2019年5月
12号鉢に植え替えたミラクルフルーツは
翌年はあまり実が成りませんでした。
2年後の2021年
植え替えのストレスが癒えたのか
赤っぽい色の新芽がどんどん出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/add7ebc7825b83f9d8ded9c8677e044f.jpg)
春にポツポツと花が咲いてきて
☆以前書いた「つぼみと花の様子」はこちら
たくさんではないけど
また実を付けてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/860ce10624d794cc51628438bd69c4d3.jpg)
鉢の重量はどれくらいあるんだろう?
毎年庭へ出すのですが
重くて、運ぶのが大変なので
今年は玄関先で育てることしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/fb9eb8efd7ad16956fa57ab93955ad96.jpg)
ミラクルフルーツの実の色は
「赤色」と言うより深みのある赤
「深紅」の感じで、濃い緑色の葉の中に
見え隠れして、とても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/cb5c5feaad272f537ddd13837b5cf27a.jpg)
収穫してきました(^^♪
この実がさくらんぼみたいに
美味しければ嬉しいのですが・・・
中身はほぼ種子で、食べられる部分が少なく
味も微かに甘い?というだけなのです(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/3040f274924d21258efa397b69e51ec5.jpg)
実を食べた後に、酢っぽいものが甘くなる実験も
もう何度もやってみたし
う~ん、どうしよう・・・
そうだ!種をまいてみよう(^-^)ゝ
実を半日ほど水に付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/c4f0073fc1ff072c1ee5799bc47cff23.jpg)
種から果肉を剥がします。
けっこうしっかりくっ付いているので
爪でこすりながら洗います。
こんなにピカピカのきれいな種になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/bd525809f8073a8be938b68850b8892e.jpg)
用土は園芸の土です。
袋に「種まきに適さない」と書いてあったけど
たぶん大丈夫でしょう。
ミラクルフルーツの種は
片面がツルツルで、もう片面がザラザラしています。
ネットで調べたら、ツルツルの面を上にして
種をまくそうですが、なんでだろう?
おまじない?(笑)ではなくて
根が出る部分を下にするためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/9d53bbf31bec86f1b52caa5bbc8c56f4.jpg)
種は14個だったので
まかなかった所に石を置いておきました。
何個芽が出るかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/1877e59cb5e2aae3570e66b0af760720.jpg)
*
約1ヵ月後
ニョキッという感じで
芽が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e6/bc0cc0e0cbd8bcc10646f001b0495ae2.jpg)
予想以上の発芽率です!
水族館で見た「チンアナゴ」みたい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/0f91591a4cf34e6b74fd6e31c29d116e.jpg)
最初、つまようじのような棒が
地中から伸びてきて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/2f8b14ee755ee798eee197baf1c3de08.jpg)
だんだん先端が開いて
緑色の葉になっていきます。
これ、双葉のように見えるけど
本葉のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/c95b1eb3fa373a50c2eb875947ca7028.jpg)
朝顔やヒマワリみたいに
発芽したときに、多くの植物は
双葉が地上に出るのですが
地中で双葉が種の中に残って出てこないものを
「地下子葉性」というそうです。
ドングリや栗などがそうです。
種を14個まいて
11個発芽しました。
この子は本葉が3枚付いて
うまれてきました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/7b44a5c448a77df4cd3dd7958c690210.jpg)
ミラクルフルーツの苗木が家に来たのが
2005年くらいだったので
もう16年も一緒に居ることになります。
赤ちゃんが高校生になる年月ですね(^m^)
ミラクルフルーツの成長は、かなりゆっくりです
苗木は、菜箸と同じくらいの太さで
背丈は20センチ程でしたが
16年間で、やっと背が100センチになりました。
さっき、幹の周りを紐で測ったら
ペットボトルのふたと同じ太さでした!
可愛い子です(#^.^#)
ある程度大きくなると
お世話が掛からない、丈夫な木になりますが
幼木は、冬の温度管理が難しいです。
元気に葉を開いたこの子たちを
頑張って育ててみたいと思います(#^.^#)
12号鉢に植え替えたミラクルフルーツは
翌年はあまり実が成りませんでした。
2年後の2021年
植え替えのストレスが癒えたのか
赤っぽい色の新芽がどんどん出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/add7ebc7825b83f9d8ded9c8677e044f.jpg)
春にポツポツと花が咲いてきて
☆以前書いた「つぼみと花の様子」はこちら
たくさんではないけど
また実を付けてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/860ce10624d794cc51628438bd69c4d3.jpg)
鉢の重量はどれくらいあるんだろう?
毎年庭へ出すのですが
重くて、運ぶのが大変なので
今年は玄関先で育てることしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/fb9eb8efd7ad16956fa57ab93955ad96.jpg)
ミラクルフルーツの実の色は
「赤色」と言うより深みのある赤
「深紅」の感じで、濃い緑色の葉の中に
見え隠れして、とても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/cb5c5feaad272f537ddd13837b5cf27a.jpg)
収穫してきました(^^♪
この実がさくらんぼみたいに
美味しければ嬉しいのですが・・・
中身はほぼ種子で、食べられる部分が少なく
味も微かに甘い?というだけなのです(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/3040f274924d21258efa397b69e51ec5.jpg)
実を食べた後に、酢っぽいものが甘くなる実験も
もう何度もやってみたし
う~ん、どうしよう・・・
そうだ!種をまいてみよう(^-^)ゝ
実を半日ほど水に付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/c4f0073fc1ff072c1ee5799bc47cff23.jpg)
種から果肉を剥がします。
けっこうしっかりくっ付いているので
爪でこすりながら洗います。
こんなにピカピカのきれいな種になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/bd525809f8073a8be938b68850b8892e.jpg)
用土は園芸の土です。
袋に「種まきに適さない」と書いてあったけど
たぶん大丈夫でしょう。
ミラクルフルーツの種は
片面がツルツルで、もう片面がザラザラしています。
ネットで調べたら、ツルツルの面を上にして
種をまくそうですが、なんでだろう?
おまじない?(笑)ではなくて
根が出る部分を下にするためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/9d53bbf31bec86f1b52caa5bbc8c56f4.jpg)
種は14個だったので
まかなかった所に石を置いておきました。
何個芽が出るかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/1877e59cb5e2aae3570e66b0af760720.jpg)
*
約1ヵ月後
ニョキッという感じで
芽が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e6/bc0cc0e0cbd8bcc10646f001b0495ae2.jpg)
予想以上の発芽率です!
水族館で見た「チンアナゴ」みたい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/0f91591a4cf34e6b74fd6e31c29d116e.jpg)
最初、つまようじのような棒が
地中から伸びてきて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/2f8b14ee755ee798eee197baf1c3de08.jpg)
だんだん先端が開いて
緑色の葉になっていきます。
これ、双葉のように見えるけど
本葉のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/c95b1eb3fa373a50c2eb875947ca7028.jpg)
朝顔やヒマワリみたいに
発芽したときに、多くの植物は
双葉が地上に出るのですが
地中で双葉が種の中に残って出てこないものを
「地下子葉性」というそうです。
ドングリや栗などがそうです。
種を14個まいて
11個発芽しました。
この子は本葉が3枚付いて
うまれてきました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/7b44a5c448a77df4cd3dd7958c690210.jpg)
ミラクルフルーツの苗木が家に来たのが
2005年くらいだったので
もう16年も一緒に居ることになります。
赤ちゃんが高校生になる年月ですね(^m^)
ミラクルフルーツの成長は、かなりゆっくりです
苗木は、菜箸と同じくらいの太さで
背丈は20センチ程でしたが
16年間で、やっと背が100センチになりました。
さっき、幹の周りを紐で測ったら
ペットボトルのふたと同じ太さでした!
可愛い子です(#^.^#)
ある程度大きくなると
お世話が掛からない、丈夫な木になりますが
幼木は、冬の温度管理が難しいです。
元気に葉を開いたこの子たちを
頑張って育ててみたいと思います(#^.^#)