栽培3年目の記録でした。
花を咲かせてくれました\(^o^)/

とてもきれいな花です。

今日、久しぶりにブログにログインしました。
ずっと書けなくて
モヤモヤした日々を過ごしていました。
気になるんだけど、キチンと書くには時間が足りない気がして
余裕ができたらと思ってたら、あっと言う間に半年経ってました(^^ゞ
私のこんな気持ちとはうらはらに、育てている植物たちはみんな
立ち止まることなく、すくすく成長してくれています(#^.^#)
これからは、ちゃんと書けなくてもいいから
日々のカケラみたいな記録を残せたら良しとして
ブログを書いていきたいと思います。
お休み中にも関わらず、読んでいただきコメントやリアクションを
下さった方々に感謝します。
ありがとうございました。
前回最後の記事は2023年12月の終わりで、アマリリスのことを書いていました。
今回は冬越ししたアマリリスの花が咲いたことを書きたいと思います(#^.^#)
枯れた球根から「つぼみ」らしきものが出てきたときは
信じられなくらい、本当にドキドキしました\(^o^)/
園芸でこんなにドキドキするって・・・
特殊な胸の高鳴りだと思うのですが
アマリリスの種を植えてから開花まで
毎年手探りのスリルを体験させてもらいました(^^♪
2021年7月、芽が出るのかな~と
ペラペラの種を植えてみたのが始まりでした。


2023年の冬越しは、ベランダの簡易ビニール温室で
完全に水分を切って、葉を枯れさせる方法をとりました。

普段、植物に水をあげ過ぎて弱らせてしまいがちな私。
半年も水をあげないでいる事が苦しかったのですが
2024年4月、球根の中央に緑色の芽が見えました。
球根の生命力って凄いなと実感できました。

4月の終わり頃、枯れ枯れの鉢をベランダから持ってきて
庭で植え替えをしました。
根はあるのかな?

鉢から抜くと、こんな感じ。
根は・・・
新鮮な感触はなくヨレヨレです。

こんなに枯らしたのは初めての事なので、不安です('A`)
水やりを開始してから6月の初め頃、葉が出てきました。
その葉の中に、ひときわ厚みのあるものが。
もしかして、これって・・
ツボミの予感です♡

数日後、つぼみの予感は確定になったのだけど
葉が少ない。
調べてみると、冬越しが上手くいかず
葉が無い状態で花が咲くことがあるそうです(^^ゞ

ひと回り大きな鉢に植え替えてベランダへ。

どんな花が咲くかな?
ワクワクする

咲いた!

種をまいたのが2021年7月。
それから、3年で2株に花が咲きました。
あとから咲いた花は、母株よりも色が白っぽかったです。

***
種を採った母株は、今年は花が咲きませんでした。
子孫を残すのはどんな種族でも大変な労力なのでしょうね。
球根の種なんて、あるのかないのか?
みつけて、まいてみて、育ててみて
楽しい体験をさせてもらえました。
来年も花が咲くといいな(#^.^#)

以上、アマリリスの栽培3年目の記録でした。