風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

初めて見た!アカギカメムシのお母さん

2024年09月27日 | 庭でみたいきもの
玄関を出て車が停めてある家の裏までいく30歩くらいの間の庭には、好き放題に生えた草木がもっさもさに生い茂っています。
なかでも、4年くらい前に野鳥の贈り物(フン)から芽生えたアカメガシワの木は大木に成長していろんな生き物を呼び寄せてくれています。

去年は「ホオジロアシナガゾウムシ」の産卵を観察することができたのですが、今年はなんと!初めて見る大型のカメムシのお母さんに出会うことができました(#^^#)

朝の水まきをしていて、ふと見上げたアカメガシワの葉に大きな白い虫と赤いかたまり!


急いで部屋にカメラを取りに行って写真を撮りました。


見た目の特徴からカメムシかな?と思って「白いカメムシ」で画像検索をしたらすぐに「アカギカメムシ」が見つかりました。
アカギカメムシは南方系のキンカメムシの仲間です。
日本では奄美大島(あまみおおしま)以南でしかみられない昆虫だったのですが、今は北海道でも繁殖が記録されいるそうです。
メスはアカメガシワの葉の裏に産卵して、卵の上に覆いかぶさり保護しています。3時間後に見に行ってみると、半分くらいの子が脱皮し始めていました。

翌日の9時半、全員がきれいに脱皮して、チビッコながらも光沢のあるカメムシの形になってお母さんの保護のもとワサワサしていました。


生まれてすぐの幼虫を「1齢幼虫」と言い最初の写真の赤いのがそれです。その後1回脱皮すると「2齢幼虫」です。1齢幼虫が孵化し、2齢となって移動し始めるまでお母さんは守り続けます。カメラを近づけると触覚を小刻みに振るわせて威嚇しているようでした。



同じ日の午後2時頃、様子を見に行ってみるとお母さんのお腹の下にいた幼虫の姿が消えていました。


幼虫がいるあいだは刺激しないように触れずにいましたが、そっと葉の下に手を添えてみました。私の指の大きさから虫のサイズが分かると思いますが、日本で最大級のカメムシです。


幼虫がどこに行ったのか探してみたら、少し離れた枝にある果実に集団で移動していました。
赤い丸がお母さんの位置で、近い位置ですが枝伝いに歩いて行くとしたら結構長距離です。


幼虫の食草は雌花の実・・・そうか!
だとしたら、メスが産卵するのはアカメガシワの雌株なんだ!

近くに生えているアカメガシワにも卵があるか探しに行ってみたけど、それはオスの木ばかりでした(^^ゞ

**
空っぽになった卵を守って動かないお母さん。


近寄って写真を撮らせてもらいました。
肩の所(前胸)の両端に鋭いトゲがあり毒はないけど、刺さるとしばらく痛みが続くそうです。

アカギカメムシの体の色は、白から赤まで変化に富んでいて、このトゲも鋭かったりまるで無かったりと、多様だそうです。

***
幼虫が独り立ち(集団だけど)した翌日の朝、お母さんカメムシは居なくなっていました。
成虫がひと夏に何回産卵するのか、調べたけどよく分かりませんでした。
生まれた子カメたちは、冬を越して来年の初夏に産卵するそうです。
お母さんカメムシはどこへ行ったのかな?命が尽きるまでどこかでじっと過ごすのかな、昆虫の生きる濃密な時間を感じて胸がキュッとしました。


それはそうと、卵の殻をよく見てみたくて・・・


切り取って部屋へ持ってきました。
長細い6角形で、長い辺が約17mmありました。


すごく規則正しく葉に産み付けられています。
孵化のとき、卵の上部がフタのようにパカンと開いているのがとても不思議で感動します。


卵の写真に赤い印を付けて個数を数えてみたら、約205個もありました!


すごい数の幼虫が生まれたけど、これが全部成虫になれるわけではなく、幼虫の天敵はカエル、クモ、鳥、カマキリ、ヤモリ、トンボなどだそうです。
今日の夕方に見に行ったら、一番高い場所の枝に移動していました。


今年も、1本の木に集まる虫たちの生き方を観察できてうれしかったです。


翅が生えて飛べるようになる「羽化」は翌年の初夏頃らしいので、もしかしたらこの木で集団越冬するかもしれません。この後もチビちゃんたちの様子を目を凝らして観察していきたいと思います(^^♪


以上、初めて出会ったアカギカメムシのお話しでした^m^

庭で見たいきもの

2024年07月09日 | 庭でみたいきもの
今日も暑かったです。
私がブログを書くパソコンのある部屋はエアコンが無くて
昼間は35℃以上になっています。
扇風機を回しながら写真の整理から始めるのですが
この部屋にいると午前中にもう・・
冷えたビールが飲みたくなります(笑)

ずっとサボっていたブログを復活させたくて
なにから手を付けようか・・・(^^ゞ
育てている植物たちの写真だけは撮っていたので
今日、それを整理してみて、めまいがしました。
お世話係の私がウダウダしていてもみんなあっという間に育ち
大きくなってる!
月日が経つのは早い、早すぎる・・・
鉢植えたちはそれぞれ季節を感知して芽吹き、水を要求して成長していました。

記録というより(自分の)記憶に残したいと思うので
ちょっとずつ書いていきます(^^ゞ


じつはブログを書かなくなってから
不思議なくらい虫に遭遇することが少なくなったのです。

世界的に昆虫が減少しているのは知ってるけど
なんで?
もしかして虫目(虫を見つける眼力)が衰えたのか?
無くしたくない能力の一番がこれなので、心がザワつきます(ll゚д゚)

そんな思いを持ちつつ、「虫目」復活を願い
最近庭で見た生きものたちのことを書いてみます。
蝶と蜘蛛と蛾です(^^♪

**
アゲハチョウの乱舞!


3匹の蝶がヒラヒラ
狭い範囲で、飛んだり止まったりを繰り返していました。


先頭で飛ぶのはメスの蝶、その後を2頭のオスが追いかけます。


アゲハチョウのメスは、子孫を残す相手を決めるのに
飛行能力の優れたオスを見極めるそうそうです。
選択肢が人間よりもシンプルですね(笑)
どっちが選ばれたのかな?


***
次の生き物はカエルさん。
ベランダに住み着いているニホンアマガエルです。


鉢植えに水をあげようとしたら、目が合いました(^^♪


うちの隣にある田んぼで生まれて
農道を横断して庭に来て、それから安全なベランダまでのぼりつめた
天敵なし、水場ありの成功カエルです。
背中の模様で識別できそうなのですが、時間がなくまたの機会に。


****
次は蜘蛛。
庭の水栓のところにいたでの
壁面を登れないのかと、助けようと思ったのですが
体の模様が特徴的だったので、写真を撮りました。


二匹一緒にいました。
名前を知りたくて検索しましたが、よく分かりませんでした。
GoogleのLensでも分かりませんでした。
空色のラインが入って、大きくて立派な蜘蛛でした。


*****
庭で水まきしていたら、スズメガが飛んでいました。
スズメガは高速で飛ぶので、つかまるわけないのですが
なんと!捕まえることができました。
あー、ドキドキする。
この状態で部屋までカメラを取りに行って
写真を写せました。


何のスズメガかな?
卵を産む下調べにきてくれたのかも。


******
キッチンの出窓のところに来るヤモリ。
この日は不自然な動きがしたので
写真を撮ってみたら・・・
後脚が欠損していました(>_<)


切り離した尻尾は再生しますが、脚はたぶんダメでしょう。
ヤモリの天敵は猫だそうです。

外猫ちゃんたちも、いろいろ大変そうだし
みんなハードな日々を生きているのですね。

以上、庭で出会った生き物のあれこれでした\(^o^)/


シュレーゲルアオガエルもたくさんいました

2023年09月01日 | 庭でみたいきもの
6月の初め頃、今年もシュレーゲルアオガエルを
庭で見ることができました(*^^)v
体の色が明るい黄緑色なので
葉っぱの上ではちょっと目立ちます。


この子は大きい!
庭で冬を越して出てきたのかな?


また別の日。
あじさいの葉の上にチョコンと
体に砂粒をつけた小さな子がいました。


6月中に3匹も見つかるなんて(#^.^#)
今年はホントに「カエル年」だわ~と喜んでいたら・・・
今度はシッポの残っている子に遭遇しました!


庭の入り口にある「アンデスノオトメ」の葉の上です。
カエルに成り立てホヤホヤで、ここまでたどり着いたのかな。
なんとなく、顔におたまじゃくしの面影が残っています(^m^)



7月半ばになって、またまたチビッ子をみつけました。
玄関前の植え込みにいました。


先日見つけた「しっぽ付き」の子が
完全にカエルになった姿か?
それにしては、サイズが小さい気がするし・・


**
1カ月後、8月も半ばになったのに
こんなに小さい子が、また庭にいました。


カエルの赤ちゃんはオタマジャクシだけど
思わず「赤ちゃん♡」と呼びたくなるくらい
透けるような美しい色と、あどけない顔です(#^.^#)


4月~6月、シュレーゲルアオガエルは
田んぼのあぜなどの、水際ギリギリの土の中に
泡に包まれた卵を産むそうです。
泡の中で孵ったオタマジャクシは雨に流されて
水の中へ落ちていくのだとか。
来年の春には、卵を探してみたいと思います(^^)/

今年は庭がカエルだらけになっています

2023年08月29日 | 庭でみたいきもの
田植えが終わったあとの6月の中頃に
裏の田んぼから、小さなアマガエルたちが
なぜか庭をめがけて大移動してきました。


ガードレールの向こうが田んぼで
手前側がうちの駐車スペースなのですが
ここに道路を渡ってチビっ子カエルの集団が
次から次へと押し寄せて来たのです(ll゚д゚)


車を停める場所で飛び跳ねるカエルを捕まえて
庭の奥へ逃がしてから、駐車しなければならなくて
7月が終わる頃まで、すごく大変でした(´A`)


毎年アマガエルは庭にいるのですが
これほど数が多いのは初めてです。
庭を歩くときも、踏まないように気を付けました。


アマガエルに混じって、ツチガエルの小さいのとか・・・


トノサマガエルのチビちゃんも。


大きい子は、もう何年も庭に住み着いているようです。


まるでカエルの楽園(笑)のようですが
チビちゃんたちは生き残りを、大きい子は縄張りを賭けて
これからサバイバル生活が始まります。



カエルは天敵が多くて、自然界での寿命は半年から2年ほどだそうです。
でも、偶然?たどり着いたベランダを住みかにしているアマガエルたちは
けっこう安泰に暮らしているようです(^m^)


鉢植えには小さな虫がやってくるし・・・


水を溜めている容器は、日除けや風除け、隠れ家にもなります。
3匹いるのが分かるでしょうか?


左側には緑色の子・・・


右側にはグレーの子が顔をのぞかせています。


毎朝フタを開けるとき、何匹いるかな?
今日の運試し!なーんて
ちょっとドキドキしたりします(^^♪


**
8月になって、とうとうベランダまで登ってきた
チビっ子アマガエルが現れました!
田んぼからここまで、長い道のりでしたね(#^.^#)


アマガエルにも縄張り意識はあるそうですが
水の容器の中には、何匹も一緒にいて
ケンカもせず(たぶん)平和に暮らしているようです。
庭ではいまだに足元をカエルが飛び跳ねていて
そこにバッタと小さなトカゲが加わったので
めちゃめちゃ賑やかになっています(^m^)


昨日あたりから、なんとなく秋の気配がしています。
ほんのちょっとですけど、季節が変わるように感じます(^^♪

オニヤンマと、カマキリ

2021年10月12日 | 庭でみたいきもの
更け行く秋の庭で
危機一髪の虫さんたちを
レスキューしました。

帰宅して、玄関まで行く途中
睡蓮鉢の中に見慣れない物体が・・・
大きなトンボ・・
まさかのオニヤンマでした(^^♪
そっと翅をつかんで
絡んだ藻を取ってあげると
良かったー、生きていました!


どうして睡蓮鉢にいたんだろう?
まさか、産卵にきた?
いやいや、そんなことはないでしょう(笑)
水を飲みに寄ったら、足に藻が絡んで
動けなくなってしまったのかも。


放しても上手く飛べなくて
地面に落ちてしまいます。
しばらく休んだら、また飛べるかな。
植木鉢の枝に止まらせておいたら
夕方にはいなくなっていました。



また別の日には
蜘蛛の巣に引っかかった
大きなカマキリを見つけました。


以前にも同じようなカマさんが居たような・・・
それにしても
顔に出ないだけなのか
ちっとも焦った様子がないの。
けっこう大きなジョロウグモも
巣の端っこで退避している感じだし。
棒で巣から取って


アシタバの花の上に乗せました。
あーキミ、ご苦労だったね。って顔しています(笑)
蜘蛛には悪いことをしましたが
うちで生まれたチビカマかもと思うと
ついつい手を出して助けてしまいました(^^ゞ

でも、自然界で蜘蛛の巣で死んでいる
カマキリを見たことがないので
自力で糸を切って脱出できたのかな。

**
アシタバの花が咲き出して
虫が来ることを知っているかのように
他のカマキリも集まってきています。


この子は緑色の翅で
お腹が大きいので、メスのようです。
よく見ると、脚の上に
小さなアブを乗っけています。


同じようにこちらをにらむ表情が
まるで親分と子分のように見えて
思わず笑ってしまいました(^m^)


3匹目のカマキリは木の枝にいました。
少し小さ目ですが、お腹が膨れています。


次の日には、ちゃんとアシタバの花で
獲物を狙っていました。

この子たちが庭に卵を産んでくれて
来年の春、チビカマちゃんの姿を
また見られたらいいなぁ(#^.^#)

やっぱり庭はおもしろい

2021年07月28日 | 庭でみたいきもの
朝、庭で水まきしていた時
ヤツデの上に
葉の色よりも少し明るい黄緑色が
チラッと見えて
え?なに?
二度見して、びっくりしました。


カエルです。
それにしても大きい!
人差し指と比べたら
第二関節くらいまでありました。
体長は5センチくらいあるようです(#^.^#)


シュレーゲルアオガエルの、メスかな?
毎年庭でシュレーゲルさんに遭遇するけど
こんなに巨大な子は初めて見ました。
まったく逃げないので、ちょっとだけ
ヤツデの葉からケースに
よいこらしょと、移動して貰って
観察させてもらいました。


不思議なんだけど
カエルって、なかなか真正面から写真を撮らせてくれません。
カメラを向けると、ゆっくり回転して
背中をむけて止まります。
何回もケースを回してみたけど
哀愁の漂う背中しかみられないので(笑)
外へ出てきてもらいました。


はいはい、よっこらしょ
と言う感じで、手のひらでまったり(笑)

水かきが発達しています。
アマガエルとの違いは
鼻筋から目、耳にかけて褐色の線がないことだそうですが
それよりも前に、顔つきが全く違います。
虹彩背中の黄色いポチポチは
「イエロースポット」という模様らしいです。



シュレーゲルさん、ありがとう。
これからもずっと、うちの庭にいてね(#^.^#)

ヤツデの葉に戻して、水まきを続けます。
初夏に種まきした朝顔の花が
ポツポツと咲き始めました。


パイナップルリリーの花も満開になって
可愛いねーと、覗きこんだら・・・


あー!ここにも
シュレーゲルのチビちゃんがいました。


庭で繁殖しているのかな?
それは無理かな(#^.^#)
小さなこの子は、親指の爪サイズでした。


チビちゃんがいたすぐ隣に
セミの抜け殻もあって・・・
ここでセミが脱皮したのねーなんて、感動して
「私はやっぱり庭が好き」だなと思い
なんだか嬉しくなりました。


**
水まきしながら
庭の点検というか
みんなが元気か、点呼(笑)をしている時間が
一番楽しいです。
春に芽を出した「ヒシ」の葉っぱも
こんなに茂ってきて
もうすぐ花が咲く時期なのですが・・・


最近、葉っぱを誰かに食べらていて
よーく見て見たら
小さなバッタが行儀よく整列して
柔らかな葉をムシャムシャと食べてるのを
確認しました(^-^)ゝ


肉厚の葉は、それは食べ応えがあって
美味しいでしょう(笑)
水鉢のすぐ近くで、トカゲがバッタさんたちを
じっと見つめていました。


凄腕ハンターだった庭猫チロが家猫になってから
尻尾が切れていないトカゲを
庭で見かける事が増えて、ひそかに感動しています。

今日も一日、無事に過ごせました。
ありがとうございました(#^.^#)

アカボシゴマダラ アゲハチョウに似てるけど違う!

2021年07月21日 | 庭でみたいきもの
朝、洗濯物を干しにベランダへ出たとき
蝶が手すりに止まっていました。
私が近づくと、ふわりと飛んで
少し離れた庭の木に止まりました。


庭で羽化したばかりかな?
翅の赤い色が鮮明で、とても美しい蝶です。
カメラを持ってきて、望遠で写真を撮りました。


あれ?アゲハ蝶となんか違う・・・
違和感があったので
すぐにパソコンの画面で確認したら
ああ!翅の形が違うんだ!

偶然、近くに止まっていた
アゲハ蝶の写真と比べてみると
違いがよく分かりました。
これは「アゲハ蝶」


こちらの蝶は、後翅の下側にある突起
調べたら「尾状突起」というらしいのですが
それが無くて、翅も丸い感じがします。


可哀そうに、奇形かな(T_T)
でも突起が無くても飛べるから大丈夫だよ。
でもでも、もしかしたら違う蝶?
ということで
「アゲハ蝶に似た蝶」で検索したら
すぐに答えが出てきました!
「アカボシゴマダラ」というタテハチョウ科の蝶でした。


アカボシゴマダラは
30年ほど前に、中国から不法に持ち込まれたようで
もともと日本にいる蝶などの生態系に
悪い影響を与える可能性がある
「特定外来種」に指定されているそうです。

口のストローが黄色いの。

幼虫の食草はエノキの葉で
在来種のゴマダラチョウと同じです。
インターネットの情報のほとんどが
在来種に与える害や、駆除の方法ばかりです。
こんなに美しい蝶なのに
人間に遠くへ連れてこられたばかりに
悪者にされてしまい、可哀そう・・・
気の毒に思えました(+o+)

枝から飛び立った蝶は
しばらくひらひらと庭を飛び回って
どこかへ行ってしまいました。
それにしても、庭がジャングルみたいになっています(笑)


知らない間に「エノキ」の木も生えてるし(笑)
仲間がいると思って飛んできたのかな。

庭で見た虫

2021年05月01日 | 庭でみたいきもの
今日は、なんだか変な天気でした。
晴れのち雨の予報だったので
早々に洗濯をしました。
その洗濯物を干しに、庭へ出た
ちょっとしたときにかぎって
うわー、と思うような虫を見つけてしまって
急いで部屋にカメラを取りにいきます(笑)
ちょっと待ってて、逃げないで・・・逃げないで・・


玄関脇のヒメウツギで
アオスジアゲハが
夢中で蜜を吸っていました。


アオスジアゲハは、サナギで越冬するそうです。
羽化したばかりかな?
翅の青い模様の部分には「鱗粉」がなくて
透き通って見えるとのこと・・・
幼虫はクスノキ科の植物を食べて育ちます。
うちの庭で卵を産んでくれないかな(^_^)


蝶を見ていたら
葉の上にいる
小さな緑色の虫を見つけました。


ゾウムシみたいです。
きれいだな・・・
親指の爪の上に乗ってきました。


しゃがんだまま、息をひそめて
小さな世界に焦点を合わせると・・・


クモです。
この子もきれい(#^.^#)



そのまま
手が届くところにあった
プランターの草を取っていたら


あ!カマさん!


去年の秋に、庭にいたカマキリの
ひっそりと、最期の姿かな・・・
あなたの子孫がいま、庭で奮闘中ですよ(^_^)


シャクトリムシもいました。
柄がヘビ模様なの。


すぐに名前が分かると思って
調べたけど、シャクトリムシは種類が多くて
判明しませんでした(^^ゞ


カゲロウ?


これは・・・
マユミの蕾に産み付けられた
卵ですが、何だろう?


庭先で見られる昆虫なのに
ほとんど名前がわからないの(笑)
なぞの生命体だらけで
わくわくしてしまいます(^m^)


小さな栗の木の下で

2021年04月25日 | 庭でみたいきもの
栗の実を植えて、今年で4年目になります。
4月の初め頃、栗の新芽が膨らんできました。


今年は花が咲かないかなぁ(´ー`)


葉が展開してきた木の下で
先日、カマキリの孵化を見ていたとき


しゃがんでいる姿勢で、ふと視線を移したら
葉の裏に、小さな虫がいるのが見えました。


2、3ミリのその虫は、肉眼では黒い点にしか見えなくて(^_^;)
メガネをかけて見ても、よく分からない・・・
お尻に「トナカイのツノ」みたいなのが生えている?
もしかしたら、未知のヘンな虫かも♡
胸躍らせて写真を撮って、拡大してみたら・・・


なーんだ、トナカイのツノは、翅の模様でした(>_<)
でも、この虫何だろう?
ちょっとカッコいい感じもするし
体が緑色のもいます。


近くにいる、更に小さな虫は
こちらは見慣れたアブラムシです。
もしかして、アブラムシを食べてくれているの?


・・・・
家に戻って、いそいそとパソコンに向かい
「栗 アブラムシ」で検索したら
え~~~、うそ(^_^;)
「クリヒゲマダラアブラムシ」

あなたもアブラムシだったのね・・・
小さなアブラムシを食べているのではなく
産み、増やしているところでした(笑)


さて、どうしようか・・・
駆除はなるべくしたくないし
様子をみようと思って、他の葉をひっくり返してみたら
頼もしい子を発見しました(^^♪


ヒラタアブの幼虫です!
違う葉の裏にもいました。
ちゃんとここに餌が産まれるって、分かっていたのかな。
アブのお母さんは偉いね。


もっといないかな?
そっと葉をひっくり返していると
今度は葉の裏に産み付けられた
黄色い卵を見つけました。
なんと!これは、たぶんテントウムシです。


毎日、ドキドキしながら見ていたら
3日後に卵が孵化しました。


良かった~!
出てきたのは、テントウムシの幼虫でした。


そういえば、少し前に
葉の上にいた、テントウムシの写真を撮りました。
数えると星が10個あるような?
この子が産んでいったのかな。
テントウムシのお母さんも、凄いね(#^.^#)


2日後、チビッコ戦士たちは解散して
アブラムシを食べる旅に出ていました。


そして、今朝も日課の
葉の裏点検(笑)をしていると
少し大きくなった幼虫を見つけました!
おお!食べてる食べてる(^-^)V


葉っぱには、他にも色んな虫がいます。
クモもたくさんいるけど
お願い、チビッコ戦士は食べないでね・・・
先日うまれたチビカマさんは
小さなハムシを捕まえて食べていました。


こんなに小さな栗の木でも
虫たちの食物連鎖が見られるのが
本当に楽しくて
なにより嬉しいです(*^▽^*)

またまた、また!ちびまるこちゃん

2021年04月19日 | 庭でみたいきもの
洗濯物を干したついでに
庭でしゃがんで
ニワハンミョウの穴を見ていたら(笑)
目の前の花に、小さな虫がいました。


花の中心の、黄色いところが
直径1センチくらいなので
虫の体長は8ミリくらいかな。


小さくて、まるっこくて
なんて可愛いの(#^.^#)
あれ?去年もこんな事があったような・・
これは!ちびまるこちゃんだ!


何て言う名前だったけ?
物忘れが激しいので
自分のブログを検索することが頻繁にあります(^^ゞ
「ちびまるこちゃん」でヒットしたけど
あれ?この子と違う。
去年のちびまるこちゃんは
コメ友さまに教えて貰った「ミスジミバエ」でした。

可愛いお尻♡

「虫 ちびまるこちゃん」
「丸いハエ」でネット検索しても、名前が分かりませんでした(^^ゞ
特徴があるのになぁ・・
検索ワードを考えるのも、語彙力が必要ですね。


他にも誰かいないかな(^^♪
細長い葉っぱの上に
手足の長い虫さんが日向ぼっこしていました。
ガガンボの仲間です。


どうしてこんな風に手長、足長に進化したんだろう?
生きていくのに、不便だろうにと思ってしまいますが
きっと理由があるのでしょうね。
この子は「虎模様のガガンボ」で検索したらヒット!
「キイロホソガガンボ」という名前でした。
虎模様(笑)同じように思う人がいると
ちょっと嬉しくなります(笑)


**
アシタバが大きくなってきました。
キアゲハの卵を探しましたが
まだ早いかな。


満開になったヒメウツギに
枯れ葉のような模様の
蝶がとまっていました。


蜜を吸っているようです。
翅を開くとマダラ模様の「キタテハ」でした。
キタテハは成虫で冬を越します。
このボロボロの翅が、力強く思えました。
オスかメスか分からなかったけど
無事に子孫を残せますように。


球根の花、シラーや


キバナホウチャクソウも
咲き始めました。
季節になると、自然に咲いてくれる花たちです。


ちびカマキリたち、どうしてるかな?と
昨日、孵化を見た場所に行ってみると
あらら~、また新しい子が生まれていました。


カマキリの孵化は、数回に分けて行われるのかな?
それとも、卵にアクシデントがあったから?
数えると、7匹くらいいました。
ちびちゃんながら、凛々しい姿です(#^.^#)


できることなら・・・
大きくなるまで、そばについていたい(笑)
頑張って生き延びてねー!!
幸運を祈りました。


庭でしゃがんでいると
あっという間に時間が過ぎてしまって
部屋に戻ってから大慌てで
2回目の洗濯物を干しました(^^ゞ
明日はどんな虫に会えるかな・・・


***
おばVANさんより、ちびまる子ちゃんの名前を「マルボシヒラタハナバエ」と教えていただきました。
志摩のベニシジミさんより、キタテハと思っていた蝶が「ヒオドシチョウ」だと教えていただきました。
みなさま、ありがとうございました(#^^#)